くらし 9月7日(日)~13日(土)は「救急医療週間」です!

■「救急医療週間」とは
毎年9月9日を「救急の日」、この日を含む1週間を「救急医療週間」として、救急医療および救急業務に対する国民の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識の高揚を図ることを目的として昭和57年に定められました。

横断幕の掲示や、救急車に救急車の適正利用を呼びかけるマグネットを貼ってPRしています!みなさん探してみてね!ほかにも各メディアで広報しているよ!

■救急車の適正利用について
近年、救急車の出動件数・搬送人員が増加しています。市では、救急車で搬送された人の24%が軽症者で、中には救急車の必要のない人も見受けられます。地域の限られた救急車を有効に活用し、緊急性の高い症状の人に対して、できるだけ早く救急車が到着できるようにするため、救急車の適正利用をお願いします。

初診時傷病程度(令和6年)

■熱中症から身を守ろう!
今年もまだまだ厳しい残暑が続いています。熱中症予防行動のポイントとして、次の項目を心がけてください。
・部屋の温度に注意し、エアコンや扇風機を上手に使いましょう。また、こまめに換気をしましょう。
・のどが渇いていなくてもこまめに水分補給をしましょう。
・涼しい服装、日傘や帽子で暑さを避けましょう。
・熱中症警戒アラート発表時は外出をできるだけ控え、暑さを避けましょう。

問合せ:消防署
【電話】22-0001