- 発行日 :
- 自治体名 : 鹿児島県伊佐市
- 広報紙名 : 広報いさ 2025年10月15日号
◆(お知らせ)くすりと健康の週間
10月17日(金)から23日(木)までの1週間は、医薬品を正しく使用することの大切さ、そしてそのために薬剤師が果たす役割の大切さを広く知ってもらう週間です。
◇かかりつけ薬剤師・薬局をつくろう!
かかりつけ薬剤師・薬局をつくると、次のようなことができます。
・複数の医療機関から処方された薬を一元的に管理し、飲み合わせや副作用を確認できる。
・夜間、休日などに薬の相談ができる。
・飲み残しの問題などを解消できる。
・市販薬についても相談できる。
◇かかりつけ薬剤師は、薬や健康のことなど、何でも相談できるパートナーです
薬の相談はもちろんのこと、体質や病歴を考慮した健康相談、介護医療についても、伊佐市内の薬局でご相談ください。
問い合わせ:伊佐市薬剤師会事務局
【電話】22-0015
◆(お知らせ)10月は鹿児島県ピンクリボン月間
ピンクリボンは、乳がんについての正しい知識を広め、早期発見・早期治療の重要性を伝える活動の世界規模のシンボルマークです。
毎年10月を鹿児島ピンクリボン月間と定め、関係機関・団体と協力して集中的な普及啓発を行っています。
乳がんは、早期発見・早期治療で約9割が治ります。日頃から乳房の変化に気をつけ、変化に気付いたら、すぐに医師へ相談しましょう。
問い合わせ:県庁健康増進課
【電話】099-286-2721
◆(お知らせ)秋季全国火災予防運動に伴う防火訓練
運動期間:11/9(日)~15(土)
火災とお間違いのないようご注意ください。

問い合わせ:総務課交通消防防災係
【電話】1118
◆(お知らせ)野生鳥獣から農作物を守る!野生鳥獣被害を減らすには!
特に被害防止には、秋から冬の「えさ場」をなくして鳥獣を「寄せ付けない」ことがポイントです。
集落ぐるみで鳥獣を「寄せ付けない」取組を実践しましょう。
・農地や集落内の鳥獣のえさ場をなくしましょう。
・農地周辺や集落内の鳥獣の隠れ場所をなくしましょう。
※取組の実践は、上記二次元コードから県ホームページをご確認ください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問い合わせ:農政課鳥獣対策係
【電話】内線2251
◆(お知らせ)中退共の退職金制度
中退共は中小企業で働く従業員のための国の退職金制度です。
・掛金の一部を国が助成します。
・掛金は全額非課税。手数料も不要です。
・社外積立型なので管理が簡単です。
・パートタイマーさんも加入できます。
※他の退職金・企業年金制度等との資産移換も可能です。
問い合わせ:(独)勤労者退職金共済機構 中小企業退職金共済事業部
【電話】03-6907-1234
◆(イベント)防火セレモニーの開催
秋季全国火災予防運動が11月9日(日)から15日(土)にわたり実施されます。それに伴い、防火啓発の一環として防火イベントを行います。
日時:11月4日(火)10:00~10:30
※雨天時は中止。
場所:大口元気こころ館駐車場
イベント参加者:伊佐市内幼年消防クラブ員
問い合わせ:伊佐湧水消防組合本部予防課予防係
【電話】22-0122
◆(イベント)国際コンタクト・インプロビゼーション
フェスティバルi-Dance Japan 2025 “LIFE”
◇インプロビゼーション・パフォーマンス
日時:10月25日(土)16:00開演
会場:十曽青少年旅行村フレンドハウス
主な出演:鹿島聖子、勝部ちこ、Maryse Dumas、Colleen Coy、岩下龍太、蔵原かおり
舞台スタッフ:西和博、前畑竜郎
ミニマルシェ:こまもの屋冲玉、暮らしの喫茶-丹田- ほか
鑑賞料:3,000円
チケット予約:【E-mail】[email protected]
◇ダンス・インプロビゼーション・ワークショップ
期間:10月19日(日)〜11月1日(土)
※参加希望者はお問い合わせください。
詳しくは、ウェブサイトをご覧ください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問い合わせ:コンタクト・インプロビゼーショングループCIco
【電話】090-3910-6716(かつべ)
◆(イベント)きりしまみちる旅 デジタルスタンプラリー
スタンプ1個から参加できる参加賞ルーレットやスタンプ最多獲得賞ではホテル京セラのペアチケット、その他にも3,000円から15,000円相当の特産品詰め合わせセットが当たるチャンス!
ドライブがてらぜひご参加ください。
期間:令和8年1月31日(土)まで
場所:霧島市・伊佐市・姶良市・湧水町の各スポット
参加方法 お手持ちのスマートフォンを使用
問い合わせ:地域振興課観光特産PR係
【電話】内線327
