- 発行日 :
- 自治体名 : 鹿児島県鹿児島市
- 広報紙名 : かごしま市民のひろば 2025年(令和7年10月号)701号
■FPフォーラム2025and金融広報委員会講演会in鹿児島
内容:くらしとお金に関する講演会や個別相談会
期日:10月25日(土)10~16時
場所:勤労者交流センター(よかセンター)
料金:無料
申込み:申し込みフォームで10月19日までに日本FP協会鹿児島支部【電話】0120-725-012へ
■シェイクアウト訓練に参加を
期日:11月5日(水)10時~
・全国同時に行われる緊急地震速報訓練に合わせ、防災行政無線から緊急地震速報(訓練)を放送します
・訓練放送の合図で家庭・地域・職場・学校など、それぞれの場所で地震から身を守るため、一斉に以下の3つの安全確保行動を取りましょう
*詳しくは市HPか危機管理課【電話】216-1213【FAX】226-0748へ
■食品ロスを減らしましょう
・買い物に行く前に、家にある食材をチェックしましょう
・使い切れる分だけ買いましょう
・料理を作り過ぎず、余ったらリメイクして食べ切りましょう
問合せ:市消費生活センター
【電話】808-7512【FAX】808-7501
■食品ロス削減マッチングサービスをご活用ください
食品をお得に購入できるマッチングサービスに登録し、食品ロス削減に参加しましょう
*詳しくは市HPか資源政策課【電話】216-1290【FAX】216-1292へ
■市電・市バスのシニア定期券がお得(モバイル定期券でも購入可能)
65歳以上の人が利用でき、通勤定期券よりもお得です
※購入時に保険証など年齢確認できる書類が必要
問合せ:交通局内乗車券発売所
【電話】257-2101【FAX】258-6741
■市電軌道敷内での運転にお気を付けください
・車が交差点で停車、または、交差点手前で市電と並走しているとき、市電の進行を認識してもらうために警笛を鳴らします
・乗客やドライバーなどの安全のためご理解ください
問合せ:交通局電車事業課
【電話】257-2116【FAX】257-2119
■運転中や歩行中の携帯電話・スマホの使用は危険です
・自動車や自転車の運転中に携帯電話を手に持って通話や操作を行ったり、スマホやカーナビなどの画面を注視することは法律で禁止されています
・歩きスマホ、ながらスマホは大変危険なのでやめましょう
問合せ:安心安全課
【電話】216-1209【FAX】226-0748
■スマートフォン活用講座(出前講座)をご利用ください
内容:スマホの基本操作や市が提供するアプリなどの操作講習
対象:市内に住む18歳以上の機器を持参できる人で構成される10~20人のグループ
※機器がない人は事前に相談を
期日:希望する日時(日曜日、休日、年末年始を除く)
料金:無料
申込み:詳しくは市HPかデジタル戦略推進課【電話】216-1115【FAX】216-1117へ