- 発行日 :
- 自治体名 : 鹿児島県志布志市
- 広報紙名 : 市報しぶし 2025年8月号
■私たちの食生活に欠かせない 麹(こうじ)
普段の食生活でおなじみの、しょうゆや味噌などの発酵食品。これらを作るときに欠かせないのが「麹」です。今回は塩麹、しょうゆ麹の作り方をご紹介します。
《塩麹(作りやすい分量)》
★完成時の塩分濃度は14%となり、濃口しょうゆと同程度になります。
▽材料
乾燥米麹…200g
塩…70g
水…300cc
▽作り方
(1)消毒した容器に乾燥米麹を入れて塩を加えてよく混ぜる。
(2)(1)に水300ccを加え、全体をよく混ぜる。
(3)(2)に軽くふたをし、できるだけ温度変化の少ない風通しの良い場所で1週間程度ねかせる。
(4)その間、1~2日に1回は消毒したスプーンなどを使用し、新しい空気を含ませるようにかき混ぜる。とろみがついたら完成。完成後は冷蔵庫にて保存し、なるべく早く使い切るようにしましょう。
▽しょうゆ麹の作り方
塩麹と作り方は同じで、材料(塩と水)をしょうゆ300ccに変えるだけです。
●麹が持つ効果
麹に肉や魚を漬け込むと柔らかくなり、食材の持つ旨味が引き出される効果があります。
また、漬物に使用すると、野菜本来の甘みが強くなります。そのほか、体力・免疫力向上、肥満予防や改善、美肌作り、腸内環境を整え、便秘解消などの効果が期待できます。
市生活研究グループでは、農山漁村で暮らす人々が自分たちの生活をより豊かにするため、生活の中で生み出した「生活の知恵(旬の食材の保存方法や、便利な道具の開発など)」を研究し、伝承しています。このコーナーをご覧いただき、ぜひ皆さんの日々の生活にご活用ください。
問い合わせ先:有明庁舎 農政畜産課農政グループ
【電話】474-1111(内線164)