- 発行日 :
- 自治体名 : 大分県中津市
- 広報紙名 : 市報なかつ 令和7年5月号
一般会計当初予算額:474億5,225万1千円
■元気なまちなかつ~「学びの里づくり」で未来へ~
中津の学びの土壌の豊かさや福澤精神をいかし、あらゆる分野・施策に「学び」の視点を持った取組みを拡げ、学びや成長、活躍の場を創出し、“ひと”と“まち”がともに発展する「学びの里なかつ」のまちづくりを進めます。
激甚化・頻発化する災害や人口減少などの社会変化への対応が求められているなかで、学びを個人的なものにとどまらせず、地域課題の解決や住民の暮らし満足の実感につなげていくため、「元気なまちなかつ~「学びの里づくり」で未来へ~」をテーマに、防災・減災、少子高齢化対策、子育て支援、若者や女性への支援、地域経済の好循環、物価高騰対策、GX・DXの推進など、さまざまな施策を盛り込んでいます。
■歳出一般会計予算内訳
歳出性質別の内訳:
歳出目的別の内訳:
■歳入一般会計予算内訳
■用語の解説
◇歳入
・地方交付税…国が地方自治体に交付するもの
・市債…公共事業などのために行う長期の借入金
・繰入金…一般会計と特別会計間の資金運用や基金の活用など
◇歳出(性質別)
・公債費…市債の元金、利子を支払うための経費
・扶助費…児童福祉法や生活保護法などの法令に基づいて支出する経費
・人件費…職員の給与など
・物件費…備品購入費、委託料などの経費
・普通建設事業費…道路などインフラ整備に要する経費
■一般会計予算をナカツ家の家計に置きかえてみました。
年収:474万5千円(459万4千円)
収入のうち、約半分は親からの援助金で、さらに預金の取崩しや借金で家計をまかなうこととなります。必要な支出は削れませんが、出費をできる限り抑え、家計を安定させる努力をしなければなりません。
◇収入(歳入) ※金額の()内は令和6年度当初予算
・給料(市税など)…120万8千円(116万円7千円)
・親からの援助金(地方交付税、国・県支出金など)…274万6千円(254万5千円)
・副業収入(使用料、手数料など)…19万6千円(16万9千円)
・預金取崩し(繰入金)…23万8千円(28万2千円)
・借金(市債)…35万7千円(43万1千円)
◇支出(歳出)
・生活費(扶助費、人件費)…205万1千円(198万3千円)
・家の改造費(公共事業など)…49万3千円(52万9千円)
・教育費など(その他の事業費)…178万6千円(165万5千円)
・借金返済(公債費)…41万5千円(42万7千円)