健康 保健センターだより

■季節性インフルエンザ予防接種のお知らせ
対象者:接種当日、中種子町に住民登録がある方
・定期予防接種
(1)接種当日65歳以上
(2)60~64歳の厚生労働省令が定める身体障害者手帳1級の方
・任意予防接種
生後6ヶ月~64歳(60~64歳は定期接種対象者以外の方)
※任意予防接種とは、定期予防接種と違い、国の定める予防接種法に規定されないものです。感染予防の効果と副反応のリスクの両方について正しい理解のもとで、接種をご判断いただきますようお願いします。
接種金額:島内医療機関での接種は無料です。(再編交付金を活用)
※島外医療機関で接種する場合は、自己負担が発生する場合があります。
実施期間:令和7年10月1日~令和8年1月31日
接種回数:
(1)生後6ヶ月~12歳まで…期間内に2回接種
※1回目と2回目の接種間隔は2~4週間となっています。
※1回目接種時に12歳で、2回目接種時に13歳になっていても2回接種が可能です。
(2)13歳以上…期間内に1回接種
予診票:対象者へ通知します。(紛失された場合、保健センターで再発行が必要です。)
その他の注意事項:接種に関しての注意事項については、予診票に同封しますので必ずご確認をお願いします。
なお、接種は感染予防効果と副反応のリスクの両方について正しい理解のもとで、接種をご判断いただきますようお願いします。

■新型コロナウイルス感染症予防接種のお知らせ
対象者:
(1)接種当日、中種子町に住民票があり満65歳以上の方
(2)接種当日、中種子町に住民票があり満60歳から65歳未満であって、心臓、腎臓、もしくは呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する方として厚生労働省令で定める方
接種金額:島内医療機関での接種は無料です。(再編交付金を活用)※島外医療機関で接種する場合は、自己負担が発生する場合があります。
実施期間:令和7年10月1日~令和8年3月31日
接種回数:1回
予診票:対象者へ通知します。(紛失された場合、保健センターで再発行が必要です。)
その他の注意事項:接種に関しての注意事項については、予診票に同封しますので必ずご確認をお願いします。なお、接種は感染予防効果と副反応のリスクの両方について正しい理解のもとで、接種をご判断いただきますようお願いします。

■骨髄バンクにドナー登録してみませんか?
「骨髄」とは骨の内部にある血液を作る組織です。白血病や再生不良性貧血などの難病の患者さんに健康な人(ドナー)の骨髄液を採取し、投与(移植)することで治療を行います。
しかし、この骨髄には血液型と同じように型があり、同じ型でないと移植はできません。型が一致する確率は非血縁者では数百から数万分の1ととても低いため、多くの方にドナー登録していただく必要があります。
ドナー登録対象者:
・年齢…18~54歳
・体重…男性45キロ、女性40キロ以上
・健康状態が良好な方
ドナー登録の流れ:保健所にてドナー登録について詳しい説明を受け、理解・同意をいただけた場合、登録申込書に記入し、採血(約2ミリリットル)を行います。約15分ほど要します。
※ドナー登録は無料です。

お問い合わせ先:西之表保健所 衛生・環境係
【電話】22-0032

*****

お問い合わせ先:保健センター
【電話】27-1133