- 発行日 :
- 自治体名 : 大分県竹田市
- 広報紙名 : 広報たけた 2025年7月 NO.244
■第1回・第2回工科短期大学校オープンキャンパス
高校生・保護者・教育関係者など、どなたでも参加可能です。
日時:
・第1回…7月12日(土)
・第2回…8月24日(日)
※両日とも、午前の部は午前9時30分~、午後の部は午後1時~行います。
※受付は、各開始時間の30分前からです。
場所:大分県立工科短期大学校(中津市大字東浜407-27)
※詳細については、ホームページをご確認ください。
問合せ:大分県立工科短期大学校
【電話】0979-23-5500
■「差別をなくす人権標語」を募集します
県教育委員会では、部落差別問題をはじめとするさまざまな人権問題の早期解決に向け「人権を守り、差別をなくす」ことを内容とした標語を募集します。
対象:15歳以上の県内に在住または勤務する一般の方、県内の公立・私立高等学校、特別支援学校高等部に在籍する生徒
応募数:1人1作品
募集締切:9月3日(水)応募方法郵便・ファックス・メール・電子申請のいずれかの方法で、県教育庁人権教育・部落差別解消推進課に送付。
※詳細については、県公式ホームページをご覧ください。
問合せ:大分県教育庁人権教育・部落差別解消推進課
【電話】097-506-5555
■ギャンブル依存症回復サポートプログラムを開催します
ギャンブル依存に悩む本人を対象に、ワークを通した学習や自助グループに参加中の当事者による体験発表などを行います。悩みや苦しみをひとりで抱えず、参加してみませんか。
日時:8月26日(火)、9月16日(火)、10月28日(火)いずれの日も午後1時30分~3時
料金:無料
定員:5人程度(先着順)
申込期限:8月8日(金)
※事前申込が必要です。
※詳細については、下記までお問い合わせください。
申込・問合せ:大分県こころとからだの相談支援センター
【電話】097-541-6290
■地元で働いてみませんか?(6月13日現在)ふるさと求人情報
[フルタイム]
[パート]
※この求人情報には、掲載後の採用・内定などで取り消された求人や求人内容が変更された求人もありますのでご了承ください。
問合せ:竹田市ふるさとハローワーク
【電話】63-1101
■令和7年度竹田市元気づくり支援事業募集
自治会及び公共的な活動を営む団体等が実施する、地域の元気づくりを目指した持続効果のある事業に対して助成します。
対象事業:
(1)地域振興や観光PR等のためのイベント
(2)地域による地域のための活動及びそれに資する事業
(3)地域の伝統文化を守るための事業
(4)地域の安心・安全に資する事業
申込期限:7月31日(木)までに事前申請
※地域ごとに予算に限りがあります。
※募集要項は、総合政策課または各支所に置いています。また、事業内容は審査がありますので、申し込む際は事前にお問い合せください。
問合せ:
総合政策課【電話】63-4801
荻支所【電話】68-2211
久住支所【電話】76-1111
直入支所【電話】75-2211
■フォークリフト運転技能講習
日時:
・学科…8月21日(木)午前8時45分~午後6時20分
・実技…8月25日(月)~28日(木)午前8時10分~午後4時50分
※大型特殊免許所持の方は、学科8月21日(木)と実技(由布市挾間町にて)9月9日(火)
場所:豊後大野市中央公民館 ほか
定員:20人
料金:
・普通免許所持者…35,100円
・大型特殊免許所持者(カタピラ限定除く)…18,200円とテキスト代1,375円
申込・問合せ:(一社)大分県労働基準協会豊後大野支部
【電話】0974-26-4115【FAX】0974-26-4146
■国民年金の「保険料免除・猶予制度」のお知らせ
国民年金を納め忘れの状態で、万一障がいや死亡といった不慮の事態が発生すると、障がい基礎年金や遺族基礎年金を受けられない場合があります。前年所得が一定額以下の場合、「保険料免除制度」や「納付猶予制度(50歳未満)」に該当する場合があります。申請時点の2年1か月前の月分までさかのぼって申請することができますので、ご希望の方はご相談ください。
▽令和7年度分(7月分から令和8年6月分まで)の免除の受付は、7月1日から開始します。
免除が承認された場合の免除額と国民年金保険料(令和7年度の月額17,510円)
※一部免除が承認された場合の保険料を納めていない期間は、未納扱いとなるのでご注意ください。
問合せ:日本年金機構大分年金事務所
【電話】097-552-1211