- 発行日 :
- 自治体名 : 沖縄県北谷町
- 広報紙名 : 広報ちゃたん 2025年3月号
■令和7年度町県民税兼国民健康保険税申告のオンラインによるゼロ申告について
令和7年度町県民税兼国民健康保険税において、課税収入無しかつ所得控除追加無しの申告を行う方について、オンラインでの申告を受け付けます。
○オンラインゼロ申告について
方法:オンライン申告用フォームから申告する
※本紙掲載の二次元コードから申告フォームにジャンプ可能です。
期間:1月22日(水)から3月31日(月)まで
○課税収入無しとは?
・令和6年中に給与や年金、営業や不動産収入等の課税収入が無い方を指します。なお、遺族年金、障害年金、失業手当、傷病手当等は非課税の収入に該当します。
○所得控除追加無しとは?
・扶養控除や医療費控除といった控除の追加を一切希望しない方を指します。
また、年齢を問わず扶養親族の扶養適用を希望する方は受付できないため、郵送等で通常の申告をお願いします。
お問い合わせ:税務課 税務係
【電話】936-1234(内線1611)
■低所得世帯の高校生に対して入学準備金を給付します
北谷町育英会では高校新1年生を応援するため、令和7年4月に高等学校等に入学する生徒を応援するため、返済不要な入学準備金の給付を行います。
給付額:1人当たり3万円
対象者:次の条件を満たしている方に対して給付を行います。
(1)令和7年4月に高等学校等へ入学する生徒の保護者
(2)申請日時点で北谷町就学援助制度の準要保護世帯
お手続き方法:高等学校等へ入学が決まった後に、次の通り申請を行う。
(1)オンライン申請の場合左記の二次元コードより申請フォームにアクセスし、必要事項を入力する。
(2)窓口申請の場合入学準備金給付申請書及び合格したことがわかる書類を左記の窓口に提出する。
申込期限:3月31日(月)まで
その他、詳細及び様式については本紙掲載の二次元コードより、ホームページをご覧ください。
お問い合わせ:北谷町育英会(教育総務課内)
【電話】982-7704
【E-mail】[email protected]
■収入が減少した方へ~国民健康保険税の減免~
収入の減少や失業等で国民健康保険税を納めるのにお困りの場合、減免の対象となる可能性があります。減免を受けるためには、期限内に申請が必要です。
◇失業・疾病・負傷等による所得が減少した世帯に対する減免
世帯全体の所得が前年比3割以上減少した場合等一定の要件を満たした世帯は、保険税の一部が減免される可能性があります。
申請期限:3月17日(月)
詳しい条件や必要書類については左記までお問い合わせください。
お問い合わせ:保健衛生課 国民健康保険係
【電話】936-1234(内線2411、2412)
■小学校入学前にMRワクチン(2期)接種はお済みですか?
〜4月からの入園・入学に備えて、必要な予防接種を済ませ、病気を未然に防ぎましょう〜
お子様が対象となる予防接種については、対象となる期間や回数等が決められています。特に4月から小学校へ上がるお子様(平成30年4月2日〜平成31年4月1日生)で、MR混合ワクチン(麻しん・風疹)2期の接種がお済みでない方は早めに受けるようにしましょう(対象期間は3月31日までです!)
お問い合わせ:保健衛生課 健康係(北谷町保健相談センター)
【電話】936-4336
■犬の登録と狂犬病予防接種は飼い主の義務です。犬を飼い始めたら登録を!
☆犬の飼い主は、飼い犬の登録を行うことが義務となっています。
☆犬を取得した日(生後90日以内の犬を取得した場合は90日を経過した日)から30日以内に登録を行う必要があります。
☆犬の登録は、犬の生涯に1回です。登録手数料は3,000円です。
◇毎年1回は必ず狂犬病予防接種を!
☆犬の飼い主は、飼い犬(小型犬や室内犬であっても)への狂犬病予防接種が義務となっています。
☆動物病院でも年間を通して接種できます。
お問い合わせ:保健衛生課 環境衛生係(北谷町保健相談センター)
【電話】982-7033