くらし 「都城」で学ぼう!

都城には、就職に必要な知識や技術を学べる学校が数多くあります。自宅から負担が少なく通える学校を進学先に選んでみませんか。
令和8年度の市内・三股町内の大学や高専、専門、専修学校の学生募集状況をお知らせします。出願期間は、複数回設定している学校があります。詳しくは、各学校に問い合わせください。
また、市ホームページでは各学校の紹介動画を掲載しています。自宅で気軽に視聴できますので、ぜひご覧ください。

■南九州大学都城キャンパス
市内・三股町内の高校を卒業または卒業見込みの人や、市民または市民の子どもが入学した場合、入学金25万円全額を免除します。
取得できる資格:
・環境園芸学部 環境園芸学科…高等学校教諭一種免許(理科・農業)、中学校教諭一種免許(理科)、樹木医補、測量士補、学芸員など
・人間発達学部 子ども教育学科…保育士資格、幼稚園教諭一種免許、小学校教諭一種免許、特別支援学校教諭一種免許など
募集人員:
・環境園芸学科 110人
・子ども教育学科 80人
出願期間:
・総合型選抜(I期)…10月1日(水)〜10日(金)
・学校推薦型選抜…
I期 11月1日(土)〜8日(土)
II期 12月3日(水)〜15日(月)
・一般選抜(I期)…令和8年1月5日(月)〜28日(水)
・共通テスト利用選抜(I期)…令和8年1月5日(月)〜31日(土)

問合せ:【電話】21–2111

■都城高専
5年間の一貫教育で、技術職のスペシャリストを養成します。
募集人員:機械工学科、電気情報工学科、物質工学科、建築学科 各40人
※各学科とも募集人員の60パーセントを推薦により選抜
出願期間:
・推薦…12月15日(月)〜19日(金)
・一般…令和8年1月13日(火)〜19日(月)

問合せ:【電話】47–1132

■都城リハビリテーション学院
取得できる資格:理学療法士国家試験受験資格、高度専門士(4年制大学卒業程度と同等)、福祉住環境コーディネーター、初級パラスポーツ指導員、JATI認定トレーニング指導者資格、学士(放送大学とのダブルスクール必要)
募集人員:理学療法学科 40人
出願期間(第1回):9月26日(金)〜10月7日(火)

問合せ:【電話】36–5670

■都城デンタルコアカレッジ
取得できる資格:歯科衛生士国家試験受験資格、メディカルクラーク(歯科)、介護福祉士実務者研修修了者
募集人員:歯科衛生士科 30人
出願期間(第1回):10月1日(水)〜9日(木)

問合せ:【電話】38–4812

■都城コアカレッジ
取得できる資格:
・ICTエンジニア科…基本情報技術者試験(一部免除あり)、ITパスポート試験、情報セキュリティマネジメント試験など
・医療ビジネス科…医科医療事務管理士、医師事務作業補助者検定、登録販売者など
・介護福祉科…介護福祉士国家試験受験資格、メイクセラピー、ハートセイバーファーストエイドCPR AED、介護事務管理士など
募集人員:
・ICTエンジニア科 20人
・医療ビジネス科 10人
・介護福祉科 15人
出願期間(第1回):10月1日(水)〜9日(木)

問合せ:【電話】38–4811

◇Interview
都城コアカレッジ ICTエンジニア科 2年 向田祐規(ひろき)さん
ゲーム関連の仕事に就きたいという夢を叶えるため、実家から通える距離でIT関係を学べる本校に入学しました。未経験者を前提としたカリキュラムで、パソコン未経験だった私も国家資格を取得できました。
多世代の同級生と交流ができるのも本校の魅力。今後も夢に向かって成長していきます。

■都城看護専門学校
取得できる資格:准看護師試験受験資格、看護師国家試験受験資格など
募集人員:
・准看護師科(医療高等課程) 45人
・看護師科(医療専門課程) 40人
出願期間:
・准看護師科…1次 9月8日(月)〜22日(月)
・看護師科…
推薦 12月15日(月)〜令和8年1月9日(金)
1次 令和8年1月19日(月)〜30日(金)

問合せ:【電話】22–0775

■豊心福祉学園
取得できる資格:介護福祉士国家試験受験資格
募集人員:介護福祉学科 40人
出願期間:10月1日(水)〜令和8年3月中旬

問合せ:【電話】39–6951

■藤元メディカルシステム看護大学校
取得できる資格:看護師国家試験受験資格など
募集人員:看護学科 40人
出願期間:
・指定校推薦、推薦、社会人…10月〜12月
・一般、社会人…令和8年1月〜3月

問合せ:【電話】52–6921

■都城医療センター附属看護学校
取得できる資格:看護師国家試験受験資格など
募集人員:看護専門課程看護学科 40人
出願期間:
・指定校推薦…10月3日(金)〜11月5日(水)
・一般、社会人…12月1日(月)〜令和8年1月16日(金)

問合せ:【電話】22–3690

◆奨学金に関して耳より情報!
市では、大学などで奨学金の貸与を受けた若者が、卒業して本市に居住し、市内事業所に就職した場合に、返還する奨学金の一部を支援する奨学金返還支援制度があります。要件など詳しくは、市ホームページを確認ください。

問い合わせ:総合政策課
【電話】23-7161