- 発行日 :
- 自治体名 : 鹿児島県鹿児島市
- 広報紙名 : かごしま市民のひろば 2025年(令和7年6月号)697号
■ウミガメを守りましょう
・喜入地域では例年5~9月にウミガメの上陸や産卵、ふ化が確認されています
・ウミガメの捕獲や卵の採取は県の条例で禁止されています
問合せ:環境保全課
【電話】216-1298【FAX】216-1292
■ヤンバルトサカヤスデのまん延防止
・土手の草払いや下草刈りを徹底して日当たりを良くし、暗く湿った場所をつくらないようにしましょう
・市では住宅内侵入防止用として薬剤を配布しています
問合せ:環境衛生課
【電話】216-1300【FAX】216-1292
■マダニに注意してください
・長袖・長ズボンなど肌の露出が少ない服装を心掛け、虫よけ剤の使用を
・山林や草むらなどからの帰宅後は入浴し、マダニに刺されていないか確認を
問合せ:感染症対策課
【電話】803-7023【FAX】803-7026
■「かごしま水辺環境ガイドブック」をご活用ください
・本市には、水に親しめる川や公園、湧水スポットなどがたくさんあります
・ガイドブックを持って地域を巡り、水辺の魅力を発見しませんか
配布場所:環境保全課、各支所、かごしま環境未来館
*詳しくは市HPか環境保全課【電話】216-1297【FAX】216-1292へ
■宅地内の降灰
・各家庭で収集した灰は克灰袋に詰めて指定の置き場へ
・降灰指定置場のない地域は各建設事務所に連絡を
・降灰を水で流すと側溝にたまり、溢水(いっすい)の原因になるのでやめましょう
・降灰指定置場の新設は町内会を通じて道路維持課へ相談を
問合せ:
道路維持課【電話】216-1410【FAX】216-1352
各建設事務所(吉田・桜島・喜入・松元・郡山)
■私道の降灰を除去します
対象:原則、路面清掃車の作業可能な幅員4m以上の通り抜けできる道路
※事前申請が必要
*詳しくは市HPか道路維持課【電話】216-1410【FAX】216-1352へ
■北部・南部斎場の残骨灰(ざんこつばい)の売却
・残骨灰とは、火葬し収骨後に残された骨や灰などです
・売却した収入は、斎場のために大切に活用します
*詳しくは市HPか環境衛生課【電話】216-1301【FAX】216-1292へ