くらし 知って納得!国民健康保険

■8月は「資格確認書」・「資格情報のお知らせ」の切換え時期です
現在お持ちの被保険者証(以下、保険証)の有効期限は、7月31日までです。8月1日以降は、7月中旬頃に郵送する新しい「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」をお使いください。なお、8月に入っても「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」が届かない場合は、問合せ先までご連絡ください。

■「資格確認書」と「資格情報のお知らせ」の違い
マイナンバーカードの保険証利用登録が完了していない方には「資格確認書」、保険証利用登録が完了している方には「資格情報のお知らせ」が届きます。

▽国民健康保険「資格情報のお知らせ」について
マイナ保険証の利用登録をされている方には「資格情報のお知らせ」が届きます。(※「資格確認書」は届きません。)
8月以降は「マイナ保険証」にて医療機関を受診することになります。
「資格情報のお知らせ」は、マイナンバーカード読み取り機の故障などの場合にマイナ保険証と一緒に提示して資格確認を行うもので、「資格情報のお知らせ」は負担割合など記載事項に変更がない限り使用できますので、定期的な発行はありません。今回届いた通知は、大切に保管してください。
※令和6年12月2日以降の国保新規加入時に「資格情報のお知らせ」をすでにお渡ししている方には今回の送付はありません。

※資格情報のお知らせの右下部分を切り取って、マイナ保険証と一緒に保管してください。

▽国民健康保険・後期高齢者医療「資格確認書」について
これまでの保険証と同じで、医療機関窓口に提示することにより受診できます。
国民健康保険:青色
後期高齢者医療:緑色
の資格確認書が届きます。
後期高齢者医療保険の被保険者には、全員に「資格確認書」を郵送します。
まだマイナ保険証をお持ちでない方は、ぜひ、マイナンバーカードの取得、マイナンバーカードの健康保険証利用登録を行ってください。
マイナンバーカードの健康保険証利用登録は医療機関・薬局のカードリーダーからも行うことができます。
詳しくは、厚生労働省ホームページ「マイナンバーカードの保険証利用について」をご覧ください。

■国民健康保険医療費状況(令和7年4月分)
医療費総額:261,326,303円
国保加入者数(4月末):6,973人
1人当たりの医療費(医療費総額/国保加入者数):37,477円(前年同月比9.98%減)

▽医療費1人当たりの負担内訳
市(国保)負担額:32,612円(全体の約87.0%)
個人負担額:4,865円

問い合わせ先:志布志庁舎 健康長寿課 健康増進グループ
【電話】472-1111(内線251~253)