- 発行日 :
- 自治体名 : 沖縄県本部町
- 広報紙名 : 広報もとぶ 令和7年8月号
■令和7年度 本部町今帰仁村消防組合 職員採用候補者試験のお知らせ
一次試験:令和7年10月19日(日)午前9時30分
試験会場:もとぶ文化交流センター(本部町字大浜874番地1)
試験案内・申込書の配布:令和7年8月1日(金)~9月19日(金)
(ア)消防本部(消防署)・今帰仁分遣所で配布
(イ)本部町今帰仁村消防組合ホームページからダウンロードして印刷
申込期間:令和7年9月1日(月)~19日(金)
所定の申込書で本部町今帰仁村消防組合消防本部 総務課へお申し込みください。
問合せ:消防本部 総務課
【電話】0980-47-7119
■
■人権擁護委員が委嘱されました
人権擁護委員は、人権相談を受けたり、人権啓発活動等を行っております。7月1日付で、法務大臣から次の方々が人権擁護委員に委嘱されました。委員の任期は3年です。
※詳しくは本紙をご覧ください。
また、次の3人の方々が退任されました。お疲れ様でした。
※詳しくは本紙をご覧ください。
■本部町農業機械等導入支援事業(補助金)について
農業用機械等の導入によって農作業の省力化及び効率化を促進することにより、農業経営の安定及び生産意欲の向上を図るため、予算の範囲内において補助金を交付します。
受付期間:令和7年8月15日(金)~10月15日(水)まで 平日の午前9時~午後5時
※休憩時間(午後0時~1時)、土日および祝祭日は受付できません。
補助金の額等:事業費は、50万円以上を補助対象とし、補助金額は事業費の10分の5以内(千円未満切り捨て)で上限補助額は100万円。
※消費税相当額は含みません。
対象要件及び補助対象経費:補助金の対象要件
(1)専業農家、農地所有適格法人等のいずれかに該当する者
(2)本部町内に居住している者、本部町内に主たる事務所又本店を置く法人であること
(3)地域計画に位置付けられた農業者等又は位置付けを受ける見込みがある農業者等であること
(4)町税等を滞納していないこと
(5)補助対象機械等を使用し、自ら農作物又加工品の生産を行うこと
(6)補助対象事業について、国・県等の他の助成制度による財政的支援を受けていないこと又は受ける見込みでないこと
※詳細は農林水産課及び町ホームページにてお問い合わせください。
問合せ:農林水産課 農地担い手支援班
【電話】0980-47-2412【FAX】0980-51-6007
■人権擁護委員が沖縄県人権擁護委員連合会長表彰を受賞
人権擁護委員の内間清彦さんが沖縄県人権擁護委員連合会長表彰を受賞されました。
内間委員は、令和元年7月1日に法務大臣から人権擁護委員に委嘱されて以来、多年にわたり人権相談などの人権擁護や啓発活動に尽力され、その功績が高く評価されました。
人権擁護委員は、地域住民からの人権相談を受けて問題解決のお手伝いをしたり、人権について関心を持ってもらえるよう、さまざまな啓発活動を行っています。
■9月は「認知症月間」映画の無料上映会を開催します
9月は「認知症月間」です。
認知症は年齢にかかわらず誰でもなり得るものです。
認知症の方もそうでない方もお互いに尊重し、支えあい、共生していく社会を目指し、認知症について関心と理解を深めるために全国各地でイベントを開催しています。
本部町でも役場ロビーにてパネル展示や映画の無料上映会を開催します。
◇映画『オレンジ・ランプ』上映会
日時:令和7年10月18日(土)
(1)午後6時~
場所:もとぶ文化交流センター 大ホール
・どなたでも入場可
・申込不要
・無料
問合せ:地域包括支援センター
【電話】0980-43-0565
■町内で行われている自主体操サークルの紹介
大東山ワクワクミニデイ
日時:毎週火曜 午後2時~
今まではミニデイを月に2回行っていましたが、6月より、毎週体操を実施しています。
お近くの方は、是非ご参加ください!
問合せ:地域包括支援センター
【電話】0980-43-0565(平安山・玉城)
■住まいの総合相談窓口
常駐の相談員による住まいに関する一般的な相談・情報提供も無料で行っていますので、お気軽にご相談ください。
相談時間:平日 午前9時~午後5時
※午後0時~1時は除く
問合せ:住まいの総合相談窓口(沖縄県住宅供給公社内)
【電話】098-917-2433
■琉球藍製造技術保存会 栽培農家募集のお知らせ
あなたの畑で琉球藍を育ててみませんか?
生産希望の方には琉球藍製造技術保存会が栽培のサポートをいたします。
一緒に伝統文化を盛り上げてくれる方のご応募お待ちしております。
期間:令和7年9月~12月
対象:町内で農業をしており(または農業経験があり)、自身が管理する畑で琉球藍栽培が可能な方
募集期間:~令和7年8月31日
募集人数:1名
費用:無料
※琉球藍栽培に必要な苗および資材等の提供有り
申込方法:記載のQRコードまたはホームページからお問い合わせページに進んで頂き、下記の内容を記載のうえe-mailにてご応募ください。
※e-mailアドレスをお持ちでない方は携帯のショートメールからでも可
※QRコードは本紙をご覧ください。
(1)お名前
(2)メールアドレス
(3)お電話番号
(4)所有(借用)農地の場所(字)
(5)所有(借用)農地の面積
(6)農業経験年数
【メール】[email protected]
【HP】https://ryukyuai.com
問合せ:琉球藍製造技術保存会
【電話】090‒6796‒5539(事務局:池原)