くらし トピックス(2)

◆8/9 ひーぷー自動車学校「交通安全体験Day」
「OKINAWAひーぷー自動車学校」の課外授業として交通安全体験Dayが、市倉敷のモータースポーツマルチフィールド沖縄で行われました。
交通事故を防ぐための適切な運転技術を学んだり、心臓マッサージ体験、マルチフィールドの電動カートの無料乗車体験など、家族で交通安全について楽しく学びました。

◆8/13 沖縄市親子戦跡めぐり
戦後80年、若い世代へ沖縄戦の記憶を継承するため、夏休み期間に市民平和講座「沖縄市親子戦跡めぐり」が行われ、31人の親子が参加しました。
嘉手納空軍基地内にある降伏調印の碑などの戦跡をめぐり、沖縄戦や戦後について学びました。参加者から「未来をもっと平和にしたいと思った」との感想がありました。

◆8/13 沖縄県マンゴーコンテスト受賞報告
果樹農家の仲村盛宏さんと新城麻衣子さんが、第18回沖縄県マンゴーコンテストでの優秀賞の受賞を報告するため、市役所を訪れました。
沖縄市は平成20年にマンゴー拠点産地認定を受けており、令和元年度より沖縄市ふるさと納税の返礼品として活用されています。

◆8/14 美東中学校吹奏楽部台湾桃園市遠征
美東中学校吹奏楽部が、台湾の桃園市で開催された「2025桃園管楽カーニバル」に出演し、3,000人を超える観客の前で演奏したことを報告に市役所を訪れました。
アジアシティ交流センターから招待を受けての出演で、「風になりたい」や「涙そうそう」などを演奏。桃園市の管弦楽部と合同演奏するなど音楽交流をしました。

◆8/14 岸本一恵さん 西部伝統工芸展入賞
市内在住の岸本一恵さんが市役所を訪れ、第59回西部伝統工芸展の染織部門で、QAB琉球朝日放送賞を受賞したことを花城市長に報告しました。
作品名はヤシラミ花織着尺「かせかけ」。岸本さんは「工房の伊波順子先生をイメージして織った。4色の糸を使用し織り上げ、立体感を出した」と話しました。

◆8/25 行政相談委員地区別会議開催
行政相談委員地区別会議(中部地区)が沖縄市社会福祉センターで開催されました。
会議では、災害時に被災した人を支援するためのワンストップ相談ブースの設置など「特別行政相談活動」についての紹介などがありました。
沖縄市では、3人の行政相談委員が活躍しています。