- 発行日 :
- 自治体名 : 鹿児島県鹿児島市
- 広報紙名 : かごしま市民のひろば 2025年(令和7年6月号)697号
◆令和7年度保存版 本紙9~12面を取り外し、保存しておきましょう
いつ、どこで起きるか分からない災害。いざというときに適切な行動をとるには、正しい知識と日頃の備えが重要です。
「住んでいる場所の災害リスク」「避難が必要なタイミング」「避難する場所」「家に備えておくもの」などを、家族構成などに応じてあらかじめ把握しておきましょう。
■災害への備えは“知る”から始まる-避難情報や気象情報などの入手方法-
まずは、正しい情報を知ることから。日頃から主な防災情報の入手方法を把握しておきましょう。
□テレビ・ラジオ
テレビのリモコンの「d」ボタンを押すと「データ放送」の画面になり、気象情報をはじめ河川水位などの情報を確認できます。
□鹿児島市LINE公式アカウント(事前登録:本紙9面QRコードから)
事前登録することで、避難指示や避難所の開設などの緊急情報を受け取れます。
□気象庁ホームページキキクル(危険度分布)
土砂や洪水など雨による災害の危険度が地図上に5段階で色分けされ、リアルタイムで確認できます。
□鹿児島市ホームページ
避難情報や避難所の開設情報、防災行政無線の放送内容などの緊急情報を確認できます。
□安心ネットワーク119(事前登録:本紙9面QRコードから)
メールで災害情報や避難情報、避難所の開設情報などが受け取れます。
□民間事業者などによる防災情報通知サービス
登録した地域に発表された気象情報などがプッシュ通知されるサービスを活用し、いざというときの避難の判断などに活かしましょう。
・防災アプリなどのインストール(Yahoo!防災速報など)
・Kago Tipsなど
□防災行政無線自動電話案内サービス
災害発生時などに防災行政無線で放送した内容を電話で確認することができます(通話料は利用者負担)。
【電話】099-222-7222
□防災行政無線FAX配信サービス(事前登録)
防災行政無線で放送した内容をファクスで受け取れます。
・事前登録はファクスかメールで「住所、氏名(ふりがな)、電話番号、ファクス番号」を危機管理課にお送りください
■ハザードマップで身近な場所の災害リスクを確認-ハザードマップの見方-
「かごしまiマップ」や「防災ガイドマップ」で、自宅や避難経路などにどのようなリスクがあるか、確認しておきましょう。
□かごしまiマップ
市全域の洪水浸水想定区域や土砂災害(特別)警戒区域、指定緊急避難場所などの最新情報を確認できます。
*「かごしまiマップ」で検索
※ハザードマップは、あくまでも特定の想定に基づく被害予測です。想定を上回る被害になる危険性が常にあることを理解しましょう。
■避難のタイミングを逃さない-避難情報のポイントー
災害が発生または発生するおそれがあるとき、市は気象情報などを基に避難指示などを発令し、避難が必要なタイミングをお伝えします。各段階で取るべき行動を確認しておきましょう。
※令和7年6月から、より早く発令内容をお知らせできるよう、防災行政無線のサイレンを短くしました。3秒間のサイレンを1~3回繰り返します。
◎自宅・職場・学校など、今いる場所が安全なときは避難する必要はありません。
問合せ:鹿児島市 危機管理局 危機管理課
【電話】099-216-1213【FAX】099-226-0748【E-mail】[email protected]