くらし 未来へつなぐ愛・夢・安らぎ 令和7年度施政方針(1)
- 1/32
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 沖縄県南風原町
- 広報紙名 : 広報はえばる 令和7年4月号
令和7年第1回南風原町議会定例会の開会にあたり、赤嶺正之町長が「施政方針」を表明しました。施政方針は町長が各年度において町政運営の基本方針や主な施策の方向性を示すものです。
■はじめに
私は町長就任以来、未来へつなぐ「愛・夢・安らぎ」をスローガンに掲げ、南風原町総合計画の将来像である「ともにつくる黄金南風の平和郷」の実現と、町民皆様との約束である7つの政策に全力で取り組んでまいりました。今後も、平和・教育・文化・福祉・子育て支援等の様々な分野において、町民皆様の声に耳を傾けながら、共に歩んでいく姿勢で取り組んでまいります。
昨今の社会情勢を鑑みると、急速な物価高騰が町民生活や地域経済に影響を及ぼしています。このため、引き続き町民や事業者の支援に全力で取り組む所存です。また、物価高騰に加え人件費の大幅な増加が、町財政に大きな影響を与えています。そのため、町民皆様との約束である町民体育館の建設スケジュールを見直す決断をいたしました。これは、町民体育館が単なる建設にとどまらず、長期的に持続可能で地域に根ざした施設となることを目指すためです。町民体育館は、地域交流や健康促進の場として重要な役割を果たすことが期待されており、今後も、町民皆様と意見交換を重ね、実現に向けて全力で取り組んでいく所存ですので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
全国的に自然災害が頻発しており、昨年11月には、本島北部地区で集中豪雨による甚大な被害が発生しました。本町でも予測できない災害から町民皆様の生命や財産を守るため、防災力を強化し、災害対策にしっかりと取り組んでまいります。
今年、本町は町制施行45周年を迎えます。これまでの行政運営に対し、町民皆様並びに議員各位のご理解、ご協力に心より感謝申し上げます。全国的な人口減少や少子高齢化が急速に進展する中で、自治体DXの推進など、社会情勢が大きく変化しています。本町においても、将来を見据えた施策に取り組み、「住みたい」「住んで良かった」「ずっと住み続けたい」と思っていただけるような魅力あるまちづくりを進めてまいります。
それでは、令和7年度に実施する施策について、その骨子を申し述べます。
■ともにつくる黄金南風(こがねはえ)の平和郷(さと)について
第五次南風原町総合計画は、今年度で9年目を迎えます。これまでの施策について評価と検証を行い、次期総合計画の策定に向けた準備を進めてまいります。
私たちが目指す総合計画の将来像である「ともにつくる黄金南風の平和郷」の実現に向けて、様々な施策を展開していきます。
基本理念の「平和」、「自立」、「共生」について、町民平和の日を中心に「平和」の尊さを願う町民の心を国内外に発信し、平和なまちづくりを目指します。また、新たな時代の中で「自立」した多様な人々が育ち集う地域力のあるまちづくりを進め、自然との調和や人と人のつながりを大切にした「共生」のまちづくりを目指します。
■みんなで考え、みんなで創るわくわくするまちについて
町民に必要な情報を迅速かつ確実に届けるため、町広報誌、ホームページ、SNSなど多様な媒体を効果的に活用し、行政情報の発信に努めます。
町民との双方向コミュニケーションを促進するため、まちメール、町政提案箱、行政懇談会に加え、各種委員会への公募委員の積極的な登用、パブリックコメント制度の活用など、様々な意見交換の機会を設けます。これらの取組を通じて、町民の町政への参画を促し、町民の声を町政に反映させるよう努めます。
また、地域住民の交流や活動の拠点となっている「兼本ハイツ集会所建設事業」への整備補助を行い、地域コミュニティの活性化を支援します。