広報もとぶ 令和7年8月号

発行号の内容
-
イベント
特集 6月10日は「本部(むとぅぶ)の日」! 那覇で観光PRイベント開催 6月10日(火)、那覇市パレットくもじ前広場にて、「本部(むとぅぶ)の日」にちなんだ観光PRイベントが開催されました。本イベントはMOTOBU610会(志良堂正健会長)の主催で、平成25年から始まり、今年で11回目の開催となります。 平良武康町長は「本部町の魅力をみんなで発信し、永遠に栄えることを願います」と力強く挨拶。来場者に向けて町の魅力を広くアピールしました。 イベントでは、本部ミャークニー...
-
くらし
観光周遊EVバス運行出発式が開催されました 5月30日(金)、アジマーもとぶ前にて、「観光周遊EVバス運行出発式」が開催されました。 本事業は、観光客の町内移動手段の確保と観光誘客を目的とした「本部町観光誘客周遊バス実証事業」の一環として実施されているもので、今年で3年目を迎えます。 本部町では、町内を周遊する公共交通手段が限られていることから、観光客の利便性向上と町内周遊の促進が課題とされてきました。こうした背景を受け、令和5年からEVバ...
-
子育て
株式会社本部造園より 寄附金を贈呈いただきました 6月26日(木)、本部町役場にて、株式会社本部造園(代表取締役専務:玉城誠)より本部町子ども・子育てゆいまーる基金へ寄附金300万円が贈呈されました。 同社からのご寄附は、令和2年・3年・6年に続き4回目となります。 寄附の場で玉城専務は「建設業の魅力を知ってもらいたいとの思いから寄附を行った」と話され、地域の将来を担う若者たちへの期待と、業界への理解促進への想いが込められていました。
-
くらし
北部港運株式会社より本部町へ企業版ふるさと納税によるご寄附 6月6日(金)、本部町役場において、北部港運株式会社(代表取締役社長 崎原清氏)より、企業版ふるさと納税制度を通じて200万円の寄附をいただきました。 このご寄附は、子育て環境および教育環境の支援充実と創出を目的とする事業に活用される予定であり、特に本部高校後援会を通じて、同校の魅力化支援に役立てられます。 寄附にあたり、崎原社長は「本部町には大きなポテンシャルがあり、特に若い人たちが持つ可能性を...
-
くらし
那覇市近郊在住 本部町郷友会よりご寄附いただきました 6月20日(金)、那覇市近郊在住の本部町郷友会より、本部町へ寄附がありました。 寄附金額は10万円で、贈呈式は本部町役場にて行われ、郷友会会長・伊野波盛尚様より寄附が手渡されました。 今回の寄附については、「八重岳の景観保全に役立ててほしい」との思いが込められており、3月には同郷友会が創立50周年を記念し、八重岳での記念植樹も行っています。 本町では、引き続き自然豊かな景観の保全に努めてまいります...
-
子育て
瀬底小の児童がサンゴの海で学ぶ 6月12日(木)、本部町立瀬底小学校の5・6年生によるシュノーケリング学習が、瀬底島と水納島の間の海域で実施されました。これは毎年行われている「サンゴ学習」の一環で、今年度は5年生11人、6年生14人が参加しました。当日は、ダイブナッツ代表の武方雅人さんと、シードアー代表の関口正樹さんの協力のもと、専門的なサポートを受けながら実施されました。 5年生は、「シュノーケルを通してライフジャケットの重要...
-
くらし
「第11回センター・インストラクター養成研修」開講式が開催されました 6月3日から7月5日までの33日間にわたり、B and G財団主催による「第11回センター・インストラクター養成研修」が開催されました。本研修には、全国37自治体から38名が参加し、本部町のマリンピアザオキナワを拠点に、海洋スポーツの実技研修(ヨット・カヌー・SUP)やリスクマネジメント、普通救命講習、障がい者や幼児への指導法など多岐にわたるプログラムが実施されました。 参加者たちは、海洋性レクリ...
-
くらし
本部町・南富良野町産業交流事業「もとぶちゅら海・たっちゅーばーむ」新商品発表記者会見 6月12日(木)本部町役場にて、本部町と北海道南富良野町による産業交流事業の一環として、両町の特産品を使用した新商品「もとぶちゅら海・たっちゅーばーむ」の発表記者会見が開かれました。 本商品は、本部町産のバナナとバタフライピー、南富良野町産のもち米を使用したバームクーヘンで、沖縄美ら海水族館から望む伊江島のシンボル「たっちゅー」の形を模した可愛らしい一品です。風味豊かで見た目も楽しめる新たなご当地...
-
くらし
本部町慰霊祭が執り行われました 6月20日(金)、忠魂碑・慰霊塔前広場において、本部町慰霊祭が厳かに執り行われました。 祭主を本部町長・平良武康が務め、戦没者への追悼と恒久平和への誓いが捧げられました。 式典では、本部町遺族会代表によるあいさつに続き、高校生代表、中学生代表および小学生代表がそれぞれ平和への思いを込めたあいさつを行い、町民の平和を願う心を次世代へと引き継ぎました。
-
講座
戦争体験者・中村英雄さんを招いて平和学習会を開きました 本部町女性連合会は6月26日(木)、もとぶ文化交流センターにて平和学習会を開催しました。 講師には、健堅区在住で96歳の中村英雄さんを迎え、町内の女性連合会会員や地域住民53人が参加しました。 中村さんは、1944年の「10・10空襲」で日本軍の潜水母艦「迅鯨(じんげい)」が目の前で沈没するのを目撃した体験や、戦時中・戦後の過酷な暮らしについて語り、「2度と戦争を起こしてはいけない。みんなで子ども...
-
子育て
株式会社誠もちが「アスリートもち」1,500個を町内中学校へ寄贈 5月28日(水)、株式会社誠もち(代表取締役社長:比嘉誠氏)より、町内の中学校に向けて「アスリートもち」1,500個が寄贈されました。 この「アスリートもち」は、プロ野球・オリックス・バファローズの宮城大弥選手とコラボレーションして開発された商品で、運動を頑張る子どもたちを応援する目的で生まれたものです。エネルギー補給に優れた特製もちで、部活動や競技前後の栄養補給に最適とされています。 寄贈先は、...
-
子育て
令和7年度7月号 小さな学校 大きな夢 本部⾼校NEWS vol.27 ■いよいよ夏休みスタート! 終業式 7⽉18⽇ 式では、校長先生から1学期の振り返りと、部活動で頑張る生徒たちへの称賛がありました。生徒支援の先生からは夏休みの過ごし方について、進路の先生からは家族と進路について話し合う大切さが伝えられました。長い休みを有効活用し、2学期にまた元気な姿を見せてくださいね~! ■シード校に⼤健闘 野球部お疲れさま 6月29日、夏の高校野球沖縄大会で、本部高校は2回戦...
-
子育て
もとぶっ子写真館 ◆町内の子どもたちの笑顔をお届けするコーナーです! 募集対象:町内在住の0~7歳 応募方法:本部町子育てLINE公式アカウントのトーク機能から必要事項を記入し、画像データを添付の上送信してください。 必要事項: (1)お子さんの名前 (2)ふりがな (3)年齢または月齢 (4)一言コメント ・応募数によって掲載時期が変動しますのでご了承ください。 ◆本部町子育て LINE友達追加 ID:@vfr8...
-
子育て
もとぶっ子 アスリート ■第121回国頭地区ミニバスケットボール交歓会夏季大会 6月21日(土)、22日(日)、28日(土) ◇本部小学校 女子A 優勝 ◇本部小学校 女子B(5年生以下) 準優勝 ■第7回やんばるカップ(5年生以下大会) 7月5日(土) ◇本部小学校 男子バスケットボール部 Cブロック 優勝 ※詳しくは本紙をご覧ください
-
くらし
情報広場(1) ■令和7年度 本部町今帰仁村消防組合 職員採用候補者試験のお知らせ 一次試験:令和7年10月19日(日)午前9時30分 試験会場:もとぶ文化交流センター(本部町字大浜874番地1) 試験案内・申込書の配布:令和7年8月1日(金)~9月19日(金) (ア)消防本部(消防署)・今帰仁分遣所で配布 (イ)本部町今帰仁村消防組合ホームページからダウンロードして印刷 申込期間:令和7年9月1日(月)~19日...
-
くらし
情報広場(2) ■農業者年金の加入について 国民年金の上乗せの公的な年金である農業者年金に加入して安心で豊かな老後生活に!農業者年金の加入資格は下記3つだけとシンプルで、そのメリットも魅力的です。独立行政法人農業者年金基金ホームページでは年金額シミュレーションもできます。 ◇農業者年金加入資格 (1)年間60日以上農業に従事していること (2)65歳未満であること (3)国民年金第1号被保険者であること ※保険料...
-
くらし
情報広場(3) ■2025年8月 ■2025年9月 ■LINE友だち募集中! 本部町の暮らし情報や災害情報など、各種情報をいち早くお届けします。 ■本部町ちゅらまちづくり応援基金ふるさと納税 令和7年6月1日~令和7年6月30日分 件数:390件 総額:21,688,100円 ご寄附ありがとうございました ■8月・9月のマイナンバーカード時間外窓口、休日窓口の開設について 時間外、休日交付・申請窓口は右記の通りで...
-
その他
その他のお知らせ(広報もとぶ 令和7年8月号) ■本部町飲酒運転根絶の町 「飲酒運転 しない させない 地域の輪」 ■6.10は本部(むとぅぶ)の日 in 那覇市パレットくもじ前広場 本部ミャークニー大会同時開催!! 町出身のアーティスト10組が伝統の音と唄を披露しました! ■本部の魅力を再発見する日。地域の宝物を大切にしていこう ■私たちの町 令和7年6月30日現在 世帯数:6,772世帯(-14) 人口:12,892人(-30) 男性:6,...