広報あさぎり 2025.10月号

発行号の内容
-
子育て
まちのトピックス ■図書館まつり 夏の楽しい一日でした! 8月9日(土)、せきれい館で「図書館まつり」が開催されました。今年のイベントには、町内外から141名の小学生や未就学児とその保護者が参加しました。 会場では「本の交換会」が行われました。子どもたちが自分で新しいお気に入りの本を見つけ、とても嬉しそうな姿が見られました。 次に、ALT(外国語指導助手)の先生が絵本『はらぺこあおむし』の朗読劇を英語で披露し、子ど...
-
スポーツ
故郷の山「白髪岳(しらがたけ)」ご来光登山 ふれあいスポーツクラブあさぎり野外活動のお知らせ 故郷の山「白髪岳(しらがたけ)」ご来光登山 難易度(初級・中級) 体力レベル(★★☆☆☆) 今回はあさぎり町民の山「白髪岳」のご来光登山を行います。真っ暗な中、ヘッドライトだけを頼りに登っていきます。山頂ではご来光(日の出)と、遠く霧島連山や市房山・仰烏帽子岳も眺めることができますよ。ぜひこの機会にお友達やご家族と一緒に参加してみませんか。 日時:...
-
健康
あさぎり町健康づくりチャレンジ月間2025 参加費無料! 健康づくりチャレンジ月間が今年もスタート!町民の皆さまが楽しみながら健康になれるイベントをご用意しました。気軽に参加できる内容です。ぜひお友達やご家族と参加してみませんか? 来場者には、健幸ポイント1ポイント(デジタル健幸ポイント50ポイント)進呈! ■エアロバイク無料体験会 日程:10月2日(木)、14日(火) 時間:9:30~11:30 場所:ヘルシーランド内健幸ホール 申込先:健康推進課へ連...
-
子育て
計画期間R7~R11 あさぎり町こども計画を策定しました! 町では、こども・子育てを取り巻く環境や国の目指す「こどもまんなか社会」という考え方を踏まえ、新たな目指す姿として次の基本理念並びに基本目標を設定し、さまざまな取り組みを推進していきます。 ■基本理念 地域で支え育む こどもまんなか あさぎり町 ■基本目標 ▽基本目標1 こどもまんなか社会実現に向けた地域の環境づくり こどもまんなか社会の実現に向け、その重要性の周知・啓発を行いあさぎり町全体でこども...
-
子育て
子ども育成奨励交付金を活用してみませんか? ■申請の対象となる人 九州大会以上の大会に出場する人で、町内に住所を有する高校生までの子ども ※町内に住所がない子どもでも、その保護者が町内に住所がある場合については、子どもに住所があるものとみなし、申請することができます。 ■交付する金額 ■申請に必要な書類 各種スポーツ大会および芸術・文化コンクール出場に対しての奨励金があります ■対象となる人 九州大会以上の大会に出場し、町内に住所を有する1...
-
くらし
非自発的失業者に対する国民健康保険税の軽減を行っています 解雇や雇い止めなどで離職された人(非自発的失業者)に対し、国民健康保険税の負担軽減制度が適用されます。次の要件をすべて満たす人は、離職時(離職日の翌日)からその翌年度末までの算定に用いる前年給与所得を30%にして国保税を計算します。 ※離職時点で65歳以上の人および雇用保険の受給資格がない人は対象になりません。 この軽減を受けるためには申告書の提出が必要です。 「雇用保険受給資格者証」または「雇用...
-
くらし
定額減税補足給付金(不足額給付)を支給します 令和6年度に実施した定額減税補足給付金(調整給付)において、支給額に不足が生じた人に給付金を支給します。 ■給付対象者 原則として、令和7年1月1日にあさぎり町に住民登録がある人で、次の(1)または(2)に該当する人 ※納税者本人の合計所得金額が1,805万円を超える場合は対象となりません。 (1)不足額給付1「給付額…調整給付額の不足額(1万円単位に切り上げ)」 令和6年度に支給された定額減税の...
-
くらし
申請に必要な書類 あさぎり中学校制服検討委員会では、町内の小学5年生から中学3年生の児童生徒と、その保護者を対象に、制服に関するアンケート調査を実施しました。 アンケートでは、「よいと思う点」「よくないと思う点」や、中学校の制服についての考え、制服の見直しについて回答をいただきました。 取りまとめたアンケート結果は、町ホームページ(教育委員会)に掲載していますので、ご覧ください。 問合せ:教育課 【電話】45-72...
-
子育て
子ども110番の家 あさぎり町青少年健全育成町民会議では、子どもたちを地域で守り、子どもたちが安心して過ごせる環境を確保するため、通学路などに子どもが緊急時に駆け込める場所として個人宅や事業所に『子ども110番の家』の旗を設置しています。 ・新規で設置をご協力いただける人は、教育課まで連絡ください。 ・劣化した旗やポールの交換は、教育課で随時受け付けています。 問合せ:教育課 【電話】45-7226
-
くらし
秋の農作業安全確認運動実施中! 近年、年間に300件前後の農作業事故が発生しており、令和6年においては昨年より50件ほど多い合計354人(死亡事故…145件、重症案件…117件、その他…92件)の人が農作業中の事故に見舞われています。 また、夏季(5月~9月)において、田畑等で農作業中に熱中症で救急搬送された人数は2,322人と過去最多となっています。 秋の農作業が本格化する時期になりましたので、熱中症対策や農業用機械を使用され...
-
くらし
ねんきんネットで相談ができます 日本年金機構では、令和7年1月よりねんきんネットによるオンライン文書相談のサービスを開始しました。 本サービスは、マイナポータル経由でねんきんネットにログインし、ねんきんネットの入力フォームに相談内容を登録することで、後日、日本年金機構からの回答がねんきんネットに届くものです。 現在、 ・海外にお住まいの人 ・聴覚や発話等の障害や、身体などに障害があり、電話や年金事務所窓口での相談が難しい人 を対...
-
くらし
行政相談月間と相談所開設 9月1日から(月)から10月31日(金)までの2か月間は、全国一斉の「行政相談月間」です。 行政相談とは、行政相談員が行政についての意見や要望などを受け、相談者と行政機関とのパイプ役となり、担当行政機関とは異なる立場からその解決や、実現を促進する制度です。 町でも、行政相談所を開設します。 秘密は固く守られますので、お気軽にご相談ください。 問合せ:総務課 【電話】45-1111
-
くらし
マイナンバーカードの有効期限と更新手続きのお知らせ マイナンバーカードには、有効期限が設定されています。お持ちのカードの期限が近づいたら、更新手続きが必要となります。更新手続きをしない場合、カードが失効し、各種サービスが利用できなくなる可能性がありますので、期限内に必ず手続きを行ってください。 また、在留資格のある外国籍の人は、在留資格に応じた有効期限が設定されていますので、カードに記載された期限を予めご確認ください。 ■有効期限の目安 5年:未成...
-
くらし
年金生活者支援給付金制度のお知らせ 年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入や、その他の所得が一定基準以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 受け取りの対象になる人には、9月初旬頃に日本年金機構から請求可能な旨のお知らせと請求書が送付されます。 ■請求手続き (1)新たに給付金を申請する人 ⇒年金機構から届いた請求書に必要事項を記入し、提出してください。令和8年1月5日(月)までに請求手続きが...
-
くらし
国民健康保険加入のみなさんへ 高額療養費申請について 同じ月に支払った自己負担額が限度額を超えた場合、基本的にその超えた分が高額療養費として支給されます。支給には申請が必要で、申請書は、対象となる世帯に医療機関を受診された2~3ヶ月後に役場から送付します。また、申請には、該当医療機関の領収書が必要で、領収書がない場合、減額または支給されませんので大切に保管ください。 問合せ:健康推進課 【電話】45-7216
-
くらし
人吉球磨クリーンプラザからのお願い 人吉球磨クリーンプラザに直接ごみを搬入する場合は、次の3つに協力ください。 (1)施設の混雑を避けるため、少量のごみはできるだけ町のごみ収集所に出してください。 (2)剪定枝やホース・カーペットなどの長い物や大きい物は、指定のサイズに切断して持ち込んでください。 (指定のサイズ…縦・横1m以内、太さ10cm以内) ※安全性の観点及び他の利用者の搬入の妨げになるため、施設内での切断作業は禁止していま...
-
くらし
不要なパソコンなど小型家電の無料回収を行っています 町では、リネットジャパンリサイクル(株)と協定を締結し、パソコンなど小型家電の回収・リサイクルを進めています。 ■利用方法 問合せ:町民課 【電話】45-7213
-
くらし
「あさぎり町家庭ごみの分け方・出し方」に広告を掲載しませんか? 町では、町民がごみの分別方法をわかりやすく確認できるよう解説した冊子、「あさぎり町家庭ごみの分け方・出し方」を町と株式会社サイネックスの官民協働事業として作成します。ごみ分別方法やリサイクルに関する情報など、日々の生活に役立つ内容をまとめています。 「あさぎり町家庭ごみの分け方・出し方」は、地域事業者の協力による広告掲載費用で発行します。広告掲載に興味のある事業者は、共同発行者である株式会社サイネ...
-
くらし
日曜日にマイナンバーカードが受け取れます! マイナンバーカードの日曜交付を、定期的に月1回実施します。平日でのマイナンバーカードの受け取りが難しい人はぜひ活用ください。 ■令和7年度下半期(10月~令和8年3月)マイナンバーカード日曜日交付日程 町民課への事前予約が必要です 問合せ:町民課 【電話】45-7213
-
講座
あさぎり町文化財講座を実施します! ■座学講座第2回 町の歴史や文化財を学ぶ座学講座の第2回として、関西外国語大学の佐古和枝教授を講師に迎え、講演会を開催します。 テーマ:本目遺跡の魅力と価値~発掘調査から30年を振り返って~ 今年で発掘調査から30年を迎える本目遺跡。調査の軌跡と遺跡の持つ魅力について見つめなおします。 日時:10月19日(日)午後1時30分~午後3時 会場:須恵文化ホール大会議室 定員:60人(先着順/入場無料)...