- 発行日 :
- 自治体名 : 鹿児島県志布志市
- 広報紙名 : 市報しぶし 2025年3月号
◎保健・医療など健康に関する情報を発信!
■春は、こころの不調が表れやすい季節です
春は、出会いや別れといったさまざまな変化が一気に起こります。そのため、こころや体がその変化に対応できなくなり、不調が起こりやすくなります。こころの不調を予防するには、ストレスとうまく付き合うことが重要です。
ストレスと聞くと、嫌なこと、つらいことを連想する方が多いかもしれませんが、進学や就職、結婚、出産といった嬉しい出来事も変化であり、刺激を受けることなので、ストレスの原因になることもあります。
▽ストレスの原因
・環境的要因(天候や騒音など)
・身体的要因(病気や睡眠不足など)
・心理的要因(不安や悩みなど)
・社会的要因(人間関係、仕事、進学、結婚など)
◆ストレスサインを知ろう
自分のストレスに気づけるようになると、休息を取る、気分転換をするなどセルフケアができるようになり、こころの病気を予防できます。
▽こんなにあるストレスサイン
・眠れない、なかなか寝つけない
・お腹が痛くなる
・頭が痛くなる
・怒りっぽくなる、イライラする
・気分が沈む、憂うつ
・元気が出ない
・理由もなく、不安な気持ちになる
・気持ちが落ち着かない
・食欲がない、食事がおいしくない
◆セルフケアでこころを健康に
ストレスは誰にでもありますが、ためすぎると、こころや体に不調が生じます。日常生活の中でストレスをためすぎないコツを紹介します。
(1)栄養バランスを考えた食事をとる
主食(ご飯、パンなど)・主菜(肉、魚など)・副菜(野菜など)をそろえる。
(2)適度な運動を行う
ウォーキングやストレッチなど簡単な運動を生活の中に取り入れる。
(3)睡眠環境を整える
寝室を暗くして、音楽を聴いたり、就寝1~2時間前からスマートフォンの操作を控えたりする。
(4)リラックスできる時間をもつ
ゆったりお風呂に入ったり、ぼんやりと窓の外を眺めたり、好きなことをする時間を確保する。
◆考え方を変えてみる
ストレスを感じている時は、そのことだけにとらわれて、問題点や良くないことばかりに注目してしまいがちです。そんな時は、良くないことではなく、実際にできていること、うまくいっていることに目をむけてみることも大切です。考え方や物の見方を少し変えてみるだけで、気持ちが少し楽になることもあります。
◆困ったときは誰かに相談
困ったときやつらい時は、話を聞いてもらうだけでも気持ちが楽になることがあります。話すことで解決策がみつかることもあります。家族や友人、同僚など、日頃から気楽に話せる人がいない時は、こころの相談窓口をご利用ください。
3月は「自殺対策強化月間」です。悩みをひとりで抱え込まず、誰かに話してみませんか?
相談窓口:
志布志庁舎 健康長寿課【電話】472‒1111
志布志保健所【電話】472‒1021
電話相談、SNS相談(厚生労働省)
市では3月21日(金)に臨床心理士によるこころの健康づくり相談会を実施します。1人30分の予約制になります。希望される方は、ご連絡ください。
問い合わせ先:志布志庁舎 健康長寿課健康増進グループ
【電話】472‒1111