広報ここのえ 令和7年6月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 5月25日にここのえ緑陽中学校の体育祭「緑萌祭」が行われました。
-
くらし
災害が起きる前に 近年、大雨や台風によって毎年のように全国各地で自然災害が発生しています。 災害時には迅速かつ適切な避難行動が求められます。 今回は災害が予期される場合の避難行動についてお知らせします。 ◆警戒レベルに応じた避難行動 大雨の予報や台風の接近など、災害の発生が予想される場合、主にテレビ、ラジオ、インターネット等で情報取集することが多いと思います。早めに情報収集することで速やかな避難行動に繋げることがで...
-
くらし
まちの話題 ◆4/20 第72回くじゅう山開き 「第72回くじゅう山開き」が大船山(たいせんざん)で開催され、県内外から多くの登山者が訪れました。 午前11時頃からの山頂行事では、約350名の登山者全員で万歳三唱を行い、今年の干支「巳」のイラストが描かれた記念ペナントが配布されました。 当日は小雨に見舞われ、山頂からの景色は霧の中に隠れてしまいましたが、皆さん笑顔で登山シーズンの到来を喜び合っていました。 ◆...
-
くらし
戸籍に氏名のフリガナを記載する制度が始まりました。 これまで、氏名のフリガナは戸籍に記載されていませんでしたが、戸籍法が改正され、戸籍に氏名のフリガナが記載されることになりました。本年5月26日以降、本籍地市町村から、戸籍に記載される予定の氏名のフリガナがハガキや封書で通知されますので、届きましたら、必ず内容を確認してください。九重町が本籍の方への通知の発送は令和7年7月下旬以降を予定しています。 通知のフリガナが正しい場合は、届出をしなくても、令...
-
くらし
第27回参議院議員通常選挙が7月に予定されています。 ◆投票のできる人 九重町に引き続き3カ月以上住んでいる方、満18歳以上の方で、選挙人名簿に登録されている方です。 ◆投票所入場券 「投票所入場券」をハガキで郵送します。投票の際にお持ちいただくとスムーズに受付を行うことができ便利です。なお、お持ちでなくても投票はできますので、忘れた場合は受付でお申し出ください。 ◆第27回参議院議員通常選挙の投票所及び投票時間 ※旧南山田第3投票所(金山、井手、田...
-
しごと
令和7年度九重町職員採用試験-令和8年4月1日採用― ◆職種 ・一般行政職 ・保育教諭 ・保健師 ・土木技師 ◆申込受付期間 6月17日(火)〜7月31日(木) ◆第1次試験 試験日:8月12日(火)〜8月27日(水) 試験会場:全国に設置されたテストセンター会場のうちから受験者が選択する会場 ※テストセンター会場は、47都道府県に300カ所以上設置されています。 試験内容:総合適性検査(基礎能力) ◆採用人数・受験資格 ▽一般行政職 若干名 平成2...
-
くらし
令和7年度の後期高齢者医療保険料について 令和7年度の大分県後期高齢者医療保険料率は下記の通りです ◆保険料の計算方法(令和7年度) 負担していただく保険料額は、被保険者全員が等しく負担する(1)均等割額と、所得に応じて負担する(2)所得割額を合計して個人単位で計算されます。 ※前年所得とは、前年の総所得金額等から基礎控除額を差し引いた金額となります。 ▽均等割額の軽減 世帯の状況に応じて下記のとおり均等割が軽減されます。 お問い合わせ:...
-
くらし
国民健康保険、後期高齢者医療保険に加入している方へ 1.「資格確認書」または「資格情報のおしらせ」を送付します 現在お持ちの被保険者証、または資格確認書は7月末で有効期限が切れます。 令和6年12月2日から保険証の新規発行が廃止され、マイナ保険証※の所有状況等に応じて、保険証の取扱いが以下のように変更となりました。8月以降ご使用いただく書類は7月中旬にお送りします。 ※保険証利用登録がされたマイナンバーカード ◆マイナ保険証をお持ちの方 「資格情報...
-
くらし
国民年金保険料の免除・納付猶予制度について 経済的な理由等で国民年金保険料を納付することが困難な場合、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度(50歳未満)」があります。 ・免除期間は年金受給資格期間に反映されます。(※1) ・免除された保険料は「追納」することが可能ですので、保険料の支払いが可能になった際に10年前の分まで遡って支払いができます。 ・失業した方が申請する場合、特例で前年所得をゼロとみなして審査されま...
-
子育て
九重町長期休暇サポート事業について~体験を通して学べる夏に~ 九重町では、障がいのある児童及びその家族の地域生活を支援するために、支援学校等に通う児童の夏休み等の日中活動の場を提供する「九重町長期休暇サポート事業」を行っています。この事業では児童の健全育成を図るとともに、家族の介護負担を軽減することを目的としています。 期間:令和7年7月22日から令和7年8月31日までの予定 時間:9:00~16:00(若干変更する場合あり) 対象児:原則として、町内に住所...
-
くらし
高齢化集落対策事業について 九重町では、令和7年3月末現在、全140自治区のうち、60自治区が高齢化集落に該当しています。九重町内における高齢化集落が占める割合は45.7パーセントとなっています。 ・高齢化率とは…65歳以上の高齢者が総人口に占める割合 ・高齢化集落とは…65歳以上の高齢者が自治区の総人口の50%以上を超える自治区のこと ◆高齢化集落応援隊について 高齢化と過疎化による人手不足で、道路の補修や草刈り、公民館や...
-
くらし
「地域の未来を共に考える」町長との懇談会であなたの声を届けよう! 住民の皆さんの声を聞き、住民と行政との協働のまちづくりを進めるため、まちづくりに関するさまざまな分野にかかる懇談やまちづくり等に関するご提案・ご意見を承るため、「まちコン・未来ナビ」を開催します。皆さんの町への想いや、これからの課題を共有し、次世代につなぐ未来の九重町を一緒に考えましょう。 ◆地域と行政のまちづくり懇談会(まちコン) まちづくり(地区)協議会や区長会が町長と行う懇談会です。地域の意...
-
くらし
園芸作物高温対策緊急支援事業について 夏季高温環境下においても持続的生産が可能な夏秋園芸産地の発展を図るため、農業を営む個人、集落営農団体及び法人を対象に、高温対策を実施するために要する経費に対し、購入経費の一部を助成します。 ※遮光資材のうち、塗布材(吹付剤)は対象外。 ※補助率1/3以内(予算には限りがあります。) ※詳しくは農林課(農業振興グループ)までお問い合わせください。 お問い合わせ:農林課 【電話】0973-76-380...
-
くらし
緑の募金事業に取り組みませんか? ●令和6年度『緑の募金』へのご協力ありがとうございました! 令和6年度は、『緑の募金』に対する家庭募金が453,000円集まりました。 みなさんの善意により集まった緑の募金は、大切な森林・みどりを守り育て、次世代の人々に引き継ぐとともに緑豊かな美しい郷土を築くため活用されています。 本年度においても引き続き『緑の募金』にご理解とご協力をお願いします。 ●地域緑化に取り組みませんか? 『緑の募金事業...
-
くらし
シリーズ『障がい福祉』(112) 『障がい者スポーツ大会が開催されました』 令和7年4月6日~5月24日にかけて、第20回大分県障がい者スポーツ大会(個人競技)が開催されました。 今年は、5月17日(土)開催のフライングディスク競技に8名が出場しました。天候に恵まれ、熱戦が繰り広げられました。また、他市町村の参加者との交流の場ともなりました。 大分県障がい者スポーツ大会は、身体障害者・療育・精神障害者保健福祉手帳のいずれかを取得(...
-
くらし
第75回“社会を明るくする運動”玖珠郡大会が開催されます 犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動で、玖珠郡においても玖珠郡大会が開催されます。多くの参加をお願いいたします。 とき:7月26日(土)午後2時~ ところ:玖珠町メルサンホール 町民ホール 内容: ・作文コンテスト入賞作品発表 ・記念講演 講演者 山口由美子氏 ・ミニ刑務作業直売会 お問い合わせ:総務課 【電話】0973-...
-
くらし
大分県救急安心センター運営事業 ♯7119について 急な体調不良やケガで「救急車を呼ぶべきか」、「すぐに病院にいったほうがよいか」など対応に迷うような場合、相談員(看護師等)に相談できます。 ◆運用開始 令和7年7月1日開始予定 ◆受付時間 平日・土曜日 19:00~翌朝8:00 日曜日・祝日※ 8:00~翌朝8:00 ※お盆(8/13~8/15)及び年末年始(12/29~翌1/3)を含みます ◆電話番号 ♯7119または097-532-7119(...
-
くらし
九重ふるさと自然学校 ~観察会・ボランティア活動のご案内~ ◆くじゅうの生きもの観察会(夏の回)のご案内 九重ふるさと自然学校では、自然学校のフィールド「さとばる」にて毎月第4日曜日に生きもの観察会を実施しています。自然体験に興味がある方、九重町に棲む生きものを知りたい方、町内でお子さんとの自然遊びの場を探している方など大人も子どもも大歓迎!町内からも多数のご参加があります♪ 日程: (1)6月22日(日)担当:田島 ...
-
文化
ふるさとの文化財探訪 第133回 『不断鶴はタンチョウ?』 文化財調査委員 阿部 秀幸 飯田高原の朝日長者伝説をご存じでしょうか?1300年以上昔、朝日長者と呼ばれる大金持ちがおりましたが、次第に傲慢になり、酔った勢いで鏡餅を的にして矢を射るという暴挙に及びます。射られた餅は1羽の白鳥となって飛び去り、人々は「あの白鳥は白鳥神社のお使いに違いない。何か悪いことが起こらねばよいが。」とささやき、その懸念通り、長者は没落してしまったと...
-
くらし
幸せになろうね 人権 心の扉 No.345 『認知症の話』 認知症とは、病気ではなく「認知機能(五感を通じた情報の受け取り、その情報の解釈、記憶への保存、そして保存した情報を再利用する機能)の低下により生活をする上で問題が生じ、暮らしづらくなっている状態」のことをいいます。 現在、世界では3秒に1人が新たに認知症を発症しているといわれるほど身近なものになってきました。そして、日本は世界のフロントランナーと呼ばれるほど認知症施策に早くから取り...
- 1/2
- 1
- 2