健康 (健康一番)血管からのSOS見逃していませんか?動脈硬化と脂質異常症の関係

動脈は、心臓から送り出された血液を体の隅々まで運ぶ役割があります。全身に向け勢いよく押し出される血液の圧力に耐えるため、健康な動脈は十分な太さと弾力性、しなやかさがあります。
しかし、加齢や肥満、高血圧、高血糖、脂質異常症などの影響で、動脈が狭くなり、硬くもろくなる「動脈硬化」が起こります。
その原因の1つに血液中のコレステロールや中性脂肪の量が過剰な状態になる脂質異常症があります。脂質も動脈を通って全身へ運ばれますが、増えすぎたコレステロールは血管壁に溜まり、内側から押し上げ、プラークというコブのようなものをつくります。
このプラークにより動脈が狭くなると、十分な血液が臓器に届かず、狭心症や脳の一過性の血流障害(一過性脳虚血発作)を引き起こすことがあります。
さらに、硬くもろくなった血管壁が破れ血栓(血のかたまり)ができると、血管が詰まり、心筋梗塞や脳梗塞といった病気を招くおそれがあります。
脂質異常症は長い時間をかけて、静かに動脈硬化を進行させ、命を脅かす病気を引き起こす可能性があります。定期的に健康診断を受け、脂質異常症の有無を確認するようにしましょう。

気を付けたい検査結果(保健指導判定値※)

※生活習慣病の改善を要する値のこと

問い合わせ:健康増進課健康づくり係
【電話】66・1024