子育て 子育て

■令和8年度認定こども園・認可保育園「特別支援保育」「医療的ケア児保育支援」の利用申請
▽特別支援保育とは?
障がいまたは発達の緩やかさにより、集団生活の中で配慮が必要なお子さんに対して加配保育士等をつけて対応し、発達や特性に合わせながら保育を行います。
▽対象児
・医師による診断や意見書がある児童
・特別児童扶養手当の支給対象児童
・身体障害者手帳、または療育手帳の交付を受けている児童
・心身発達に心配がある児童

▽医療的ケア児保育支援とは?
人工呼吸の装着など日常生活を営むために医療的ケアを必要とするお子さんに対して看護師等を配置し、保育を行います。
▽対象児
・日常生活を営むために医療的ケアが必要な児童のうち、主治医による集団保育が可能と判断されている児童

※「特別支援保育」については、令和7年度に利用している方も新たに申請が必要です。
※認定こども園、認可保育園に在園しているお子さんについては、各園で相談及び書類配布をしています。
※申請後、審査委員会または検討協議会に図った上で施設と調整を行うため、ご希望に添えないことがあります。

受付期間:受付期間は厳守してください
8月1日(金)~29日(金)
※平日8:30~17:15まで(12:00~13:00を除く)

〇詳しい内容やご相談、書類配布は児童家庭課にお問い合わせください。

お問い合わせ:児童家庭課(児童福祉班)
【電話】098-998-7163

■ファミリーサポートセンターからのお知らせ
▽ファミリーサポートセンターとは?
ファミリーサポートセンターは…
保護者が安心とゆとりをもって子育てができるよう子育てのサポートをしてほしい人(ファミリー会員)と子育てのお手伝いができる人(サポート会員)を結び付け、地域の人の輪によって助け合う有償の相互援助活動組織です。センターでは、会員間のサポートに関する仲介・調整を行います。
※対象年齢:6ヵ月~小学校6年生登録は無料です。

〇こんなときに利用できます
★保育施設・学校等送迎
★保育施設・学校等の開始前や終了後の預かり
★保育施設・学校等が休み時の預かり
★こどもの習い事等送迎
★保護者等病気、通院時の預かり

▽こども一人につき、1時間当たりの利用料金

※センター窓口にサポート会員はいません。急な依頼は対応できない場合もあります。依頼調整には1週間ほどかかり、事前にマッチング(顔合わせ)した後にサポート開始になります。

お問い合わせ:
・八重瀬町社会福祉協議会
【電話】098-998-4000
・ファミサポ専用電話
【電話】090-6867-7587