広報なかたね 令和7年(2025)4月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題(1)
■3年間の思い出を胸に 第15回種子島中央高等学校卒業式 第15回種子島中央高等学校の卒業式が3月3日に行われ、普通科・情報処理科の3年生57人が、卒業証書を手に新たな一歩を踏み出しました。 ■誇りを胸に激走の5日間 総合9位 県下一周市郡対抗駅伝競走大会 早春の薩摩路・大隅路を駆け抜ける第72回鹿児島県下一周市郡対抗駅伝競走大会が、2月15日から5日間に渡り開催され、583・3キロ(53区間)を…
-
くらし
まちの話題(2)
■道路愛護表彰伝達式 石橋建設環境保全会が受賞 3月4日に、熊毛支庁で道路愛護表彰伝達式があり、石橋建設環境保全会が県知事表彰を授与されました。 これは、同保全会が長年にわたり県道西之表南種子線の清掃活動や草刈りなどを積極的に取り組み、多くの車が行き交う道路や自然環境の美化活動に努め、地域の景観の維持、交通環境の整備に尽力したことが評価されたものです。 ■ばれいしょ『かごしまブランド団体認定』 新…
-
くらし
地域おこし協力隊通信(No.98)
■「新年度の抱負」 大山 愛 協力隊活動が最終年度に突入しました。そこで、この場をお借りして昨年の振り返りと今年度の意気込みを綴ってみます。 ○昨年度の主な協力隊としての活動 ・情報発信(主にInstagram・移住サイトのSMOUT) ・おためし地域おこし協力隊/地域おこし協力隊インターンの企画運営 ・移住定住に関する業務(イベント参加・移住相談対応移住ガイドブック作成の補助など) ・夏祭りや婚…
-
くらし
4月1日から清掃センターの閉所時間が変わります
令和7年4月1日から、中種子清掃センターおよび種子島清掃センターの閉所時間が次のとおり変更されます。 変更前:午前8時30分~正午、午後1時00分~午後5時 ↓ 変更後:午前8時30分~正午、午後1時~午後4時30分 ※正午~午後1時の搬入ごみ受入は休止です。 ※開所する曜日や休日(日曜、年末年始のみ休み)に変更はありません。 お問い合わせ先:種子島地区広域事務組合 【電話】24-3933
-
くらし
ゴミステーションの利用などについて
■ゴミステーションの利用について ゴミステーション・拠点収集箇所は、各集落で管理しています。各集落(町内会)に加入をお願いします。 ごみステーションのごみ出しは、マナーとルールを守り、必ず決められた場所へ、収集日の朝8時30分までに出すようにしましょう。 ■空き缶などのポイ捨てをしないでください 町内で道路や川に空き缶などの散乱が見受けられます。空き缶などのゴミは、自宅に持ち帰るなど、適切に処理し…
-
くらし
合併処理浄化槽設置費補助金について
町では、河川・海の水質保全のため、住宅に合併処理浄化槽を設置する方に補助金を交付し、合併処理浄化槽設置の推進をしています。 予算に限りがありますので、補助金活用を検討されている方はお早めに申請をお願いします。 詳しくは下記までお問い合わせください。 補助対象:専用住宅または建物の延べ面積2分1以上を、住居の用に供する住宅に合併処理浄化槽を設置する方。 補助金交付申請:工事の着手前に申請書を提出して…
-
くらし
5月26日から戸籍に氏名のフリガナを記載する制度が始まります
■氏名のフリガナについて これまで戸籍に、氏名のフリガナは記載されていませんでしたが、戸籍法の一部改正に伴い、戸籍の記載事項に新たに氏名のフリガナが追加されることになりました。 ■本籍地の市区町村からの通知の確認について 施行日以降、本籍地市町村から戸籍に記載される予定のフリガナが書かれた通知が、ご自宅に郵送されてきますので、誤りがないか必ず内容の確認をしてください。 ■氏名の振り仮名の届出につい…
-
くらし
国民年金保険料学生納付猶予特例制度について
20歳になると、学生でも国民年金への加入が義務づけられていますが、学生本人の前年の所得が一定以下であれば、在学期間中の保険料の納付が猶予される学生納付猶予特例制度が利用できます。 申請する際は、学生であることを証明する学生証のコピーまたは在学証明書を持参し、申請してください。 また、マイナポータルでも申請可能ですのでマイナンバーカードをお手元に準備をしてご利用ください。 ※昨年度申請をされた方で、…
-
くらし
年金相談所開設について
予約締切日時:5月9日(金)午後5時まで 開設日時:5月15日(木)午前9時~午後1時 開設場所:中央公民館小会議室 ねんきん特別便等、各種年金に関する相談を受け付けます。年金手帳や年金証書、厚生年金の経歴に関する資料などをご持参のうえ、ご相談ください。 事前予約のみの相談となりますので、予約や相談内容については下記までお問い合わせください。 なお、代理での相談については委任状が必要になります。委…
-
くらし
令和7年度から軽自動車税(種別割)の納期限が変更になります
賦課期日(4月1日)の軽自動車の取得・廃車等の状況を確認する期間を十分確保し、より適正な課税を図るため、令和7年度から軽自動車税(種別割)の納期限を従来の4月30日から5月31日に変更します。 ・軽自動車税は4月1日現在で登録されている軽自動車に対して課税されます。 ・5月31日が休日の場合は、その翌営業日が納期限となります。口座振替をご登録の場合は、5月24日(休日の場合はその翌営業日)に引き落…
-
くらし
令和7年度固定資産価格等の縦覧および閲覧について
令和7年度の固定資産価格等の縦覧および閲覧を受け付けます。期間中、納税義務者(またはその代理人)は、無料で縦覧帳簿の縦覧と課税台帳の閲覧ができます。 なお、課税台帳の閲覧は年間を通じてできますが、期間外は有料となります。 必要なもの:マイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証など本人確認のできるもの ※代理人の場合は委任状が必要 期間:4月1日(火)~6月30日(月)午前8時30分~午後5時…
-
しごと
土地改良区臨時職員募集のお知らせ
5月1日からの臨時職員を1人募集します。 希望者は次の要領で履歴書を提出してください。詳細はお問い合わせください。 (1)提出期限 4月11日(金) (2)業務内容 一般事務 (3)その他 書類選考後、面接日等を連絡します。 (4)提出先 中種子町土地改良区宛(役場庁舎2階) お問い合わせ先:中種子町土地改良区事務局 【電話】27-1111 内線267(役場庁舎2階)
-
子育て
子ども医療費助成制度が変わります
住民税非課税世帯の子どもに加えて、令和7年4月診療分から課税世帯の子どもについても、窓口負担が0円となる現物給付方式の対象になります。 ・自動償還払い方式とは…窓口で自己負担額(2~3割)を支払いますが、申請手続をすることなく、後日、助成される方式です。 ・現物給付方式とは…県内の医療機関等で、本町から交付された受給資格者証を提示することで、医療費の自己負担分を支払うことなく医療サービスが受けられ…
-
イベント
よいら~いき祭り出演者を募集します
8月2日(土)開催予定の「中種子町よいら~いき祭り」の出演者を募集します。出演を希望する方は、下記の概要などをご確認のうえ、応募してください。 申請書ダウンロード:町ホームページで『よいら~いき祭り』と検索 入力フォームに必須事項などを入力後「確認画面」「送信」へお進みください ■夜の部 ステージ出演概要 日程:8月2日(土)午後5時ごろ(予定) 予備日:8月9日(土) ※雨天時 持ち時間:入退場…
-
くらし
食生活改善推進員コーナー
年中スーパーで見かけるキャベツですが、旬を迎え、より栄養を蓄えるのは「春」です。春キャベツには、ビタミンC(…抗酸化作用)、ビタミンK(…骨形成促進)、ビタミンU、カリウム(…降圧作用)、食物繊維(…整腸作用)などが含まれています。ビタミンUについては、キャベツから発見されたビタミンでキャベジンとも呼ばれます。食べ過ぎ・飲み過ぎで弱った胃粘膜の修復を助ける働きがあるため、送別会・歓迎会が多い今の時…
-
くらし
令和8年度コミュニティ助成事業(宝くじ助成)の募集について
宝くじの収益金を活用した助成事業の募集を、校区長ならびに集落長へ9月頃案内をする予定です。校区や集落、コミュニティ組織が申請可能ですので、ぜひ令和8年度の実施事業として事前にご検討ください。 ※令和7年度募集は締め切りました。 ※申請されても採択されない場合があります。 ■事業内容 ◇一般コミュニティ助成事業 対象:コミュニティ活動に直接必要な備品(建築・修繕は除く)など。 助成金:100万円~2…
-
くらし
空き家バンク制度のご案内 貸したい・売りたい空き家募集
町内にある空き家を有効活用して町への移住・定住の促進と地域活性化を図る仕組みです。空き家の所有者などに空き家物件を登録していただき、利用希望者へ紹介する制度です。 物件の登録・利用を希望される方には申請書を送付しますので、下記へご連絡ください。 お問い合わせ先:企画課地域振興係 【電話】27-1111 内線300
-
講座
『令和7年度公民館講座』受講生募集
■心豊かで生きがいのある人生を! 開講回数:年間 全10回 募集人数:各講座5人以上10人程度 受講料:各講座年額1,000円(材料費別途自己負担) 申し込み方法:受講申込書と受講料を添えて社会教育課まで提出 申込期限:5月9日(金) ※期限厳守 開講式:5月23日(金)午後7時~ 中央公民館大ホール その他: ・各講座受講申し込みが5人に満たない場合は、開講しない場合がありますのでご了承ください…
-
くらし
人権ってなんだろう 第40回「HIV 感染者等の人権について」
■HIV(エイズ)への誤解 HIV(エイズ)は身近な感染症です。日本は毎年1,000件を超える新規報告があります。病気の恐ろしさのみが強調されたことから、人々の間に誤解や偏見が生じました。HIV感染を理由に職場の採用取消しや診療拒否などの人権侵害が起きています。 ■病気への正しい理解を 患者や感染者の方は、差別的な言動をされたり、就職や職場で不当な扱いを受けることがあります。HIVは感染しても、す…
-
子育て
春の「郷土に学び・育む青少年運動」
■春休み 町ぐるみ実践事項 (1)午前10時までは、家庭で学習や読書、手伝いをします。 (2)感染症などに十分注意し、手洗いやうがい、部屋の換気などをしっかりします。 (3)午後5時30分までには家に帰り着きます。 (4)子どもだけで夜間外出や外泊はしません。 (5)自転車に乗るときはヘルメットを着用し、その他の乗り物(キックボード、ブレイブボードなどは、公道では禁止)に乗るときは、交通ルールやマ…
- 1/2
- 1
- 2