くらし お知らせ

■「話の聴き方講座(傾聴講座)」の受講者を募集します
「傾聴」とは、相手の話を否定することなく、きちんと受け止めて聴く「話の聴き方」の技術です。
仕事、家庭や友人関係などあらゆる場面で活用でき、「傾聴」を実践することで、コミュニケーションを円滑にし、豊かな人間関係を築いていくことができます。
相談を受けることが多い、コミュニケーションに自信がないなど、興味がある人はぜひ参加してください。
日程:次の日程で、講義・実践などを行いながら、傾聴のポイントを学びます。

※適宜休憩・換気を行います。
場所:町総合福祉センター「元気の杜」小会議室
受講料:無料
参加資格:誰でも受講可能
申込締切:9月19日(金)

お申し込み・お問い合わせ:町福祉・消費生活相談センター
【電話】52-0999

■三股町に住んでいる皆さんへ
~国勢調査への協力をお願いします~
総務省統計局では、令和7年国勢調査を「令和7年10月1日(水)現在」で実施します。これは日本に住んでいる全ての人を対象として、5年に一度実施される調査で、日本で最も重要な調査です。
9月20日(土)から調査員が皆さんの自宅を訪問し、調査書類を配布します。
調査票に記入された事項については、統計以外の目的には使用されませんので、10月8日(水)までに、回答をお願いします。

お問い合わせ:企画商工課 企画政策係
【電話】52-1114

■「令和7年度都城障害者ふれあい面接会」を開催します
日時:10月10日(金)午後1時30分~3時30分
※受付 午後1時~
会場:ホテル中山荘 都城市松元町3街区20号
【電話】23-3666
参加見込企業:20社程度(三股町、都城市に就業場所がある企業)
主催:都城公共職業安定所、宮崎労働局、宮崎県、都城市
持ってくるもの:次のものを持って、直接会場にお越しください(事前の申し込みは不要です)。
(1)障がいがあることを確認出来るもの(障害者手帳など)
(2)写真を貼った履歴書とそのコピー
※履歴書のコピーは、面接予定企業数に応じて枚数を決めてください。

お問い合わせ:ハローワーク都城 障害者担当
【電話】22-1745(43#)

■農業者の皆さんへ
~令和7年度農業経営収入保険加入支援補助金について~
町では、収入保険の加入を促進し、農業者の経営の安定化および農業振興を図るために、収入保険に新規加入する人に対して、掛金の一部の補助を予算の範囲内で行います。
補助対象者:町内に住所を有する個人、または、町内に主たる事務所を有する法人
補助対象保険期間:(新規加入者のみ対象)
・個人…令和6年1月から12月末までの1年間
・法人…令和5年4月から令和6年3月末までのいずれかの月から始まる1年間
補助対象経費:収入保険の掛金の支払に要する経費のうち、掛捨ての「保険方式」および「事務費」の自己負担部分
補助率と補助上限額:
補助率…2分の1以内
上限額…5万円(千円未満の端数切り捨て)
必要書類:誓約兼承諾書(町公式サイトからダウンロードできます)、収入保険証書の写しなど、口座情報が確認できる通帳コピー、滞納のない証明書 など
申請期限・時間:11月28日(金)まで(土・日・祝日を除く)午前9時~午後4時

お問い合わせ・お申し込み:農業振興課 農政企画係
【電話】52-9086

■「心豊かに歌う全国ふれあい短歌大会」ステージイベントの観覧者を募集します
開催日時:12月6日(土)午後1時~3時15分まで
会場:宮崎市民プラザ オルブライトホール
内容:
(1)表彰式
(2)短歌トーク「老いて歌おう そして元気に」
司会進行
・伊藤 一彦氏(現代歌人協会会員、宮崎県立図書館名誉館長、宮崎県立看護大学名誉教授)
スピーカー
・河野 俊嗣氏(宮崎県知事)
・藤﨑 正二氏(詩人・宮崎県詩の会事務局長)
・片山 佳代子氏(歌人・図書館司書)
費用:無料
観覧者募集:10月1日(水)~電話、FAX、郵送、メールでお申し込みください。
その他:事前申し込みをした当日来場者の中から、抽選で歌集「老いて歌おう2025」をプレゼントします。また、当日空席があれば事前申し込みがなくても入場できます。

お申し込み・お問い合わせ:
〒880-8515 宮崎市原町2番22号 宮崎県福祉総合センター内 社会福祉法人宮崎県社会福祉協議会 長寿社会推進センター
【電話】0985-31-9630【FAX】0985-31-9665
(受付)平日午前8時30分~午後5時

■新入学予定児童の健康診断を行います。
令和8年4月に小学校に入学する児童の、健康診断を行います。
詳しくは、保護者に直接案内を郵送しますので、確認してください。

※宮村小学校入学予定児童は、健康診断終了後、標準服の採寸などを行います。

お問い合わせ:教育課学校教育係
【電話】52-9314

■宝くじ助成事業で備品の整備を行いました
一般財団法人自治総合センターでは、宝くじの社会貢献広報事業として、コミュニティ活動に必要な備品や集会施設の整備、安全な地域づくりなどに対して助成を行っています。これは、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図ることにより、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与するためです。
今年度は、本事業を活用して、西植木自治公民館が冷暖房エアコン、椅子、テーブル、音響備品などを整備しました。

お問い合わせ:
教育課 生涯学習係【電話】52-9311
企画商工課 企画政策係【電話】52-1114

■配偶者や恋人などからの暴力に関する相談窓口
相談は無料、秘密は厳守します。
・DV相談ナビ
【電話】#8008
・宮崎県女性相談支援センター(配偶者暴力相談支援センター)
【電話】0985-22-3858
・警察安全相談室
【電話】#9110
・県男女共同参画センター相談室
【電話】0985-60-1822
・女性の人権ホットライン(法務省)
【電話】0570-070-810
・性暴力被害者支援センター さぽーとねっと宮崎
【電話】0985-38-8300
・町女性相談所
【電話】52-0999
・町役場総務課行政係
【電話】52-1112
※緊急時は迷わず110番へ