- 発行日 :
- 自治体名 : 沖縄県本部町
- 広報紙名 : 広報もとぶ 令和7年9月号
■後期高齢者医療保険被保険者のみなさまへ
沖縄県後期高齢者医療広域連合では、ハイサイ歯科健診を実施しております。
お手元にハイサイ歯科健診の受診券(8月下旬発送)が届いた方は、受診券に記載された歯科医院に電話予約の上、受診いただきますようお願いいたします。
期間:令和7年9月1日(月)~令和8年1月31日(土)
費用:無料(受診期間内1回限り)
対象者:本部町にお住まいで令和7年4月1日時点で75歳~79歳の被保険者(ただし、要介護1~5の方、施設入所中の方、長期入院中の方を除く)
問合せ:沖縄県後期高齢者医療広域連合 事業課
【電話】0980-963-8013
■教育委員の就任について
6月定例議会において、教育委員として仲村三七子氏が専任同意され、令和7年7月1日付で就任しました。仲村氏は上本部地域でのPTA活動を中心に様々な教育活動を行ってきました。
任期は令和7年7月1日(火)から令和11年6月30日(土)までとなっております。
■令和7年度 本部町 運動教室 ~健康講話・簡単筋力トレーニング体験~
今年度も本部町では運動教室を開催します。
「運動不足を解消したい」「筋力をつけたい」などなど、運動や健康について関心のある皆さまへ指導経験豊富な講師が「運動のコツ」をご指導します。もちろん年齢や運動経験は問いません。誰でも出来る「筋力トレーニング」「健康づくり」を体験してみませんか?
※都合により講師や日程が変わることがあります
問合せ:健康づくり推進課
【電話】0980-47-5602
■年金生活者支援給付金制度について
年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。
◆対象となる方
◇老齢基礎年金を受給している方
以下の要件をすべて満たしている必要があります。
・65歳以上である
・世帯員全員が市町村民税が非課税となっている
・年金収入額とその他所得額の合計が約90万円以下である
◇障害基礎年金・遺族基礎年金を受給している方
以下の要件を満たしている必要があります。
・前年の所得額が約479万円以下である
◆請求手続き
(1)新たに年金生活者支援給付金をお受け取りいただける方
お受け取りの対象になる方には、日本年金機構から9月初旬頃から、請求可能な旨のお知らせを送付します。同封のはがき(年金生活者支援給付金請求書)に記入し提出してください。令和8年1月5日までに請求手続が完了しますと、令和7年10月分からさかのぼって受け取ることができます。
(2)年金を受給しはじめる方
年金の請求手続きと併せて年金事務所または役場で請求手続きをしてください。
◆日本年金機構や厚生労働省を装った不審な電話や案内にご注意ください!
日本年金機構や厚生労働省から、電話でお客さまの家族構成や金融機関の口座番号・暗証番号をお聞きしたり、手数料などの金銭を求めることもありません。
◆年金生活者支援給付金のご請求でお困りになったときには、お電話ください。
『給付金専用ダイヤル』
【電話】0570-05-4092(ナビダイヤル)
■第11回全九州ビーチバレーボール ジュニア選手権大会出場!
沖縄県代表 本部高等学校
※詳細は本紙をご覧ください。
日時:令和7年6月27日(金)~29日(日)
会場:西原きらきらビーチ
■9月24日~30日は「結核・呼吸器感染症予防週間」です!
◆結核
日本では年間約10,000人、沖縄県では年間100人以上が新たに結核を発症しています。
◇結核はどんな病気?
結核の症状(長引く咳、たん、微熱、体のだるさなど)には特徴的なものがなく、初期には目立たないことが多いため、特に高齢者では気づかないうちに進行してしまうことがあります。
◇結核は治る病気です
結核を発症しても、早期に発見し治療を受ければ重症化を防げるだけではなく、家族や友人等への感染拡大を防ぐことができます。
◇こんなときは早めに受診を!
咳やたんが2週間以上続いたり、微熱や体のだるさが続く場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
◆呼吸器感染症
今般、新型コロナウイルス感染症をはじめとした呼吸器感染症の脅威が再認識されています。
呼吸器感染症が例年流行する秋・冬前だからこそ、マスク着用を含む咳エチケット、手洗い・手指消毒、換気など基本的な感染対策を心がけましょう。
※上記の文章は、厚労省のホームページR6年度の結核・呼吸器感染症予防週間ポスタ―の解説より。
※統計の数値については「結核の現状令和6年版(令和5年資料)」から引用。
問合せ:北部保健所 健康推進班
【電話】0980-52-5219
■『敬老会』開催のお知らせ
多年にわたり本町の発展にご尽力されました高齢者の方々に敬意を表し、長寿のお祝いと今後のご健康ご多幸を祈念し、敬老会を開催いたします。皆さまお誘い合わせのうえ、お越しください。
日時:9月26日(金)午後2時~
場所:もとぶ文化交流センター大ホール(本部町字大浜874番地1)
問合せ:福祉課 高齢者福祉班
【電話】0980-47-2165