広報みまた 2025年9月1日号

発行号の内容
-
くらし
国勢調査「あなたは、インターネット派? 紙の調査票派?」 ■「あなたは、インターネット派?紙の調査票派?」国勢調査を実施します! ・インターネットで回答!! 簡単!便利! ・紙の調査票で回答!! 外出のついでにポストに投函! ◆調査員146人が町内の全世帯を訪問します! ○国勢調査を行います! 国の最も重要な統計調査とされている「国勢調査」。5年に一度、10月1日を基準日として行うもので、本年は調査の年にあたります。 生まれたばかりの赤ちゃんや外国人も含...
-
健康
ただ今、実施中! 特定健康診査と特定保健指導を受けましょう 町では、6月から特定健康診査・後期高齢者健康診査(以下、「健診」という)を実施しています。 健診の目的は、心筋梗塞や脳卒中の要因となる「メタボリックシンドローム」を早期に発見し、生活習慣の改善に取り組み予防につなげることです。 健診を受けて結果を確認し、生活を振り返り、生活習慣病や合併症を予防しましょう。 ■健診を受ける 健診を受けるには、健康管理センターなどで受診する集団健診と、病院(指定医療機...
-
文化
CULTURE 三股町立文化会館 ■戯曲講座が始まりました 7月15日(火)、戯曲講座「せりふ書いてみる?」を、町立文化会館会議室で開講しました。 「戯曲」とは演劇の台本のこと。本講座は、自分の力で一本の台本を書き上げる講座で、講師に劇団こふく劇場の永山智行(ながやまともゆき)さんを迎え、20年以上行っています。 今年の受講生は7人。第1回の内容は、演劇とは何かというテーマで、演劇の歴史を紀元前までさかのぼって学びました。また、台...
-
くらし
LIBRARY 三股町立図書館 ■第173回芥川賞・直木賞 候補作品紹介 第173回芥川賞・直木賞の選考結果が7月に発表されました。芥川賞、直木賞ともに該当作なしという結果になりました。今回は、芥川賞・直木賞候補作品を紹介します。 ○芥川賞候補作品 「トラジェクトリー」 グレゴリー・ケズナジャット/著 「たえまない光の足し算」 日比野(ひびの)コレコ/著 ともに文學界6月号掲載 ほか全4作品 ○直木賞候補作品 「ブレイクショット...
-
その他
今月の表紙 ■『花火』 ○谷地区の六月灯にて 7月18日(金)に、谷地区で開催された「六月灯」。会場の谷青年の家には出店が並び、会場中央では伝統芸能「太郎踊り」が披露されるなど、祭りは賑わいをみせていました。表紙写真は、会場内で、打ち上げ花火を見上げる家族の写真。打ち上げ開始前に声を掛け、撮影させてもらいました。提灯の明かり、花火の明かり、人の笑顔が生みだす〝明かり〟―。さまざまな明かりに照らされて撮影した一...
-
その他
外国語指導助手のコーナー ■「三股での生活に別れを告げて」 マーティン・ゴンザレス 日本を去る準備をしながら、私は三股という小さくて美しい町で過ごしたこの2年間を、深く感謝しながら振り返っています。この町の皆さんは、最初から両手を広げて私を歓迎してくれました。地元のスーパーマーケットでの温かいあいさつ、教室での陽気な生徒たち、いつでも手を差し伸べてくれる親切な隣人など、私はいつも帰属意識を感じていました。三股の人々は純粋で...
-
くらし
地域おこし協力隊通信 vol.66 わたしたち協力隊の活動のようすをお伝えします! ■「2年目になりました!」 地域おこし協力隊 趙昇厚(ジョスンフ)さん 皆さんこんにちは!!着任して2年目になりました。1年目はいろいろなことを経験し、私にとっては初めてのことだらけで慣れるのにも時間がかかった1 年でした。三股を知るのに精一杯でしたが、まだまだ、知るべきものがたくさんあると感じました。これからも、町に暮らす、または、町と関わりがある...
-
イベント
【Topics】三股の夏の風物詩 各地で六月灯や盆祭りが開催 7~8月には、町内の夏を彩る六月灯や盆祭りが各地域で開催されました。 六月灯とは、旧暦の6月、梅雨が明けた夏の盛りに無病息災や五穀豊穣を祈る祭りです。現在は、踊りや灯籠の奉納、花火の打ち上げなどが行われています。 谷地区では、7月18日(金)に、谷青年の家で六月灯が開催されました。地元関係者や児童たちによる「谷太郎踊り」が披露されたほか、花火の打ち上げが行われるなど、会場は賑わいをみせました。 今...
-
くらし
【Topics】「共助」の中核として 今市自主防災組織が防災訓練 7月6日(日)、今市児童館で今市自主防災組織(西山繁敏(にしやましげとし)隊長)が防災訓練を行いました。 これは、同地区の防災力を高め、人命救助における「共助」の中核となるため、同組織が自主的に行っている訓練です。 はじめに、都城市消防局の消防士で、同地区在住の下沖康太郎(しもおきこうたろう)さんを講師に「防災・減災について」と題した講演が行われました。講演では、下沖さんが実際に派遣された豪雨災害...
-
くらし
まちの話題 MIMATA TOWN’S TOPICS ■みんなでまちをきれいに クリーンアップみまた 7月6日(日)、町内一斉の環境美化活動「クリーンアップみまた」を開催しました。今回は個人、民主・福祉団体、スポーツ少年団、企業など約700人が参加しました。 三股橋下の河川敷に集まった参加者は、開会式の後、沖水川流域、三股駅、餅原駅、早馬公園や上米公園など、町内各所で清掃活動を実施。集められたごみは、空き缶、ペットボトル、プラスチックごみ、たばこの吸...
-
くらし
お知らせ ■「話の聴き方講座(傾聴講座)」の受講者を募集します 「傾聴」とは、相手の話を否定することなく、きちんと受け止めて聴く「話の聴き方」の技術です。 仕事、家庭や友人関係などあらゆる場面で活用でき、「傾聴」を実践することで、コミュニケーションを円滑にし、豊かな人間関係を築いていくことができます。 相談を受けることが多い、コミュニケーションに自信がないなど、興味がある人はぜひ参加してください。 日程:次...
-
子育て
健康管理センターからのお知らせ「子ども」 ■赤ちゃん健診 期日:10月2日(木) 受付時間:午後1時~1時30分 対象者:令和7年7月生まれ、令和7年3月生まれ、令和6年9月生まれ 持ってくるもの:母子健康手帳(おっぱい相談希望者はタオル3枚程度をお持ちください) ※希望者には、おっぱい相談や栄養相談を実施します。ぜひ利用してください。 ■1歳6か月児健診 期日:9月18日(木) 受付時間:午後1時~1時30分 対象者:令和6年1~2月生...
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ ■子育て支援センターに遊びに来ませんか? 子育て支援センターは、町総合福祉センター「元気の杜」の中にあります。利用できるのは、未就学の子どもと保護者で、保護者同伴が原則です。開放日は、月~金曜の午前9時~正午と、午後1時~3時で、開放日に合わせて、毎月楽しい行事や教室を行っています。詳しくは、町社会福祉協議会公式サイトでもお知らせしています。 「子どもと遊べる場所を探している」「お友達をつくりたい...
-
子育て
ファミリーサポートセンターたんぽぽからのお知らせ 当センターは、ご近所で助け合う子育てを組織化したものです。〝依頼者は信頼・安心して預け、提供者は大切にかわいがって預かってくれる〟そんな、お互いにとって優しさや喜びが響き合うことを大切にしながら活動しています。 ・子育てを手助けしてほしい人 →おねがい(依頼)会員 ・子育てを援助したい人 →まかせて(提供)会員 利用するには事前に会員登録が必要です。 ■現在行っている援助活動 ・用事やリフレッシュ...
-
健康
健康管理センターからのお知らせ「一般」 ■リズムウォーキング 健康運動実践指導者の指導で、音楽にあわせながらストレッチや歩く動作を中心とした運動をします。運動を始めるきっかけづくりとして参加してみませんか。 期日:9月8日(月) 時間:午前10時~11時 持ってくるもの:室内用シューズ、タオル、飲み物 場所:町健康管理センター ※動きやすい格好でお越しください。 ■9月は「健康増進普及月間」です ○1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い...
-
イベント
地域包括支援センターからのお知らせ「高齢者(介護保険)」 ■都城市・三股町在宅ぼんちネットフェスティバルを開催します 都城市・三股町在宅医療介護連携推進協議会では、次の日程でフェスティバルを開催します。 これは、医療と介護の役割や魅力について、体験を交えて伝えることで、将来を見据えた専門職の人材育成と、地域住民と専門職が繋がることを目指し開催するものです。 当日は、医療と介護のお仕事体験ブースを、ぼんちくんやみやざき犬も一緒にまわるので、ぜひ来場してくだ...
-
くらし
くらしの情報 ■令和7年秋の全国交通安全運動 期間:9月21日(日)~30日(火) 9月は、秋の全国交通安全運動が行われます。この運動は、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけることにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。 近年“ながらスマホ”や飲酒運転などによる交通事故が後を絶ちません。また、日の入り時刻が急激に早まる秋口以降は、夕暮れ時から夜間にかけて重大事故が多発しています。 ...
-
くらし
税務財政課からのお知らせ 税のお知らせ ■9月30日(火)は納期限です ・固定資産税(第2期) ・国民健康保険税(第3期) 9月25日(木)が口座振替日です。24日(水)までに預貯金口座の残高確認をお願いします。 なお、やむを得ず口座振替ができなかったときは、10月10日(金)に再振替を行います。 お問い合わせ:納税管理係 【電話】52‒9635 ■「納税相談」を利用してください 「やむを得ない特別な事情があって納期限内に...
-
その他
三股町の人口(令和7年8月1日現在) 男:11,748人 女:13,335人 合計:25,083人(前月比-12人) 世帯数:10,448戸(+1戸) 出生:14人 死亡:20人 転入:69人 転出:75人
-
くらし
休日急患診療機関 ■休日急患診療機関 9月 ■休日急患診療機関 10月 以後の休日急患診療機関については翌月号に掲載します。 ※休日急患診療機関の診療時間は午前9時〜午後6時です。やむを得ず変更する場合がありますので、【電話】23-5555で確認してください(夜間は都城夜間急病センター【電話】36-8890まで)。なお歯科については【電話】25-4100にお問い合わせください。
- 1/2
- 1
- 2