広報ひゅうが 令和7年9月号 No.844

発行号の内容
-
その他
表紙のよこがお 8月1日・2日、JR日向市駅前あくがれ広場を中心に「日向ひょっとこ夏祭り2025」が開催。全国から集まった踊り手たちが、ひょっとこ踊りを披露し、会場周辺は赤一色に染まりました。観客の笑顔はもちろん、参加者同士の交流も盛んで、笑顔が絶えない祭りとなりました。祭りの熱気は夜まで続き、地域の活気を感じる2日間となりました。
-
その他
人のうごき ◆令和7年(2025年)8月1日現在 人口:56,125人(-15) 男:26,685人(-10) 女:29,440人(-5) 世帯数:25,151世帯(+7) ◇7月中異動 転入:139人 転出:113人 出生:24人 死亡:65人 ※数値は令和2年国勢調査確報値をもとに算出した推計人口(現住人口)。外国人を含む。( )内は対前月比。
-
くらし
まちの話題 TOPICS in HYUGA ◆7/18~20 第136回細島みなと祭り 伝統をつなぐ「細島みなと祭り」が、みなとオアシスほそしま周辺で3日間にわたり開催。「東若」「南若」の2基の太鼓台の運行や魚のつかみ取りなどが行われ、多くの来場者でにぎわいました。さらに、ステージイベントや飲食ブースも並び、会場全体が活気に包まれました。 ◆7/23 速く走るコツを学ぶ 夏休み走り方教室 市内在住の小学生を対象に、夏休み走り方教室を開催。参...
-
イベント
42nd 日向ひょっとこ夏祭り 笑いと熱気が街を包む日向の夏! 日向の夏の一大イベント「日向ひょっとこ夏祭り」が、8月1日(金)と2日(土)の二日間、JR日向市駅前あくがれ広場を中心に開催されました。 1日(金)の前夜祭の個人戦では、138人がエントリーし、きつね、おかめ、ひょっとこの部で日頃の練習成果を披露しながら踊り手ナンバーワンを目指して競い合いました。 翌2日(土)の本祭りでは、県内外から参加した72連、1305名が赤い衣装を身にまとい、中心市街地を軽...
-
健康
今、「特定健診」を受ける人増えています! 健康寿命を延ばすために、受けておきたい健診の1つです! ※健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のこと。 ◆そもそも特定健診とは…? 高血圧や心疾患、糖尿病などの生活習慣病の芽をいち早く発見し、効果的に予防するための健診です。 ◆日向市民は循環器系疾患が多め!? 日向市の死因別死亡率のうち、第2位「心疾患」、第5位「脳血管疾患」、介護・介助が必要となった原因でも4位...
-
くらし
公共施設の未来を考える 市の建物や道路などの公共施設の多くが、今から30年~40年前に整備されており、今後一斉に老朽化が進み、施設の更新や維持保全の費用が集中することが見込まれます。 公共施設の未来について考えてみましょう。 ◆施設の現状 市には、さまざまな用途の建物系公共施設がおよそ340(延べ床面積およそ306,300平方メートル)あります。施設分類別の構成率は、学校施設がおよそ34%で最も大きく、公営住宅施設、文化...
-
くらし
発見‼みんなの宝もの~日向市のふるさと納税の返礼品を紹介します~ ※拡散希望! 市外のご家族や友人・知人にもぜひ紹介を! ◆~「クセがないのにくせになる」~ 「ひなたGAP認定 へべす・おひさまへべす」 日向市発祥の香酸かんきつ「へべす」は種が少なく、果汁もたっぷり含まれています。まろやかな酸味と爽やかな香りも特徴で、どんな料理にも相性抜群の万能調味料です。必須アミノ酸などの成分も多く含まれています。 ◇ここがオススメ! ・へべすの悠美園 園主 黒木 公作さん ...
-
しごと
みんなに伝えたい わが社の自慢!! ◆有限会社 サンケイ 代表取締役社長 川添 恵造 さん わが社は昭和42年5月に操業を開始し、今年で58年目を迎えます。祖父が日南市で木材業を営んでいた経験を活かし、地域の新産業都市認定を機に会社を設立しました。 木材は、人為的に生成できる唯一の循環型資源であるため、この貴重な資源を無駄なく活用することをモットーとしています。 製材・加工・乾燥といった多岐にわたる工程を自社で一貫して手がけ、高付加...
-
くらし
まちかどフリートーク このコーナーでは、取材先などで出会った「まちのひと」たちの声を紹介します。 ◆いつの日か狐を踊るため、練習に励んでいます! ◇橘ひょっとこ踊り保存会 桑村 和弥 さん (塩見 32歳) 小2で子ども会のひょっとこ踊りを始めましたが、中高は部活で離れていました。1年前に日向へ戻ったのを機に保存会に入会し、積極的にイベントには参加しています。梨園での仕事も学びながら、日向の良さを伝える地域の力になりた...
-
文化
トーマスの日向旅 Thomas’s Journey in Hyuga vol.12 ◆日向市の龍宮 昨年の8月に日向市に来ましたが、実際に日向市をゆっくり探索したのは9月でした。毎日、新しい発見ばかりでしたが、特によく覚えているのは大御神社に隣接している龍宮です。 9月のある日、外国人の友人が日向市を訪れた際、大御神社を最初に案内しました。途中に龍宮の案内チラシを見つけ、とても気になったので行ってみることにしました。 龍宮のことをまったく知らなかった私たちにとって、その道は想像以...
-
子育て
9月分の保育料から「2歳児保育料無償化」および「第2子保育料負担軽減」を実施 市では、子育て世代の経済的支援とこどもを産み育てやすい環境の充実を図るため、令和7年9月分の保育料から、「2歳児保育料無償化」および「第2子保育料負担軽減」を実施します。 ◆2歳児保育料無償化 ◇認可保育所、認定こども園に入所しているこども 対象者:日向市に住民登録がある2歳児のこども 対象額:保育料を全額無料 手続き:不要(対象者には市から「利用者負担額変更通知書」を送付します) ◇認可外保育施...
-
くらし
図書館からのお知らせです ◆おすすめの本 ◇12歳から始める気にしない技術 自己主張できる、他人に流されない、集団生活も余裕…。ひとりでも強く生きていけるように、12歳から始めてみよう!「人の目」が気にならなくなる方法を、世界中のいろいろな研究を紹介しながら、わかりやすく伝える。 堀田秀吾/著 秀和システム ◇100年骨 骨は何歳からでも若返る!骨劣化を左右する「骨質」を解明した世界的権威が、骨粗しょう症の最新のサイエンス...
-
子育て
おもちゃ病院ひゅうが ◆こわれたおもちゃを修理! 日時:9月13日(土)、午後1時30分から4時(受付は3時まで) 場所:さんぴあ会議室 修理は無料ですが、部品・材料代は自己負担です。 問い合わせ:岸本 【電話】090・9607・3299
-
子育て
小さな笑顔は未来の力 みんなで育てよう”ひゅうがっ子” ◆広域連携による 小児科医の日曜・祝日などの在宅当番医 小児科の診療時間は、午前9時から午後6時までです。 当番医は変更になる場合もあるので、受診前に電話で確認してください。 ●日曜・祝日などの在宅当番医 日向市東臼杵郡医師会テレフォンサービス 【電話】53-1214 【URL】https://hyuga-ishikai.jp 当番医は変更になる場合もあるので、受診前に必ず電話で確認してください。...
-
子育て
HAPPY BIRTHDAY ◆読者投稿コーナー ◇メールでカンタン投稿!我が家の天使大集合! 携帯電話で撮影した写真を、二次元コードかららくらく送信。誕生日の記念などに、お子さんのかわいい写真を投稿してみませんか? ※二次元コードは本紙をご覧ください。 掲載対象:1・2・3歳の誕生日を迎えた乳幼児など。 投稿方法:Eメール。子どもの氏名(ふりがな)・住所・年齢、保護者の連絡先、および30文字程度のコメント(絵文字は表示できな...
-
健康
(健康一番)血管からのSOS見逃していませんか?動脈硬化と脂質異常症の関係 動脈は、心臓から送り出された血液を体の隅々まで運ぶ役割があります。全身に向け勢いよく押し出される血液の圧力に耐えるため、健康な動脈は十分な太さと弾力性、しなやかさがあります。 しかし、加齢や肥満、高血圧、高血糖、脂質異常症などの影響で、動脈が狭くなり、硬くもろくなる「動脈硬化」が起こります。 その原因の1つに血液中のコレステロールや中性脂肪の量が過剰な状態になる脂質異常症があります。脂質も動脈を通...
-
くらし
(防災減災)災害への備えはできていますか?災害時支援協定について知ろう 市では、市民の皆さんの安全・安心を守るため、万が一の災害発生時に備え、さまざまな団体や自治体、企業と「災害時における支援協定」を締結しています。これらの協定は、大規模な地震や台風、豪雨などの自然災害が発生した際、迅速かつ円滑な支援活動を実現するための重要な取り組みです。 支援協定により、物資の供給や人員の派遣、専門的な技術支援など、多方面からの協力体制が整備され、市単独では対応が難しい状況にも柔軟...
-
文化
(歴史探訪)海岸地形を読み解く鍵 秋留の海食洞 日向市平岩の秋留を流れる赤岩川の河畔に、鵜戸神社が祀られています。神社の脇の切り立った崖は円礫(えんれき)だけの礫岩層(れきがんそう)に見えますが、良く観察すると、さまざまな大きさの円礫と白色の小さな角礫(かくれき)が混ざっており、硬い砂岩でできています。 これらは、まだ海にメガロドンなどが生息していた新第三紀中新世(約1500万年前)に日向沖にあった火山活動の際に噴出したものです。大量の火山灰や...
-
くらし
(道駅食楽)牧水公園はコテージ日帰りプランも!伊勢エビや秋の味覚をぜひ! ◆日向サンパーク情報 ◇道の駅日向「物産館」【電話】56・3809 営業時間:午前9時~午後6時 ◇体育施設(テニス場)【電話】090・7160・8627 営業時間:午前9時~午後9時 (午後7時~9時のナイターは前日までの予約制) ◇オートキャンプ場【電話】58・0636 営業時間:午前8時~午後7時(場内Wi-Fi完備) ※予約はネット予約「なっぷ」から ◇ドッグラン【電話】58・0636 営...
-
くらし
くらしの情報ーお知らせー ◆令和7年国勢調査の調査員が訪問します 日本に住むすべての人と世帯を対象とした、5年に一度の最も重要な統計調査「国勢調査」を実施します。 調査結果は、国や地方公共団体の社会福祉、雇用、環境整備、災害対策など、あらゆる施策の基礎データとして利用されます。民間企業などにおいても、様々な分野で幅広く活用されています。 9月中旬から調査員が訪問し、調査票に世帯や居住の状況などの記入を依頼します。調査に関す...
- 1/2
- 1
- 2