くらし お知らせ
- 1/8
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 鹿児島県伊佐市
- 広報紙名 : 広報いさ 2025年3月15日号
◆引越しシーズンの窓口業務を延長します
対象課:市民課・水道課・保健課・こども課(大口庁舎)、地域総務課(菱刈庁舎)
期間:3月30日(日)〜4月5日(土)
※地域総務課は平日のみ
延長時間:
・平日…17時15分〜19時
・土日…8時30分〜17時15分
◇延長時間内に取り扱いできる業務
・住民異動の届出(転入・転出・転居)
・各種証明書の発行(住民票の写し、印鑑登録、印鑑証明)
※各種戸籍に関する証明書の発行はできません。
・その他、住民異動の届出に伴う国保、後期高齢者医療の手続
・児童手当、子ども医療受給者等の手続
・水道の開閉栓手続
・広域交付の住民票の発行
注意事項:
・来庁される際は、マイナンバーカード(暗証番号が必要)・運転免許証などの本人確認ができる書類をご持参ください。
・3月中旬から4月上旬にかけては窓口が大変混雑します。時間に余裕をもって来庁いただきますようご理解とご協力をお願いします。
問い合わせ:
市民課市民係…内線1152
水道課管理係…内線1292
保健課健康保険係…内線1160
こども課子育て支援係…内線1216
地域総務課市民窓口係…内線2121
◆ハンセン病元患者のご家族へ
対象となる方々に補償金を支給します。秘密は守られますので、まずはお電話でご相談ください。
この補償金は、法に基づき、ハンセン病元患者家族の被った精神的苦痛を慰謝するためのものです。
補償金額:180万円または130万円
※一部同居等の要件あり
厚生労働省補償金相談窓口:【電話】03-3595-2262
受付時間:10時〜16時
※土日・祝日、年末年始を除く
請求期限:令和11年11月21日
詳しくは【WEB】「ハンセン病 厚労省」をご覧ください
◆子ども安心医療費助成の廃止について
令和7年4月からの子ども医療費の制度改正に伴い、子ども安心医療費助成は廃止となります。
対象となる医療機関発行の領収書等は令和7年3月までに申請してください。
制度内容や申請方法につきましては、広報いさ1月15日号または市ホームページをご覧ください。
問い合わせ:こども課子育て支援係
【電話】内線1217
◆まごし温泉休業のお知らせ
年1回の温泉設備洗浄作業のため、まごし温泉は、次の期間休業します。
ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
期間:3月25日(火)〜27日(木)
問い合わせ:長寿介護課高齢福祉係
【電話】内線1224
◆令和7年度土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧および固定資産課税台帳の閲覧
時間:8時30分〜17時15分
場所:
・税務課(大口庁舎)
・地域総務課(菱刈庁舎)
◇土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧
固定資産税の納税者は、所有する資産と市内の土地または家屋の固定資産税台帳等による価格を各縦覧帳簿にて比較することができます。
※土地のみの納税者は家屋の縦覧はできません。また、家屋のみの納税者は土地の縦覧はできません。
縦覧期間:4月1日(火)〜5月30日(金)
※土日・祝日(閉庁日)は除く
手数料:無料
縦覧できる人:土地・家屋の固定資産税の納税者
必要なもの:
(1)本人確認ができるもの(運転免許証・マイナンバーカードなど)
(2)代理人のときは、納税者等からの
委任状と代理人の本人確認ができるもの(運転免許証など)
◇固定資産課税台帳(名寄帳)の閲覧
固定資産課税台帳に記載されたご所有の固定資産の内容を閲覧することができます。
開始日:4月1日から通年
※土日・祝日(閉庁日)は除く
手数料:所有者ごとに300円
※ただし、縦覧期間4月1日(火)〜5月30日(金)は無料です。
閲覧できる人:
・土地・家屋・償却資産の固定資産税の納税義務者
・権利を有する借地人または借家人
※権利の対象となる資産のみの閲覧
必要なもの:上記(1)または(2)
※借地・借家人が閲覧する場合は、賃貸借契約書など当該資格を証する書面
問い合わせ:税務課固定資産税係
【電話】内線1182