くらし くらしの情報 HOT Information(2)

◆(お知らせ)蕎麦刈取作業
伊佐農業公社では、汎用コンバイン(コンバイン袋用)による蕎麦刈取作業を行っています。申込みご希望の人は、伊佐農業公社までお願いします。
作業料金:10aあたり10,000円(消費税込)
※別途機械回送料、事務手数料がかかります。

問い合わせ:蕎麦刈取作業伊佐農業公社
【電話】22-5581

◆(お知らせ)校区コミュニティ巡回健康相談
市では、市民の皆さまの健康の維持・増進を目的とした「巡回健康相談」を行います。校区外にお住まいの人でも参加できます。お気軽にお越しください。
内容:
・血圧測定、体重測定
・ご自身やご家族の健康や介護などに関する相談(相談には、管理栄養士、看護師等が対応します)

問い合わせ:保健課健康推進係
【電話】内線1242

◆(お知らせ)労使間のトラブルに関する相談会
解雇や雇止めなど、職場のトラブルで悩んでいませんか。県労働委員会委員が相談に応じます(秘密厳守)。申込は不要ですが、予約優先です。電話でも相談できます。
日時:
・10月19日(日)13:30~16:30
・10月28日(火)14:30~17:00
※受付は終了時間30分前まで
場所:鹿児島県労働委員会(県庁15階)

問い合わせ:鹿児島県労働委員会事務局 相談専用ダイヤル
【電話】099-286-3943

◆(お知らせ)境界トラブル休日無料相談
土地家屋調査士、弁護士および法務局職員が相談に応じます(秘密厳守)。
日時:11月30日(日)10:00~15:00
会場一覧:
・鹿児島地方法務局
・鹿児島地方法務局霧島支局
・鹿児島地方法務局川内支局
※11月28日(金)までに予約が必要です。相談時間は1人30分です。

問い合わせ:鹿児島県土地家屋調査士会事務局
【電話】099-203-0160

◆(お知らせ)年金生活者支援給付金制度
年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。受け取りには請求書の提出が必要です。ご案内や事務手続は、日本年金機構(年金事務所)が実施します。

◇対象となる人(要件をすべて満たす人)
老齢基礎年金を受給している人
・65歳以上
・世帯員全員が市町村民税が非課税
・年金収入額とその他所得額の合計が約90万円以下
障害基礎年金・遺族基礎年金を受給してる人
・前年の所得額が約479万円以下

◇請求の手続
(1)新たに年金生活者支援給付金を受け取る人
日本年金機構からの送付書に同封のはがき(年金生活者支援給付金請求書)に記入し提出してください。
(2)年金を受給し始める人
年金の請求手続と併せて申請できます。
(3)その他
課税世帯員の死亡、住所変更、世帯分離等により年の途中で非課税世帯となった人

問い合わせ:給付金請求ダイヤル
【電話】0570-05-4092

◆(お知らせ)伊佐市ピアサポート推進事業(ひろば)
進路・生活上のこと、不登校などでお悩みの人の相談に心理士や作業療法士などの専門スタッフが応じます。また、通信制高校などの情報も取り揃えています。事前申込は不要です。出入り自由ですので、お気軽にお立ち寄りください。
日時:10月25日(土)13:00~15:00
場所:ナチュラルカフェミモザ(大口病院横)
対象:市内在住の小・中学生、保護者、支援関係者

問い合わせ:大口病院心理相談室
【電話】22-0336

◆(お知らせ)網膜色素変性症患者・家族の集い
鹿児島県網膜色素変性症協会の当事者をお招きしての講話や交流会を行います。また、福祉機器の展示(メガネのヨネザワ)も予定しています。
日時:11月6日(木)13:30~15:30
場所:大口元気こころ館
対象者:網膜色素変性症患者、家族、関係者など
申込方法:10月31日(金)までに電話でお知らせください。

問い合わせ:大口保健所(担当:小園)
【電話】23-5103

◆(お知らせ)元気アップポイント忠元の開始時刻変更
市では、健康づくりを促進し、健康増進や疾病予防を推進することを目的に、毎週水曜日に元気アップポイント忠元(場所:忠元公園)を行っていますが、次の期間で開始時刻を早めて実施します。日没が早くなりますので、安全に心がけて運動を行いましょう。
実施期間:11月~令和8年2月
ポイント付与時間:17:00~20:00
※30分程度の運動に対しポイントを付与します。

問い合わせ:保健課健康推進係
【電話】1241