くらし 災害が起きる前に

近年、大雨や台風によって毎年のように全国各地で自然災害が発生しています。
災害時には迅速かつ適切な避難行動が求められます。
今回は災害が予期される場合の避難行動についてお知らせします。

◆警戒レベルに応じた避難行動
大雨の予報や台風の接近など、災害の発生が予想される場合、主にテレビ、ラジオ、インターネット等で情報取集することが多いと思います。早めに情報収集することで速やかな避難行動に繋げることができます。
また警戒レベルに応じて気象庁や市町村から避難情報が発令されます。避難情報はエリアメールや防災行政無線で知ることができます。さらに避難所や被害状況など九重町内向けの情報を、町公式ホームページ、ケーブルテレビデータ放送、町公式LINE等で随時お知らせします。

警戒レベル3以上の場合は九重町から防災行政無線等でお知らせします。

◆防災行政無線の戸別受信機の確認を!
・停電になると受信機が放送を受信できなくなります。
・放送が終わった後、「電池が消耗しています」と鳴る場合は電池切れしていますので、新しい乾電池に交換し、電源を入れ直してください。
・災害避難等の緊急情報は、これまでどおり屋内・屋外で大きな音声で流れます。

◆マイ・タイムラインを作りましょう
「マイ・タイムライン」とは災害時の自分や家族がとる行動を時系列に整理した「避難行動計画」のことです。
雨や台風は地震と違い、避難の準備をする時間があります。災害に備えてどこに避難するか、いつ・どんな行動をとるか事前に確認しておき、逃げ遅れを0(ゼロ)にしましょう。

○マイ・タイムラインの作成例

マイ・タイムラインの詳しい作成方法ついては、九重町危機管理・防災安全課(0973-76-3801)までお問い合わせください。