くらし 募集

◆令和7年度伊佐市奨学生募集(予約募集)
対象:市内に住民票のある人の子どもで、高校、高専、専門学校、短大、大学等に在学・進学(予定)し、学習意欲があり、貸付を希望する者
貸付金額:
※すべて無利子です。
(1)高等学校など…2万円以内(月額)
(2)大学など…5万円以内(月額)
(3)入学準備金…10万円以内
貸付期間:当該学校の正規の最短修業期間中
返還:貸付金額により5年〜12年以内での返還となります。
※卒業後1年据置
その他:卒業後、伊佐市に居住し、かつ就業すれば、奨学金の返還を免除する制度があります
申込期間:12月2日(月)〜令和7年1月10日(金)
※申込方法については市ホームページをご覧いただくか、教育総務課へお問い合わせください。
選考の結果および決定:令和7年2月下旬までに内定通知をし、在学証明等の提出をもって4月末までに正式決定

願書提出・問い合わせ:教育総務課総務係
【電話】0995-26-1512(内線2262)

◆伊佐市会計年度任用職員募集
(1)職名 介護予防専門員
業務内容:
介護予防サービス等の利用者に対するケアプランの作成、高齢者や要支援者等の相談、訪問支援のほか、地域包括支援センター業務のうち所属長が必要と認めるもの
応募要件(すべてに該当する人):
・保健師、看護師、介護支援専門員、社会福祉士のいずれかの資格を有する人
・普通自動車運転免許を有する人
・パソコン操作のできる人
募集人員:若干名
勤務場所:大口庁舎・菱刈庁舎のいずれか

担当・問い合わせ:長寿介護課地域包括支援係
【電話】内線1222

(2)職名 介護保険要介護等認定調査員
業務内容:要介護認定に係る一次判定のための面接調査、要介護認定を受けた人への相談および助言、その他所属長が必要と認める職務
応募要件(すべてに該当する人):
・介護支援専門員または介護保険法施行規則第113条の2第1号に規定する資格(※注1)を有する人
・普通自動車運転免許を有する人
・パソコン操作ができる人
募集人員:1人
勤務場所:大口庁舎

※注1
医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士、精神保健福祉士

担当・問い合わせ:長寿介護課介護保険係
【電話】内線1227

◇(1)(2)共通事項
報酬:月額206、900円
※賞与年2回、社会保険、雇用保険、通勤手当あり
欠格条件:地方公務員法第16条の規定に該当する人は応募できません
応募方法:12月20日(金)17時15分までに自筆の履歴書(市販のものに上半身写真貼付)を長寿介護課(大口庁舎)に提出してください
※郵送の場合12月20日必着
任用期間:令和7年4月1日〜令和8年3月31日
勤務日数:月17日
※土日・祝日、年末年始を除く
勤務時間:9時〜17時
選考方法:書類選考および面接
※面接の詳細は書類選考後、面接対象者に連絡します。
その他:今回の募集任用につきましては、令和7年度予算成立が条件となりますので予めご了承ください
郵送提出先:〒985-2511 伊佐市大口里1888番地 長寿介護課(担当係)宛て