- 発行日 :
- 自治体名 : 大分県竹田市
- 広報紙名 : 広報たけた 2025年7月 NO.244
■広報たけた8月号「追悼者一覧」掲載確認
来月の広報8月号に「追悼者一覧」を掲載します。令和6年7月11日から令和7年7月10日の間に亡くなられ、本市に住民票を有していた方を市報掲載申込書の記載を基に作成します。掲載を希望するもしくは希望しないなど変更される方は7月11日(金)までにご連絡ください。
問合せ:総合政策課
【電話】63-4801
■ごみ出しのルール・マナーを守りましょう
最近ごみステーションに、正しく分別されていないごみが出されている状況が多く見受けられます。正しく分類されていない場合には清掃業者が回収しません。また、収集日ではない日にごみを出すことは違法です。
市が発行している「ごみの分け方、出し方」を確認のうえ、各自で正確に分別し、決められた収集日の朝8時までに出すようお願いします。収集後に出されたごみは収集しません。
ごみステーションは共同利用の場です。皆さんでルール・マナーを守りましょう。
問合せ:環境課
【電話】63-4821
■市営・県営住宅の入居者を随時募集中!
竹田市住宅管理センター(市役所別館)に備え付けの入居申込書に必要事項を記入のうえ、提出してください。
※募集住宅、入居資格及び入居条件など、詳しくは下記までお問い合わせいただくか、大分県住宅供給公社のホームページをご覧ください。
問合せ:竹田市住宅管理センター
【電話】63-4400【HP】https://www.oita-jkk.jp/taketa/
■7月1日~31日で「バス車内事故防止キャンペーン」を実施します
バス走行中に席を離れると、転倒など思わぬけがをする場合があります。降りる際は、バスが停留所に着いて扉が開いてから席をお立ちください。また、バスは安全運転で運行していますが、やむを得ず急ブレーキを掛ける場合があります。お立ちの際は、つり革や握り棒にしっかりつかまってください。
問合せ:(一社)大分県バス協会
【電話】097-558-3946
■警察を名乗る電話に注意!
スマホに警察官を名乗る人物から電話があり、「あなたの銀行口座が資金洗浄に使われている」などと言われて、相手の指示に従い個人情報を伝えたところ「金銭を振り込む必要がある」などと言われ振り込んでしまった、といった相談が多くあります。
警察が電話で金銭を要求することはありません。このような電話は詐欺を疑い、相手にせずすぐ電話を切りましょう。
問合せ:
市民課(竹田市消費生活センター)【電話】63-4834(平日の午前8時30分~午後5時)
大分県消費生活・男女共同参画プラザ(アイネス)【電話】097-534-0999
■マイナンバーカード申請等の休日窓口を開設します
マイナンバーカードに関する手続きについて、下記の日程で受け付けます。なお、各種証明書の取得や住民異動の手続き等は受け付けできませんので、ご注意ください。
日時:7月13日(日)午前9時~正午
日時:8月10日(日)午前9時~正午
場所:本庁舎1階市民課
問合せ:市民課マイナンバー窓口
【電話】63-4888
■原木しいたけ栽培研修生募集
しいたけ栽培の就業を検討中の方や、就農して間もない方などを対象に下記日程で研修を行います。多くの方の参加をお待ちしています。
▽基礎研修
研修会(講義・視察等)を通して、原木しいたけ栽培の基礎を学びます。
日時:8月~令和8年3月(全4回) 第1回8月24日(日)予定
場所:大分県農林水産研究指導センター林業研究部きのこグループ(豊後大野市)
▽実践研修
研修生在住地の近隣優良生産者の生産現場に通い、生産者から直接技術指導を受けます。
日時:10月~令和8年3月(最大12日間)
コース区分:(1)作業体験コース(未参入者)(2)技術習得コース
申込期限:両研修とも7月31日(木)
申込・問合せ:
豊肥振興局林業・木材・椎茸班【電話】63-1174
農政課【電話】63-4805