子育て 子ども医療費助成制度が変わります

住民税非課税世帯の子どもに加えて、令和7年4月診療分から課税世帯の子どもについても、窓口負担が0円となる現物給付方式の対象になります。


・自動償還払い方式とは…窓口で自己負担額(2~3割)を支払いますが、申請手続をすることなく、後日、助成される方式です。
・現物給付方式とは…県内の医療機関等で、本町から交付された受給資格者証を提示することで、医療費の自己負担分を支払うことなく医療サービスが受けられる方式です。

■受給資格者証が新しくなります!
令和7年4月1日時点で本町に子ども医療費助成制度の資格がある子どもを対象に、新制度に対応した受給資格者証を送付します。
本町では、令和7年3月までひとり親家庭等医療費助成制度及び重度心身障害者医療費助成制度の対象となっていた子どもについても、令和7年4月から現物給付方式の対象となるため、町内のすべての子どもが、窓口負担なく医療サービスを受けることができるようになります。

■受給資格書証の主な変更点について
(1)公費負担番号
すべての受給資格者証に8桁の「公費負担番号」が記載されます。
(2)受給期間
受給期間が令和7年4月1日~になります。終了年月日は子どもの年齢によって、異なります。
令和7年4月以降に医療機関を受診される際は、必ず新制度に対応した受給資格者証をご提示ください。

○ご注意ください
受給資格者証が提示されなかった場合、現物給付方式の対象となりませんので、ご注意ください。

そのほか、新制度の内容や、医療機関等の受診の際の注意点については、受給資格者証送付時のご案内文か、町ホームページをご確認ください。

■~受診が必要か判断に迷ったときは~
・小児救急電話相談(こども医療電話相談)【電話】#8000または【電話】099-254-1186までお問い合わせください。
休日・夜間のこどもの症状にどのように対処したらよいか、小児科医・看護師に電話相談できるものです。
受付時間:
(平日・土)午後7時~翌朝8時
(日・祝・年末年始)午前8時~翌朝8時

お問い合わせ先:地域福祉課こども未来係
【電話】27-1111 内線280