くらし まちの話題

■社会を明るくする運動
○保護司会、更生保護女性会
7月3日、町老人福祉センターにおいて、第75回社会を明るくする運動出発式が開催され、代表して保護司の足立正直さんから副町長にメッセージが伝達されました。
7月は全国一斉に「社会を明るくする運動」が展開され、本町においても、大根占保護区保護司会と南大隅町更生保護女性会が合同で、犯罪や非行のない明るい社会、犯罪からの立ち直りを温かく見守る社会づくりを目指して、同日にAコープなんぐう店で広報活動を行いました。

■豊作祈りご神体を運ぶ
○島泊のオギオンさあの嫁入り
7月9日、旧暦6月15日に「島泊のオギオンさあの嫁入り」が行われました。この行事は、1年間預かったご神体(オギオンさあ)を次の当番の家へ運ぶ伝統行事で、ご神体は自治会内の家を1年に1戸まわっていきます。
ご神体を運ぶ道中、集落の人々が「ヤンヤ、ヤンヤ」と声をかけ、ご神体めがけて水をぶっかけます。ご神体を預かった家では、1年間キュウリを食べてはいけないといわれる固いおきてを守らなければなりません。

■第25回肝属地区スポーツ大会 開催
肝属地区スポーツ大会が5月31日から7月6日にかけて開催されました。
本町からも12競技に約190人の選手が出場し、南大隅町代表として奮闘されました。
※詳しくは本紙をご覧ください。

■伝統をつないで
○祇園宮八坂神社 祇園祭御神幸
7月26日、町地区の伝統行事である祇園宮八坂神社の祇園祭が開催されました。
大傘に続き、神輿と子どもみこしが八坂神社を出発し、町地区・諏訪地区を巡行しました。あいにくの雨模様でしたが、家々の門口には御神酒を供えられ御神幸を迎えていました。親から子へ、子から孫へと引き継がれる大切なまちの祭り、伝統がつながっていくことを願っています。

■町内を彩る七夕飾り
○佐多校区民会 古殿自治会
色とりどりの七夕飾りが町内を彩りました。8月、佐多校区民会の七夕コンクールが開催されました。各自治会ともに力作ぞろいで、審査の結果、1位 浮津、2位 浜上、3位 瀬戸山、躍進賞 片野坂、特別賞 上之園自治会となりました。古殿自治会では、サロン活動を中心に子どもたちと無病息災を祈りながら七夕飾りを作りました。願いを込めた七夕飾りは空に輝いていました。

■夏到来 海開き
○ゴールドビーチ大浜海水浴場
7月19日にゴールドビーチ大浜で海開きが行われ、海水浴場の営業が開始しました。
7月29日、佐多放課後児童クラブの子どもたちが、夏休みのマリンスポーツ体験活動として、インストラクターに指導のもと、シュノーケリングやカヤックに挑戦していました。まぶしい日差しの中、子どもたちの楽しそうな声が浜に響いていました。
ゴールドビーチ大浜海水浴場は、8月31日まで開設しています。

■不測の事態に備えて
○町シルバー人材センター 応急手当講習会
7月23日、町シルバー人材センターが、会員に向けた応急手当講習会を開催されました。
大隅肝属地区消防組合南部消防署員を講師に迎え、就業時の事故など不測の事態に会員相互間で初期応急手当が行えるよう、AED使用方法の実演を交えた講習を、会員55人が受講しました。
受講された会員からは、現場での対応をイメージした119番通報についての質問が出るなど、会員同士で理解を深める良い機会となりました。

■輝かしい成績を収めました
○第11回防具付全日本空手道選手権大会
7月27日、南栄リース桜島アリーナで開催された第11回防具付全日本空手道選手権大会に、南大隅空手道スポーツ少年団(楊心門空手道)が出場されました。
組手の部において、南谷輝龍さん(根占中2年)と田淵百花さん(神山小4年)が優勝、有里脩希さん(錦江中2年)が第3位に。型の部においては田淵百花さんが第3位、敢闘賞を髙本樹さん(根占中3年)、南谷輝龍さん、植木優舞さん(第一佐多中2年)が受賞されました。
さらなる活躍が期待されます。