- 発行日 :
- 自治体名 : 鹿児島県志布志市
- 広報紙名 : 市報しぶし 2025年8月号
◆ウミガメの保護にご協力を
鹿児島県は日本一のウミガメ上陸産卵地です。本市においても、5月から8月頃にかけてアカウミガメの上陸・産卵が行われます。
ウミガメは非常に警戒心が強い動物です。ウミガメ保護のために、次の4点についてご協力をお願いします。
▽ウミガメ保護 4つのお願い
(1)上陸中のウミガメに近づくことや、光を当てたり、大声を出したりすることはやめましょう。
(2)砂浜への車の乗り入れは行わないようにし、波打ち際をむやみに歩き回らないようにしましょう。
(3)浜辺にごみなどを捨てないで持ち帰るようにしましょう。
(4)ウミガメの捕獲や卵の採掘は鹿児島県ウミガメ保護条例で禁止されているため、行わないようにしましょう。
◆デコ活に取り組んでみませんか
「デコ活」とは環境省が2050年カーボンニュートラルの実現に向けて展開する「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」のことで、脱炭素(Decarbonization)と環境に良い(Eco)を含む「デコ」と活動・生活を組み合わせた言葉です。
○実践!デコ活アクション
暮らしを豊かにより良くする具体的な取組として「デ・コ・カ・ツ」にちなんだ4つのアクションがあります。脱炭素につながる活動やライフスタイルを取り入れるきっかけとして、出来ることから始めてみませんか。
◆ヤンバルトサカヤスデ発生中
ヤンバルトサカヤスデの生息が本市で初めて確認されました。台湾原産の外来生物で、人体や農作物に対して害は与えないものの、大量発生して強い不快感を与えるため、不快害虫とされています。餌となる落葉がある場所や、日当たりの悪い湿気のある場所を好みます。
○まん延防止のための取組
・一般の家庭用殺虫剤で駆除できますが、落葉の除去、草刈りなどを行い、暗く湿った場所を作らないようにしましょう。
・雨水に流れて移動することを防ぐため、側溝は周辺も含めて清掃を行いましょう。
・外界から刺激を受けるとシアン化合物を含む悪臭ガスを出します。焼いたり熱湯をかけたりするのはやめましょう。このガスを大量に吸うと頭痛や下痢、吐き気といった症状に襲われることがあるので注意が必要です。
見つけた際は、お知らせください。
問い合わせ先:志布志庁舎 市民環境課環境政策グループ
472‒1111(内線237・239)
****************
問い合わせ先:志布志庁舎 市民環境課環境政策グループ
【電話】472-1111(内線239)