広報もとぶ 令和7年9月号

発行号の内容
-
イベント
特集 「もとぶかりゆしゴールド」旬入り宣言!町内外へ甘さと魅力を発信 7月11日(金)、もとぶかりゆし市場前広場にて、「もとぶかりゆしゴールド旬入り出荷式」が開催されました。本部町農林水産課の主催により、本部町の特産であるパイナップル「もとぶかりゆしゴールド」の旬を広くPRすることを目的としたものです。 式では、平良武康町長が「お互いがセールスマンとしてパイナップル産業を盛り上げていきましょう!」と呼びかけ、もとぶかりゆし市場生産者の会・高良久会長も「今年もとても甘...
-
くらし
県道84号線・国道449号道路整備 住民総決起大会を開催 7月1日(火)、本部文化交流センターにて「県道84号線・国道449号道路整備の早期完成を求める住民総決起大会」が開催され、町内から約500名が参加しました。 この大会は、本部町商工会を主催に、町内各種団体の共催で行われたもので、観光や地域生活に欠かせない重要な幹線道路である県道84号線および国道449号の整備の早期実現を訴えるものです。 両路線は、交通の要所であるとともに、住民の安全な通行や観光・...
-
くらし
県産品優先使用の要請行動が行われました 7月9日(水)、本部町役場において、県産品推奨月間実行委員会による「県産品優先使用の要請行動」が行われました。 この取り組みは、毎年7月を「県産品推奨月間」と定め、県内各地で県産品の利用促進活動を展開するものです。今年は「見つけよう私の推しの県産品」を標語に、県産品への理解を深め、県内自給率の向上を図ることを目的として活動が展開されています。 当日は、実行委員会の構成団体が本町を訪れ、本町に対し県...
-
くらし
本部町商工会が町産品優先使用の要請 7月1日(火)、本部町商工会は本部町役場を訪れ、町産品の優先使用および町内業者への優先発注について、本部町・本部町議会・本部町教育委員会へ要請を行いました。 この要請は、町内産業の振興と地域経済の活性化を図ることを目的としたもので、町が発注する物品や業務委託などにおいて、町産品の積極的な活用と町内事業者への優先的な発注を求める内容となっています。
-
くらし
大成建設によるビーチクリーン・幹線道路清掃活動を実施 6月20日(金)、本部町瀬底ビーチおよび周辺幹線道路において、「大成建設九州支店安全衛生環境協力会沖縄支部」による清掃ボランティア活動が行われました。 この活動は、ヒルトン瀬底ビーチリゾートの建設工事に際しお世話になった地域への感謝の気持ちを込めて実施されたもので、瀬底ビーチなど町の観光資源の美化と保全を目的としています。 当日は県内の協力企業35社から約70名が参加し、海岸のごみ拾いや道路沿いの...
-
イベント
令和7年第9回本部町農業者の集いが開催されました 6月24日(火)、本部町文化交流センターにて「令和7年第9回本部町農業者の集い」が開催されました。 本イベントは、「本部町の農業を元気にするネットワークの会」が主催するもので、町内の農業者同士の情報交換や連携を促進し、地域農業の発展と産業の活性化を目的としています。 同会は平成26年に設立され、今年で11周年を迎えました。会場では、農業の現場での取り組みや課題を共有など、意見交換が行われ、参加者同...
-
子育て
南富良野町親善交流団が来町 本部町との児童交流、33回目を迎える 6月30日(月)、北海道の南富良野町親善交流団が本部町を訪れました。本部町と南富良野町は、いずれも国体のカヌー競技開催地となった縁をきっかけに、平成2年から児童生徒の相互派遣による交流を続けており、今年で33回目を迎えます。 今回の訪問では、南富良野町の久我博文団長をはじめ、随行者4人と小学6年生17人の児童が来町しました。本部町内の家庭にホームステイしながら、地域の生活や文化にふれ、自然環境の違...
-
イベント
音楽に込めた平和への願い「平和の歌コンサート」開催 7月6日(日)、もとぶ文化交流センターにて、本部町教育委員会主催の「平和の歌コンサート」が開催されました。 今年は戦後80年の節目にあたることから、「6月の空に祈りを込めて」をサブタイトルに、平和の尊さと争いの悲惨さを次世代に伝える機会として企画されたものです。 来場者は、歌や演奏に耳を傾けながら、平和への願いをあらためて心に刻むひとときとなりました。音楽を通じて、世代を越えて平和の大切さを共有す...
-
くらし
「社会を明るくする運動」伝達式・出発式を実施 7月3日(木)、本部町役場にて令和7年度「社会を明るくする運動」伝達式・出発式が行われました。 この運動は法務省が主唱する国民運動で、犯罪や非行のない地域社会を実現するために、地域住民一人ひとりがその重要性を考え、行動することを目的としています。 式では、「明るく安心して暮らせる地域社会の実現には、地域全体の協力と理解が不可欠」との趣旨が伝えられ、参加者は地域ぐるみでの取り組みの意義を再確認しまし...
-
子育て
上本部学園が第46回交通安全こども自転車沖縄県大会で団体・個人ともに優勝! 7月3日(木)、本部町役場にて「第46回交通安全こども自転車沖縄県大会」での優勝報告が行われました。 この大会は、交通ルールの知識や自転車走行の技術を競うもので、上本部学園が団体の部で2年ぶりの優勝を果たし、さらに、主将の久保将輝さんが個人の部でも見事優勝を飾りました。同学園は8月6日(水)に東京都で開催される全国大会へ派遣されます。 出場したのは、6年生の選手4人と控え選手2人。選手たちは「緊張...
-
講座
女性連合会が初の寄せ植え講座を実施 本部町女性連合会は7月2日(水)、海洋博公園熱帯ドリームセンター内で寄せ植え体験を行いました。 この体験は「海洋博公園 植物園ボランティア」の一環として実施されたもので、会員30人が参加しました。講師には海洋博公園植物課主査の瀬底奈々恵さんを迎え、「夏に楽しめる寄せ植え」をテーマに実習が行われました。 使用した植物は、ローズマリー、スペアミント、ヒメマツバギク、ストケシア、テランセラの5種類。瀬底...
-
子育て
令和7年度 8月号 小さな学校 大きな夢 本部⾼校NEWS vol.28 ■受験and夏期講習スタート「3年⽣がんばれ!」 夏休みが始まり、いよいよ受験モード突入!総合型選抜に挑む3年生たちは、先生方と一緒に面接や書類の準備を進めています。学校では夏期講習もスタート!それぞれの目標に向けて、自分のペースで頑張る生徒たちの姿が見受けられます。 ■野球部 北部⼤会3勝⼤健闘! 新人北部大会で本部高校は3勝3敗の成績を収めました。強豪エナジック戦では一時リードを奪うなど健闘し...
-
子育て
もとぶっ子写真館 ■町内の子どもたちの笑顔をお届けするコーナーです! 募集対象:町内在住の0~7歳 応募方法:本部町子育てLINE公式アカウントのトーク機能から必要事項を記入し、画像データを添付の上送信してください。 必要事項: (1)お子さんの名前 (2)ふりがな (3)年齢または月齢 (4)一言コメント ・応募数によって掲載時期が変動しますのでご了承ください。 ■本部町子育て LINE友達追加 ID:@vfr8...
-
くらし
情報広場(1) ■海のレジャーにはライフジャケット着用の徹底 AED設置による講習会の開催 町内の海のレジャーを安心安全に楽しみ、水難事故防止を図る目的に8月6日、心肺蘇生・自動体外式除細動機(AED)使用方法の講習会が備瀬区公民館でありました。 令和6年度に本部町内で水難事故が多発し、同年10月に本部町水難事故防止協議会を設置。水難事故発生地域でも特に潮の流れが早い備瀬崎において、水難事故による人命救助をいち早...
-
くらし
情報広場(2) ■後期高齢者医療保険被保険者のみなさまへ 沖縄県後期高齢者医療広域連合では、ハイサイ歯科健診を実施しております。 お手元にハイサイ歯科健診の受診券(8月下旬発送)が届いた方は、受診券に記載された歯科医院に電話予約の上、受診いただきますようお願いいたします。 期間:令和7年9月1日(月)~令和8年1月31日(土) 費用:無料(受診期間内1回限り) 対象者:本部町にお住まいで令和7年4月1日時点で75...
-
くらし
情報広場(3) ■2025年9月 ■2025年10月 ■LINE友だち募集中! 本部町の暮らし情報や災害情報など、各種情報をいち早くお届けします。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ■本部町ちゅらまちづくり応援基金 ふるさと納税 令和7年7月1日~令和7年7月31日分 件数:551件 総額:27,982,100円 ご寄附ありがとうございました ■9月・10月のマイナンバーカード時間外窓口、休日窓口の開設につい...
-
くらし
消防だより ■地震・津波から身を守ろう! 地震が発生し、津波が来るとき、あなたはすぐに動けますか?津波は予想より速く、想像以上に危険です。揺れを感じたら迷わず高台へ避難しましょう。そして命を守る行動を、日頃から準備しておきましょう! 1.津波注意報が発表された時の行動 ・海の中にいる人はただちに海から上がって、海岸から離れましょう。 2.津波警報・大津波警報が発表された時の行動 ・ただちに高台や頑丈な建物の上...
-
子育て
もとぶ野毛病院が子ども・子育てゆいまーる基金へ100万円寄附 6月30日(月)、本部町役場において、もとぶ野毛病院による「本部町子ども・子育てゆいまーる基金」への寄附受領式が執り行われました。 この日、同病院の出口宝理事長、藤本孝子相談役、名渡山総務部長が来庁し、町長へ目録を手渡しました。寄附額は100万円で、本町の将来を担う子どもたちの育成と支援を目的とした基金への寄附となります。 今回の寄附金は、全国大会で輝かしい成績を収めている本部高校ウエイトリフティ...
-
くらし
田村駒株式会社より企業版ふるさと納税による物品寄贈 7月11日(金)、田村駒株式会社(代表取締役社長 堀清人)より企業版ふるさと納税制度を活用した物品の寄贈があり、本部町役場にて贈呈式が行われました。 今回寄贈されたのは、カヤック、SUP、ライフジャケット、焚火台など全9品目・98点におよぶアウトドア関連用品で、今後はもとぶ元気村や田空ハーソー公園で活用される予定です。 贈呈式に出席した堀社長は、「本部町の美しい海や豊かな自然を守っていこうとする意...
-
くらし
株式会社沖食商事より本部町へお米券寄贈 7月23日(水)、名護中央公民館にて株式会社沖食商事(代表取締役社長 大城浩幸)より、お米券30万円分の贈呈式が行われました。 この寄附は、今年3月16日(日)に開催された「TOYOTA GAZOO Racing ラリーチャレンジ in 沖縄」において、同社が協賛した広告費用を地域の貧困問題の解決に役立てたいとの想いから、本レースの開催地である名護市および本部町へ寄贈されたものです。 大城社長は「...
- 1/2
- 1
- 2