- 発行日 :
- 自治体名 : 大分県日田市
- 広報紙名 : 広報ひた 令和7年7月号
■大分県救急安心センター(【電話】#7119)の運用を開始しました
夜間や休日の急な体調不良やケガで「救急車を呼ぶべきか」「すぐに病院に行ったほうが良いか」といった対応に迷うような場合に、相談員(看護師等)に相談できるサービスが大分県全域で開始しました。
電話番号:【電話】#7119(又は【電話】097-532-7119)
※子どもの症状は「こども救急電話相談【電話】#8000又は【電話】097-503-8822」にお掛けください。
日時:
・月~土曜日午後7時~翌午前8時
・日曜日、祝日午前8時~翌午前8時
※お盆(8月13日~15日)及び年末年始(12月29日~1月3日)を含みます。
費用等:無料(通話料は相談者の負担)
※緊急時は、ためらわず119番で救急車を呼んでください。
問合せ:
大分県医療政策課【電話】097-506-2659健康
保険課保健医療係【電話】22-8370(市役所6階)
■認知症高齢者等個人賠償責任保険事業を開始しました
内容:保険の対象となる本人や家族等が、日常生活で他人に怪我をさせたり、他人の財物を壊したりしたこと等によって法律上の賠償責任を負う場合に補償(補償には条件があります)
対象:
(1)日田市に住民票があり、在宅で生活している人(施設入所者や長期入院している人は除く)
(2)「日田市緊急連絡票(見守りキーホルダー)※1」に登録している人
(3)要介護認定における認知症高齢者の「日常生活自立度」がIIa以上、又は認知機能の低下によって行方不明になる可能性がある人
※1 認知症で行方不明になる可能性が高い人の万が一に備え、事前に長寿福祉課に登録できる制度
申込み:保険及び緊急連絡票(見守りキーホルダー)の申込み・相談は、担当のケアマネジャー又は圏域の地域包括支援センターまで
問合せ:長寿福祉課長寿福祉係
【電話】22-8299(市役所1階)
■在宅介護者の集い
内容:意見交換会、個別相談(希望者のみ)
対象:在宅で認知症の人を介護している家族など
日時:7月10日(木)午後1時~3時
場所:市役所4階401会議室
申込み:7月9日(水)までに電話で下記に申込み
問合せ:長寿福祉課長寿福祉係
【電話】22-8299(市役所1階)
■のびのび相談会
内容:
・「動きが激しい」「こだわりが強い」「友達とうまく遊べない」など発達や子どもへの関わり方に関する相談
・聞こえや言葉に関する相談
・声の掛け方や遊び方など子育てに関する相談
対象:就学前の乳幼児とその保護者
日時:7月18日(金)午前9時30分から
場所:ウェルピア
相談員:作業療法士、言語聴覚士、保育士、臨床心理士、保健師
申込み:7月11日(金)までに電子申請(本紙上記二次元コード)又は電話、ファックスのいずれかで下記に申込み
問合せ:健康保険課健康支援係
【電話】24-3000【FAX】24-0321(ウェルピア)