くらし 健康・福祉/後期高齢者医療保険 保険料率が決まりました

後期高齢者医療保険料の保険料率は2年ごとに見直され、令和6・7年度の保険料率は、改定されています。保険料額の決定通知書は、7月中旬に送付する予定です。

■令和7年度保険料の計算方法
保険料は、被保険者ごとに計算します。被保険者全員が等しく負担する「均等割額」と、被保険者の所得に応じて負担する「所得割額」との合計金額が保険料となります。


※1 前年の総所得金額等から基礎控除額を差し引いた金額
※実際の保険料額は、端数処理を行ったあとの金額となります。

■保険料の軽減(令和7年度)
所得や世帯の状況に応じて、保険料は軽減されます。
均等割(5万9,200円)の軽減:税制改正に伴い、軽減判定所得の基準を変更しました。

■職場の保険の被扶養者だった人の軽減(2年間)
後期高齢者医療制度に加入する前日に、職場の健康保険等の被扶養者であった人は、均等割の5割が軽減されます。また、所得割も課されません。
※国保・国保組合に加入していた人は対象外。

■保険料の納付方法
年金の年額が18万円以上の人は、年金から天引きされます。年額18万円未満の人や介護保険料と併せた保険料が年金受給額の2分の1を超える人は、納付書や口座振替等によって納めてください。

後期高齢者医療保険料は、後期高齢者医療制度を安定的に維持することで被保険者が安心して医療を受けられるようにするものです。
皆さんのご理解・ご協力をよろしくお願いします。

問合せ:健康保険課国保・年金係
【電話】22-8271(市役所1階)