子育て ≪特集1≫切れめのない支援で次世代を育むまちへ

本市はライフステージに応じた切れめのない支援で「こどもまんなか社会」の実現を目指しています。今回はおもな支援事業を紹介します。

◆妊娠前の支援
・妊活サポート事業[ピックアップ]
・不妊検査・不妊治療費助成[ピックアップ]
・子宮頸がん検診

〔宮崎市こども計画(計画期間・令和7〜11年度)〕
「基本理念」みやざきの未来を担う全ての子ども・若者が、明日への希望にあふれ、健やかで幸せに成長できるまち

▽妊活サポート事業
妊活に関する悩みや不安に対し、専門スタッフによるオンライン相談を実施します。

▽不妊検査・不妊治療費助成
不妊検査および生殖補助医療、それに合わせて行った先進医療にかかる費用の一部を助成します。

◆妊娠・出産の支援
≪妊娠≫
・こども家庭センター(18歳まで)
・母子保健・地域子育て情報配信アプリ(つぐみ)
・地区担当保健師・母子保健コーディネーターによる育児相談[ピックアップ]
・親子健康手帳交付
・初回産科受診料支援[ピックアップ]
・妊婦健康診査
・出産・子育て応援事業
・多胎妊産婦支援事業(児2歳の前日まで)[ピックアップ]
・地域子育て支援センター[ピックアップ]

▽保健師・母子保健コーディネーターによる育児相談
妊娠期から子育て期まで、親子の心身の健康と子どもの健やかな成長に関する相談に応じます。

▽初回産科受診料支援
住民税非課税・生活保護世帯の人に、妊娠確定のための初回産科受診料を助成します。

▽多胎妊産婦支援事業
ふたごやみつごを妊娠・養育中の人に、家事育児サポート事業所の利用額を補助します。

▽地域子育て支援センター[妊娠・出産/就学前]
子育て親子を対象に、プレイルームの開放や育児相談、親子講座などを行っています。

≪出産≫
・新生児聴覚検査
・こんにちは赤ちゃん訪問
・産婦健康診査
・産後ケア事業(出産後1年未満)[ピックアップ]
・子ども医療費助成
・子育て短期支援事業(ショートステイ)
・養育費確保支援事業[ピックアップ]
・宮崎市ひとり親家庭ホームヘルプサービス事業(生活援助および預かり支援)
・児童手当
・児童扶養手当

▽産後ケア事業
産後のお母さんが安心して育児ができるよう、助産師が専門的なケアを行います。

▽養育費確保支援事業[妊娠・出産/就学前/小学生/中学生/高校生]
ひとり親の養育費確保のため、公正証書等作成費用補助などの支援を行っています。

◆就学前の支援
・発達相談事業
・離乳食教室
・乳幼児健診、1歳6か月児健診、3歳6か月児健診、5歳児健診[ピックアップ]
・こども誰でも通園制度[ピックアップ]
・ブックスタート事業
・乳幼児等予防接種
・病児保育・病後児保育
・ファミリー・サポート・センター
・児童館・児童センター

▽5歳児健診
年中児を対象に、安心した就学準備につなげるために5歳児健康診査を実施します。

▽こども誰でも通園制度
0歳6か月から満3歳未満で、保育所などに通っていない子どもが、月10時間まで4か所の公立保育所に通園できます。
※詳しくはP20に掲載しています。

◆小学生の支援
・こども家庭センター(18歳まで)
・母子保健・地域子育て情報配信アプリ(つぐみ)
・子育て短期支援事業(ショートステイ)
・養育費確保支援事業
・宮崎市ひとり親家庭ホームヘルプサービス事業(生活援助および預かり支援)
・児童手当
・児童扶養手当
・乳幼児等予防接種
・病児保育・病後児保育[ピックアップ]
・ファミリー・サポート・センター[ピックアップ]
・子ども医療費助成
・ひとり親家庭等医療費助成
・児童館・児童センター[ピックアップ]
・HPVワクチン接種(男女)[ピックアップ]
・ヤングケアラー相談電話(カモミル)[ピックアップ]
・ひとり親家庭等学習支援事業[ピックアップ]
・教育支援教室(まなビバ!)[ピックアップ]
・児童クラブ[ピックアップ]
・放課後こども教室

▽病児保育・病後児保育[就学前/小学生]
病気中や回復期の児童を、看護師・保育士がいる専用施設で一時的にお預かりします。

▽ファミリー・サポート・センター[就学前/小学生]
育児の援助を受けたい人と援助できる人が会員となり支え合う有償のサービスです。

▽児童館・児童センター[就学前/小学生/中学生/高校生]
0歳から18歳未満の子どもとその保護者が無料で自由に来館できる施設です。

▽HPVワクチン接種(男女)[小学生/中学生/高校生]
小6から高1相当の男女は、おもに性的接触で感染するHPV(ヒトパピローマウイルス)のワクチンを無料で受けられます。

▽ヤングケアラー相談電話(カモミル)[小学生/中学生/高校生]
家族のケアなどで悩む子ども本人や、周りの人からの相談を受け付けています。

▽ひとり親家庭等学習支援事業[小学生/中学生/高校生]
ひとり親家庭の小学3年生から高校生までの子どもを対象に、学習支援を行っています。

▽教育支援教室(まなビバ!)[小学生/中学生]
不登校の小中学生が社会的自立や集団生活への適応を目指し、学習や相談、体験活動を行います。

▽児童クラブ[小学生]
共働き家庭などの小学生に、放課後や長期休業中に適切な遊びと生活の場を提供しています。

◆中学生・高校生の支援
・宮崎市ティーンズ会議
・民間施設を活用した中高生の居場所づくり(ATOMica宮崎)[ピックアップ]
・宮崎市立ひなた中学校(昼間部 学びの多様化学校)[ピックアップ]

▽中高生の居場所[中学生/高校生]
中高生世代が土・日曜、祝日に民間コワーキングスペース(ATOMica宮崎)で自由な過ごし方ができます。

▽宮崎市立ひなた中学校(昼間部 学びの多様化学校)[中学生]
文部科学省の指定を受け、不登校生徒の実態に配慮した教育課程を編成し実施する学校です。

◆若者の支援
・出会い・結婚支援[ピックアップ]
・子宮頸がん検診

▽出会い・結婚支援
体験型お見合いイベントの開催や、参加者のアフターフォロー(恋愛相談)などを行います。
「みやざき結婚サポートセンター」や「結婚相談所」への入会登録料などの一部を補助します。

〔宮崎市子どもの未来応援基金〕
皆さまからのご寄付を財源としている基金で、子ども食堂などの居場所づくりなどに取り組む団体などの活動にかかる経費の一部を助成しています。詳しくは市ホームページに掲載しています。

〔宮崎市子育て情報誌〕
子どもに関わる行政手続きやサービスをまとめています。詳しくは市ホームページに掲載しています。

問い合わせ先:子育て支援課
【電話】42-7965【FAX】27-0752