くらし 那覇市の今をCheck it out!

■福祉編
認知症になることは特別なことではありません。市では「認知症になっても安心して暮らせるまちづくり」を進めています。

◇[つながる場]認知症カフェ
認知症の方やその家族、地域住民、医療・介護の専門職など、誰でも気軽に集い、つながることができる場です。市内26カ所で開催中。詳細は市HPをご覧ください。

◇[気になることは相談しよう]地域包括支援センター
各センターに「認知症地域支援推進員」を配置しています。認知症に関して気になることがあれば、お住まいの圏域の地域包括支援センターにご相談下さい。

◇[理解を深めよう!]認知症サポーター
認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の方やその家族を温かく見守る「応援者」で、何か特別なことをする人ではありません。講座で得た知識を生かし、友人付き合いや近所で気になることがあれば、さりげなく見守り、まちなかで困っている人がいたら手助けすることも立派な活動の一つです。
認知症の基礎知識や対応方法について学ぶ養成講座を受講すると、認知症サポーターになることができます。これまでに市内では2万7千人が、全国では1500万人が受講しました。小学生や働き盛り世代、高齢者など幅広い年齢層が受講しています。

■認知症サポーター養成講座(受講者募集中)
2月は2回実施します。同一内容ですので、希望の日にちでお申し込みください。
日時:2月21日(金)14時~16時
申込み:2月3日(月)~2月14日(金)

日時2月27日(木)14時~16時
申込み:2月3日(月)~2月21日(金)

対象:市内在住・在勤・在学の18歳以上
定員:各20人
受講料:無料
場所:本庁舎市民会議室(1階売店隣)
※公共交通機関をご利用ください。駐車場は有料、利用者負担です。
申込方法:電話・ウェブにて

◇出前講座も行っています!
地域のサークルや職場、学校など市内の様々な場所に、講師を派遣し、養成講座を実施しています。認知症について一緒に学び、暮らしやすい地域について一緒に考えていきませんか。

問合せ:ちゃーがんじゅう課
【電話】862-9010