くらし Informationくらしの情報ーお知らせー

■情報公開・個人情報開示等の請求手続方法及び請求と処理状況
請求できる人:
(1)情報公開 全ての人
(2)個人情報開示等 本人及び代理人等
請求方法:所定の請求書で請求
費用等:
・閲覧 無料
・郵送料 自己負担
・写しの交付 A3以下1枚10円
※カラーコピーは1枚50円。

▽請求と処理状況(令和6年度)
(1)公文書の情報公開請求
請求件数:77件
処理状況:公開43件、部分公開33件、不存在6件(非公開・取下げは0件)
公開率:100%
審査請求:0件

(2)個人情報の開示等請求
請求件数:43件
処理状況:開示1件、部分開示41件、取下げ1件(不開示・不存在は0件)
開示率:100%
審査請求:0件
個人情報の訂正・削除等請求:0件
※1件の請求に複数の決定が行われる場合があるため、請求件数と処理件数は必ずしも一致しません。

問合せ:総務課行政係(3日以内窓口)
【電話】22-8233(市役所1階)

■働きやすい職場環境づくりを目指す事業主を応援します
内容:仕事と子育ての両立がしやすい職場環境の整備に取り組む事業主に、奨励金5万円を支給
対象:日田市内に本社又は事業所を有する事業主(常時雇用者数50人以下)で、新たに有給休暇として「子の看護等休暇」を導入し、イクボス宣言をした事業主
※詳細は市ホームページ(本紙上記二次元コード)を確認又はお問い合わせください。

問合せ:商工労政課雇用移住促進係
【電話】22-8383(市役所3階)

■公共下水道事業受益者負担金納入通知書の送付
7月中旬に第1~4期分、1年間分(4期分一括)、5年間分(20期分一括)を連記した納入通知書を送付します。
納期限:
・第1期、1年間分、5年間分 7月31日(木)
・第2期 9月30日(火)
・第3期 12月1日(月)
・第4期 令和8年3月2日(月)
※第1~4期分を分けて納付する場合は、第2期以降分の納付書は大切に保管し、各納期限までに納付してください。なお、一括して納入した場合は、前納報奨金制度を受けられます。
※受益者負担金の割当て区域内の土地で売買、相続等による所有権移転があった人は、ご連絡ください。

問合せ:施設工務課庶務係
【電話】22-8219(市役所5階)

■有害鳥獣被害防止対策 令和8年度分の申請を受け付けます
(1)有害鳥獣被害防止支援事業
内容:農林業を営む個人・団体・集団が、イノシシやシカによる被害を防ぐために「電気柵」や「トタン柵」等を設置する費用の一部を補助する事業
支給要件:
・出荷や販売を目的とした農林産物等を栽培する農地等(家庭菜園や遊休地、林地等は対象外)
・個人、団体、集団ごとに申請
・自力施工による設置
補助金額:資材購入費の3分の2以内
※設置要件や基準限度額があり、予算の範囲内となります。

(2)鳥獣被害防止総合支援事業
内容:イノシシやシカによる被害を防ぐために防護柵(ワイヤーメッシュ柵、金網柵等)の資材を現物支給する事業
支給要件:
・出荷や販売を目的とした農林産物等を栽培する農地等(家庭菜園や遊休地、林地等は対象外)
・集落内の農地等の地権者が3戸以上
・自力施工による設置
※予算の範囲内となります。

申込み:(1)(2)ともに7月31日(木)まで
※詳細は市ホームページ(本紙各二次元コード)を確認又はお問い合わせください。

問合せ:林業振興課有害鳥獣対策係
【電話】22-8212(市役所3階)

■要予約/マイナンバーカード申請・受取(時間外・休日)
日時:
・7月8日(火)・24日(木)午後5時30分~7時30分
・7月13日(日)午前9時~正午
場所:市民課(市役所1階)

問合せ:マイナンバーお問い合わせダイヤル
【電話】22-8303(市役所1階)

■堆肥の販売受付
内容:袋詰堆肥(窒素2.8%、リン酸6.3%、カリウム0.5%)12kg1袋50円
※1人20袋、1世帯40袋まで。
申込み:7月15日(火)まで
(1)はがき(消印有効)
住所、氏名(21袋以上は2人分記載)、電話番号(昼間の連絡先)、申込数量を記入の上、「〒877-1232清水町1906番地バイオマス資源化センター」に郵送
(2)電話(午前10時~午後3時)
(3)電子申請(本紙上記二次元コード)
※申込順に配付日程を電話連絡します。
※1日の生産量に限りがあり、配付までに数か月かかる場合があります。受け渡しは平日の午前9時~午後4時。

問合せ:バイオマス資源化センター
【電話】25-5811

■国民年金保険料の免除・猶予
経済的な理由で国民年金保険料の納付が困難な場合は、保険料の納付が免除又は猶予となる制度があります。
対象:本人、世帯主、配偶者の前年所得がそれぞれ一定の基準額以下である国民年金第1号被保険者
持ち物・必要なもの:
・基礎年金番号が分かるもの
・離職票又は雇用保険受給資格者証(失業・退職による免除申請者のみ)
申込み:電子申請(本紙下記二次元コード)又は年金事務所、健康保険課、各振興局のいずれかの窓口で手続
※免除等の承認期間の保険料は、10年間は遡って納めることができます。

問合せ:
日本年金機構日田年金事務所【電話】22-6174
健康保険課国保・年金係【電話】22-8271(市役所1階)