広報ちゃたん 2025年3月号

発行号の内容
-
子育て
ちーたんandゴーディー 朝の挨拶運動
1月23日、北谷小学校でちーたんと琉球ゴールデンキングスのマスコット「ゴーディー」が朝の挨拶運動を行いました。 登校した子どもたちは「おはようございます!」と元気に挨拶し、ハイタッチやじゃんけんなどを楽しみながら、笑顔あふれる時間を過ごしました。 北谷幼稚園では、4月から小学生になる園児たちに、ちーたんとゴーディーから「ちーたんじゆうちょう」がプレゼントされました。 園児たちは「ありがとうございま…
-
イベント
2025年 北谷町民新年会
1月10日ちゃたんニライセンターにおいて、2025年北谷町民新年会が開催されました。 会場では、約300人の参加者が集い、日頃の活動の成果について語り合い、新年への決意を新たにしました。 お問い合わせ:町長室 秘書広報係 【電話】936-1234(内線1110)
-
スポーツ
第40回北谷町民トリムマラソン
1月19日に第40回北谷町民トリムマラソンが開催されました。 当日はあいにくの雨でしたが、参加者522人中500人が完走し、大きな事故もなく、無事に大会を終えることができました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 ◇ピタリ賞 (申告タイムとの差が少ない方上位5人) ※詳細は本紙をご確認ください お問い合わせ:社会教育課 社会体育係 【電話】936-1234(内線5321)
-
イベント
第31回北谷町生涯学習まつり
2月1日、2日の2日間ちゃたん二ライセンターにて、第31回北谷町生涯学習まつりが開催され、約3,600人が来場しました。 公民館や生涯学習プラザサークル、放課後子ども教室など各団体の舞台発表が行われ、日頃の練習の成果を披露しました。 また、地区公民館による作品展示をはじめ、ものづくりやニュースポーツ、お茶席などの体験コーナー、手袋人形劇やおはなし会など、小さなお子様から大人の方まで、家族みんなで楽…
-
くらし
国保統一化(11) 国民健康保険(国保)の税率等が変わります
北谷町の国保財政は赤字となっており、また、国保税率は県が示す標準保険料(税)率より低い水準となっております。 そのため、収支改善の取組のひとつとして、また、将来的な保険料(税)率統一に向けて、令和7年度の国保税率を見直すこととなりました。 ◇令和7年度の国民健康保険税率(年) ◇モデルケース ※国保税額の増減は税率の変更だけでなく、世帯の所得状況や加入人数、加入月数等によっても影響されます。 ◇納…
-
くらし
[会社を退職された方へ] 国民年金の手続きはお済みですか?
■国民年金の届出が必要です! 20歳以上60歳未満の方は、国民年金への加入が法律で義務付けられています。会社を退職されたときは、厚生年金から国民年金への切替え(資格取得届)が必要です。 会社を退職された方に扶養されている配偶者の方も、切替え(種別変更届)が必要です。 ○手続きについて 役場の住民課国民年金担当窓口で資格取得や種別変更などの手続きをしてください。 ○手続きに必要なもの 社会保険資格喪…
-
くらし
生ごみ処理機(器)の購入費用を補助します
北谷町では、一般家庭から排出される生ごみの減量目的に、家庭用生ごみ処理機(器)の購入に対して補助金を交付します。生ごみ処理機(器)を活用して、生ごみの減量・資源化にご協力をお願いします。 申請書はホームページ又保健衛生課環境衛生係の窓口でお受け取りお願いします。 ○補助金の対象者 (1)町在住者で、処理機(器)等を適正に管理・有効利用できる方 (2)3年以内において、補助を受けてない方 ○補助金の…
-
くらし
【みんなで知ろう!食育のこと】連続掲載 第40回
北谷町食育推進計画の基本施策3「地域における食育の推進」について掲載します。 家庭における食育を推進するとともに、幅広い年齢層等を対象とした食育を推進します。 今回は、バランスアップ栄養教室で調理した、塩麴のポーク肉じゃがのレシピをご紹介します。 発酵食品である塩麴、かつお節や野菜のうま味をうまく活用して、うす味でも美味しい味付けとなっています。 ぜひ、作ってみてはいかがでしょうか。 お問い合わせ…
-
くらし
年末年始の交通安全県民運動
12月21日から1月4日までの15日間、「飲みません 今日は私がハンドルキーパー」をスローガンとして、年末年始の交通安全県民運動を実施しました。 期間中、自治会の皆様、事業所の皆様、町役場職員等による通学路の交差点における街頭指導や広報車による広報活動を行い、ドライバー及び住民の皆様に交通安全と交通ルールの順守を呼びかけました。 交通事故のない安全で安心な北谷町を実現するためには、ドライバー、自転…
-
くらし
冬の夜間合同防犯パトロール(12月のちゅらさん運動)
12月26日、青少年への声掛け及び暴走行為の実態把握等を行い、犯罪のない安全・安心な環境を確保することを目的として、北谷町内の夜間合同防犯パトロールを実施しました。 今後も沖縄警察署や関係団体、地域の皆様と連携し、安全・安心なまちづくりを図るため取り組んでいきます。 ◇参加団体 各自治会、自主防犯ボランティア(美浜区パトロール隊、宮城区防犯分会)、北谷町PTA連合会、沖縄警察署、沖縄地区防犯協会、…
-
くらし
嘉手納飛行場第18航空団による騒音軽減のための取り組み
11月1日沖縄市役所において、沖縄防衛局及び外務省沖縄事務所職員同席のもと、平田嗣巳沖縄市長職務代理者(副市長)、當山宏嘉手納町長、渡久地政志北谷町長へ、ニコラス・エバンス第18航空団司令官から、令和6年4月以降新たに導入された航空機の騒音軽減対策について、説明がありました。 司令官の説明後、参加した首長と意見交換が行われ、同対策後、各市町とも地区毎のデータで騒音が減少傾向にあることを確認した上で…
-
子育て
沖縄県善行青少年で表彰されました!
1月16日、桑江中学校の石川愛樹さん、北谷小学校の安里英恵さん、又吉希維さんが玉城桑江中学校長、眞境名北谷小学校長と共に渡久地町長と原田教育長のもとを訪れ、沖縄県善行青少年個人の部で他の青少年の規範になるとして表彰されたことを報告しました。 これまで頑張ってきたことや今後の目標について語りました。これからの活躍に期待しています!! お問い合わせ:社会教育課 社会教育係 【電話】936-1234(内…
-
くらし
法務大臣表彰を受彰
中部地区保護司会北谷支部で長年、本町における再犯防止と犯罪予防に尽力されている清水早苗様が、法務大臣表彰を授彰され、町長へ報告を行いました。 お問い合わせ:福祉課 地域福祉係 【電話】936-1234(内線2110)
-
くらし
更生保護女性会より食料等の寄贈
12月23日に北谷町更生保護女性会の皆様より食料の寄付をいただきました。 寄付していただいた食料については関係課で支援している世帯へお渡ししました。 ありがとうございました。 お問い合わせ:福祉課 地域福祉係 【電話】936-1234(内線2110)
-
くらし
有限会社栄野比土建様より寄贈
有限会社栄野比土建様より新入学を迎える世帯への支援として、商品券の寄贈がありました。 いただいた寄贈品は、子ども家庭課及び関係機関を通して、支援が必要な子育て世帯へお届けしました。子どもたちへの支援の輪を広げていきたいという温かな思いに、深く感謝申し上げるとともに、今後も企業・事業所様と連携を図りながら、北谷町の子どもたちの福祉の増進に努めていきます。 お問い合わせ:子ども家庭課 子育て支援係 【…
-
イベント
【地域フラッシュ】ニライの都市 北谷町
■〔上勢区〕上勢チャリティクリスマスパーティ ■〔謝苅区〕謝苅区新年会and餅つき会 ■〔砂辺区〕新春グラウンドゴルフ大会 ■〔栄口区〕子どもエイサー ■〔宮城区〕寿楽会でムーチー作り ■〔桃原区〕新春の集い ■〔桑江区〕桑江区新年会 ■〔北玉区〕ZUMBA講座
-
くらし
町民カレンダー
2025(令和7)年 3 MARCH 弥生
-
くらし
フリーダイヤル
■北谷町航空機騒音等苦情フリーダイヤル 【フリーダイヤル】0120-773-537 北谷町内において、米軍の航空機騒音がうるさいとき等米軍基地から派生する問題については、上記フリーダイヤルへご連絡ください。 ■防災行政無線放送聞き直しフリーダイヤル 下記フリーダイヤルにかけることで、防災行政無線で放送された情報やお知らせ等を新しい放送から順に内容を確認することができます。 【フリーダイヤル】 01…
-
くらし
相談
■消費生活相談室 毎週木曜日 10時~12時、13時~16時 場所:北谷町役場3階 302会議室 ※相談は無料 ※1月~3月は会場変更 お問い合わせ: 【電話】936-1234(内線3321) ■就職・生活支援相談 平日 10時~12時、13時~16時 お問い合わせ: 福祉課 地域福祉係【電話】982-7719 沖縄県就職・生活支援パーソナルサポートセンター【電話】923-0881 ■健康相談 毎…
-
子育て
児童館
■わんぱく(上勢桑江)児童館 ◇3月の行事 19日(水)おつかれ!わっくんぱっくん会 ※内容は決まり次第、児童館だより、ホームページ、館内にてお知らせします。 【電話】936-4000 ■ハッピー(北玉)児童館 ◇3月の行事 5日(水)一輪車認定会 19日(水)いっぺーはっぴー会 ※詳細についてはホームページ、公式LINE、児童館だよりにてお知らせします。 【電話】936-0708 ■わくわく(宮…