- 発行日 :
- 自治体名 : 沖縄県本部町
- 広報紙名 : 広報もとぶ 令和7年9月号
■海のレジャーにはライフジャケット着用の徹底 AED設置による講習会の開催
町内の海のレジャーを安心安全に楽しみ、水難事故防止を図る目的に8月6日、心肺蘇生・自動体外式除細動機(AED)使用方法の講習会が備瀬区公民館でありました。
令和6年度に本部町内で水難事故が多発し、同年10月に本部町水難事故防止協議会を設置。水難事故発生地域でも特に潮の流れが早い備瀬崎において、水難事故による人命救助をいち早く行うため、今年3月にAEDを備瀬崎に設置しました。
講習会には、備瀬崎で駐車場を管理する備瀬区老人会が15名参加しました。参加者は二人一組になり、AED導入業者の指導を受け、一刻を争う心肺蘇生とAEDの使用手順を確認しながら行いました。
初めてAEDを使用した仲村一郎さんは「心肺蘇生には、思った以上に力が必要。AED使用に慌てたが、実際の人命救助の際は、冷静になって救助しなければならない。」と話しました。
備瀬区の喜屋武朝明区長はAEDを使用する必要がないように「ライフジャケット着用の徹底。多言語放送で注意喚起を呼びかける。地域でレジャー客に声かけし、水難事故防止に取り組む。」と意気込みました。
■第41回もとぶ展開催・作品募集のお知らせ
開催日:令和7年11月22日(土)・23日(日)
オープニングセレモニー・プレオープン…令和7年11月21日(金)午後4時予定
会場:もとぶ文化交流センター
展示:絵画・写真・書道・生花・陶芸・染織・手工芸・木工芸…他
作品募集期間:令和7年9月16日(火)~10月31日(金)
申込票は本部町教育委員会、もとぶ文化交流センター窓口で配布しています。
申込方法:所定の出品申込票に必要事項を記入の上、本部町教育委員会へ提出
受付…午前9時~午後5時まで(※土日祝日を除く)
※展示品は令和7年11月19日(水)から20日(木)の間で各自搬入、23日(日)に各自回収をお願いします。
問合せ:本部町教育委員会 社会教育班(本部町役場内2F)
【電話】0980-47-2206
■農業保険がすべての農業者をサポートします!
■相続登記の義務化のお知らせ
令和6年4月1日(月)から相続登記の義務化がスタートしました。
相続により所有権を取得したことを知った日から3年以内に相続登記を申請する必要があり、令和6年4月1日(月)よりも前の相続も、義務化の対象となります。
正当な理由がないのにその申請を怠ったときは、10万円以下の過料に処される可能性もあります。
詳しくは、法務省のホームページをご覧ください。
※注意点
法務局では、相続の内容についての相談はお受けできません。
相続登記の申請方法についてご不明な点がある場合や、具体的な相続に関する内容については、登記の専門家である司法書士に相談することをお勧めします。
◇法務省ホームページはこちらから
【HP】https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00343.html
■9~10月は行政相談月間です
「行政相談制度」は、役場など行政の仕事に関する苦情や要望等をお受けして、その解決を促進するとともに、皆さまの声を行政に役立てるものです。
総務省では、毎年9月と10月を「行政相談月間」と定め、広く国民の皆さまに行政相談制度や行政相談委員を知っていただき、ご利用いただくため、行政相談所の開設等下記種行事を実施いたします。
本部町においては、次の日程で行われています。相談に応じる行政相談委員は宇根良克さんです。
日時:毎月第3水曜日午後2時~4時
場所:谷茶公民館(【電話】0980-47-2108)
利用方法:谷茶公民館へ電話で事前予約が必要です
また、沖縄行政評価事務所でも、下記のとおり電話等で相談を随時受け付けています。
☆秘密厳守☆お気軽にご相談ください☆相談無料☆
◇沖縄行政評価事務所 きくみみ沖縄
行政苦情110番【電話】098-867-1100
※休日、祝日および平日の午後4時45分~翌午前9時は留守番電話で対応
■令和7年度の住民健診について
住民健診は医療機関(個別健診)や集団健診で受けることができます。年に一度必ず受診しましょう。
◇個別健診
(1)各医療機関のお問い合わせ先にてご予約ください。
(2)特定健診受診券やがん検診受診券など必要なものを持参して受診ください。
◇集団健診
(1)下記のお問い合わせ先にてご予約ください。
(2)特定健診受診券やがん検診受診券など必要なものを持参して受診ください。
問合せ:健康づくり推進課
【電話】0980-47-5602