市報しぶし 2025年3月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■町原大橋橋名板取付式 2月25日、都城志布志道路(志布志IC-志布志港間)の町原大橋の橋名板取付式が開催されました。橋名板の字は、志布志高校書道部の生徒たちによる渾身の一筆。地域を「つなぐ」。橋が「つながる」。未来へ「つなぐ」。夢と「つながる」。まもなく全線開通です。
-
くらし
424 FAN FUN FAIR
志布志のファン(FAN)が楽しく(FUN)なれる読者プレゼント企画 ■今月は…そはら農園 おすすめは?:『志布志湾ほうれん草』生のままでも食べられる自慢のほうれん草です。えぐみや雑味が少なく、ほうれん草本来の味をストレートに味わえます。あく抜きは不要。そのままサラダにしても良し、もちろんお好みで加熱してもおいしくいただけます。ほうれん草が苦手な方にこそ、ぜひ一度ご賞味いただきたい! 《そはら農園か…
-
しごと
読者プレゼント「424 FAN FUN FAIR」掲載希望店舗 大募集
●市内に店舗があれば、どなたでも掲載できます。(原則として、子どもから高齢者まで広く市民が利用できる飲食店、雑貨店、サービスなど) ●情報を広報紙+市公式LINEで配信 ●掲載料無料 (読者プレゼントの提供をお願いします) ※詳しくは市役所総合政策課 DX・広報グループ(【電話】472-1111)まで
-
くらし
もういっちょ!まちの話題
[2/25]体を動かす楽しさ学ぶ(潤ケ野小) 元女子バレ-Vリーガーの大山未希さんが、市内3校(潤ケ野小、通山小、尾野見小)を訪問し、スポーツの楽しさを伝えました。この取組はスポーツ庁アスリート派遣事業の一環。潤ケ野小5年の田中清太郎(せいたろう)さんは「みんなでパスをつなげるのが難しかったけど、やっぱりバレーは楽しい」と話しました。
-
くらし
まもなく全線開通 都城志布志道路
■町原大橋(都城志布志道路志布志IC—志布志港間)に橋名板を取り付けました 2月25日、都城志布志道路の町原大橋の橋名板取付式が行われ、字を書いた志布志高校書道部の4人(本紙PDF版5ページ右から武田美緒(みお)さん、加治屋望華(みか)さん、小玉ひなつさん、金井怜(れい)さん)が、自ら書いた字が記された橋名板を取り付けました。 市道町原弓場ケ尾線となる町原大橋は、全長約407m、幅10m、最も高い…
-
くらし
どんどん進むキャッシュレス
【志布志市はキャッシュレス決済を推進します】 ■キャッシュレス決済って? キャッシュレス決済とは、お札や小銭などの現金(キャッシュ)を使用せずにお金を払うことです。クレジットカード、交通系電子マネーや二次元コード決済などもキャッシュレス決済となります。 ■広がるスマホ連携 近年はスマートフォンを活用したキャッシュレス決済が拡大していて、アプリを利用し、クレジットカードや電子マネー、銀行口座などを登…
-
くらし
はじめてみよう!Payどん
■まずは「Payどん」アプリをダウンロード ▽「新規登録」をタップ ・画面が変わったら「次へ」をタップ。 ・利用規約のページが表示されます。確認後、チェックを付け、「次へ」をタップ。 ・「電話番号認証」の画面が表示されます。 ・電話番号を入力し、「次へ」をタップ。 ↓ ・「認証コード」が届くので入力します。 ・アプリで使用する暗証番号(6桁)を入力。確認のため再入力を求められます。 ・ログインに…
-
くらし
3月 書かない窓口、はじまります
■書かない窓口とは デジタル技術を活用することで、窓口で申請書などを書かずに手続きできるサービスのこと。 サービス開始により、窓口利用者の負担軽減と手続きにかかる時間の短縮につながります。 これまでは住民票などの証明書を取得する際に、日付や住所、氏名などを毎回申請書に書いていましたが、今後は、取得を希望する証明書を伝えれば、職員側で用紙を発行し、内容確認の上、そこに署名をするだけで、証明書を発行し…
-
しごと
国勢調査2025
■令和7年国勢調査員を募集します 国勢調査は、日本国内に居住しているすべての人と世帯を調査の対象とする、国の最も重要な統計調査で、5年ごとに実施されます。 本市では、約200人の国勢調査員のご協力により調査を実施する予定ですが、実施にあたり調査員として活動していただける方を募集します。 業務に従事する前に、調査員説明会を行いますので、初めての方でもご安心ください。 申込・問い合わせ先:志布志庁舎 …
-
くらし
まちの話題(1)
◎市内であった出来事を写真と共にお届け ※各写真は本紙PDF版10~11ページをご覧ください [2/2]縁起物のダゴ花取り合う 田之浦山宮神社の春祭り 県内一早い春祭り行事といわれる、県指定文化財「田之浦山宮神社の春祭り」が開催されました。前日が雨天だったこともあり、田之浦山宮神社では神事のみを開催し、神楽奉納やダゴ花の配布は田之浦ふるさと交流館で行われました。紅白の団子やニンジン、ピーマンなどが…
-
くらし
まちの話題(2)
◎市内であった出来事を写真と共にお届け ※各写真は本紙PDF版12ページをご覧ください [祝]兄弟揃って全国の舞台へ(ゴルフ) 岩川礼央(れお)さん(伊﨑田中3年)、岩川汰新(たいしん)さん(伊﨑田小5年)が県代表として、兄弟揃って全国大会(中学の部:3月19~21日兵庫県、小学の部:3月25日、26日栃木県)への出場が決定しました。 [祝]全国大会での快打に期待(野球) 三浦凜太朗(りんたろう)…
-
くらし
まちの話題(3)
◎市内であった出来事を写真と共にお届け ※各写真は本紙PDF版13ページをご覧ください [2/1]地域交流の拠点がさらに充実 新橋地区コミュニティ協議会が、鹿児島県市町村振興協会宝くじ助成事業を活用して、道の駅松山に複合遊具やドッグランを整備しました。今後、地域の憩いの場としての活用が期待されます。 [2/3]韓国女子サッカーチームを歓迎 1月末からの11日間、韓国のハンスウォン女子プロサッカーチ…
-
くらし
まちの話題(4)
◎市内であった出来事を写真と共にお届け ※各写真は本紙PDF版13ページをご覧ください [2/18]市DXフェロー委嘱状交付式 市は、DX推進に関する専門的な支援や助言を求めることを目的に、陳内裕樹氏(内閣府クールジャパンプロデューサー)と小出泰久氏(大阪教育大客員教授)に市DXフェローを委嘱しました。 [2/18]健康増進事業へ寄附金贈呈 明治安田生命保険相互会社鹿児島支社より、健康増進事業への…
-
文化
行ってみましたか? 志布志麓の福山氏庭園
国名勝志布志麓庭園福山氏庭園が、2024年7月16日に開園し、早くも7カ月を経過しました。生涯学習課では、福山氏庭園の魅力発信のため、2本のPR動画を作成し、市公式YouTubeにて公開しています。江戸時代の佇まいを残す貴重な文化財です。ぜひ一度、福山氏庭園を訪れてみませんか?
-
スポーツ
箱根駅伝6区 区間新記録樹立(初の 56 分台)
■おかえりなさい! 野村 昭夢選手 前人未到の56分台突入。令和7年1月3日の朝、とてつもない大記録を打ち立て、MVPと金栗四三杯、いずれも受賞し、青山学院大学の箱根駅伝優勝に大きく貢献した野村昭夢選手。 2月28日、野村選手が故郷志布志市へ帰郷するとのことで、お話を伺いました。 このインタビューの機会は、志布志市の自治体交流ファンサイト「ふるさと生活」への掲載を目的に、ライターが昭夢さんと兄の峻…
-
スポーツ
第72回鹿児島県下一周市郡対抗駅伝競走大会
■曽於チームは郷土入りで日間5位!総合は10位 2月15日から19日の5日間、第72回鹿児島県下一周市郡対抗駅伝競走大会が開催され、曽於チームは総合10位となりました。 また、郷土入りとなった大会第4日目では、期間中最高となる日間5位と躍進しました。 ※「本市関係の曽於チーム出走選手」の詳細は本紙PDF版16ページをご覧ください。 ▼第7中継所リポート 第7中継所(志布志運動公園陸上競技場前)は惜…
-
スポーツ
国内トップレーサー志布志へ3度目の集結
■第3回 志布志クリテリウムが開催されました 2月23日、第3回JBCF志布志クリテリウムがしおかぜ公園特設コースにて開催されました。前日22日は、鹿屋・肝付でロードレースが開催。志布志クリテリウムは「Jクリテリウムツアー」の開幕戦として実施されました。 レースには志布志市出身の津留崚選手(伊﨑田中出身 シエルブルー鹿屋所属)も出走し、地元の声援を受ける中、31位で完走しました。シエルブルー鹿屋の…
-
子育て
【TOPIC】市内6校が新たに創立150周年を迎えました
野神小学校、伊﨑田小学校、有明小学校、通山小学校、尾野見小学校、安楽小学校が創立150周年を迎え、記念事業や式典を行いました。各校が趣向を凝らし、150周年に関連する人文字作成や地域の伝統芸能の披露、記念講演会の開催などを行い、地域とともに150年の節目を祝いました。
-
しごと
【TOPIC】市役所の封筒に「広告」を掲載しませんか?
市では、事務用封筒を広告媒体として活用し、民間企業などとの協働により市の財源を確保するため、広告主を募集します。 広告サイズ: (1)角型2号封筒 縦7cm×横20cm (2)長形3号封筒 縦5cm×横10cm 封筒の発行枚数: (1)角形2号封筒 約15,000枚/年 (2)長形3号封筒 約30,000枚/年 募集枠数:各3枠 掲載料金: (1)角形2号封筒 1枠当たり22,000円 (2)長形…
-
くらし
年金インフォメーション
~学生納付特例制度をご存じですか?~ 20歳以上の方は、原則国民年金への加入と国民年金保険料を納めることが義務となっています。保険料を納めることが困難な場合、在学中の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。保険料を納められない時は、未納のままにせず学生納付特例を申請しましょう。 ●特例制度が承認されると… 老齢基礎年金を受け取るために必要な期間(受給資格期間)に算入されます。また、病気やけ…