広報やえせ 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題(1) ■5月19日 八重瀬町赤十字奉仕団「赤十字活動資金募集」出発式 5月の赤十字会員増強運動にあわせて、赤十字活動資金募集出発式が町役場で行われました。 中村(なかむら)委員長は「人が人を救うという赤十字のモットーを心に留め、できることを行っていきましょう」と意気込みました。 ▽赤十字奉仕団を募集しています‼ 赤十字奉仕団とは、「赤十字のボランティア活動を通じて地域社会に貢献したい」という想いを持った...
-
くらし
まちの話題(2) ■5月28日 オーディフより寄付金及び救給カレー贈呈 令和5年度より東風平給食センターの調理委託を行っている株式会社オーディフより寄付金100,000円と救給カレー500食の贈呈がありました。 株式会社オーディフは昭和薬科附属学校の専属調理から始まり、今では県内数多くの学校給食や民間事業者の調理委託を受けている実績ある会社です。代表取締役社長の村野勝子(むらのかつこ)氏は「ぜひ、八重瀬町教育行政及...
-
くらし
福祉(1) ■まもなく申請期限を迎えます!! ★申請期限(給付金・こども加算) 令和7年7月31日(木)まで(郵送当日消印有効) 令和6年度八重瀬町物価高騰対策支援給付金(1世帯3万円)およびこども加算(1児童2万円)を支給しています。 令和6年度住民税非課税世帯が対象となり、原則、申請不要ですが、一部申請が必要な場合があります。 申請がお済みでない方は早めのお手続きをお願いします。 ※通知が届いても審査の結...
-
くらし
選挙 ■第27回参議院議員通常選挙が実施されます! 投票日:令和7年7月20日(日) 投票時間:午前7時~午後8時まで 投票所: ・第1投票所…中央公民館具志頭分館(旧具志頭改善センター) ・第2投票所…八重瀬町役場 ・第3投票所…白川小学校体育館 期日前投票:(投票所入場券を持参してください) 〈期日〉令和7年7月4日(金)~7月19日(土)の16日間 〈時間〉午前8時30分~午後8時まで 〈場所〉八...
-
その他
財政 八重瀬町公表 第5号 令和7年5月31日 ■令和6年度下半期(令和7年3月31日現在)八重瀬町財政状況 財政事情書の作成及び公表に関する条例第2条により、令和6年度下半期の財政事情を次のとおり公表する。 令和7年3月31日現在 人口:33,298人 男:16,587人 女:16,711人 世帯数:13,718世帯 面積:26.96k平方メートル ●一般会計の主な歳入(千円) ●一般会計の主な歳出(...
-
くらし
くらし/教室 ■住宅リフォーム支援事業のおしらせ 八重瀬町にお住いの方が町内の施工業者を利用して個人住宅のリフォームを行う場合、リフォーム費用の一部を補助する制度です。 補助対象者: ・八重瀬町に住民登録し、現に居住している者 ・工事完了後に対象住宅に居住する予定の者 ・町民税等の滞納をしていない者 施工業者: ・町内に本社または営業所のある事業者 ・町内に住民登録している個人事業者 申請期間:令和7年7月22...
-
くらし
国民保険/福祉 ■7月から国民年金保険料「免除」・「納付猶予」申請の受付が始まります 今年度の国民年金保険料は、月額17,510円です。 経済的な理由などで保険料を納付することが困難な場合は、「国民年金保険料免除・納付猶予申請」手続きを住民環境課で行う必要があります。 【令和7年度の免除申請は、令和7年7月分から令和8年6月分までの期間です】 この制度を利用することで、将来の年金受給権の確保だけでなく、万一の事故...
-
健康
国民保険 ■国民健康保険税の納付が始まります!! 国民健康保険税は、皆さんがお医者さんにかかるときの医療費の補助などにあてられる大切な財源で、国保事業運営の柱となるものです。7月中旬頃に送られてくる納付書で納期限までに必ず納めましょう。 ▽保険税の納期 ▽賦課限度額が3万円上がりました 医療保険分の賦課限度額が65万円から66万円に、後期高齢者支援金分の賦課限度額が24万円から26万円に上がりました。 ▽軽...
-
くらし
福祉(2) ■新たな民生委員・児童委員のご紹介! 〈民生委員・児童委員(字友寄)〉 渡慶次 君江(とけし きみえ)さん 令和7年6月1日委嘱 働きながら、子育てをしながら民生委員・児童委員として活動する方もいます! 『地域のために何かしたい』と思う皆様のお問い合わせをお待ちしております!! 任期:委嘱日~令和10年11月30日(再任可) 報酬:給与は支払われませんが、交通費や通信費などの活動費が支給されます。...
-
イベント
福祉(3) ■オレンジカフェ開催 〇「オレンジカフェ」とは? 認知症について「知りたい」「相談したい」「仲間と話したい」などさまざまな思いを持つ皆様に気軽に立ち寄っていただける場所です 気軽にゆんたくしませんか? 開催場所:中央公民館具志頭分館 2階会議室 八重瀬町字具志頭1番地(旧具志頭改善センター) 〈開催日時〉 開催時間:13時~15時 令和7年: ・7月11日 ・8月8日 ・9月12日 ・10月10日...
-
しごと
農業 ■八重瀬町農業用資材等臨時支援事業のご案内 ▽目的 物価高騰に伴う農業用資材等の価格高騰により、農業者の経営が逼迫していることから、農業経営を継続し、安定的な経営を行えるよう地方創生臨時交付金を活用し農業用資材等(肥料、堆肥、梱包材等)の購入に係る費用の一部を補助することで町内農業者の経営支援を行う。 ▽対象となる主な品目 生産に必要な堆肥、肥料、農薬、梱包材等(令和7年度使用分として自らの農業生...
-
くらし
お知らせ/くらし ■[参加者募集]第10回八重瀬町しまくとぅば大会 地域の言葉に対する関心を高め、その価値を町民が共有し、地域文化継承発展に寄与することを目的に、「しまくとぅば」による意見発表会を開催します。 日時:8月23日(土)15:00~ 場所:八重瀬町中央公民館ホール(字東風平1014番地) 参加資格:八重瀬町民(年齢制限なし) 入場無料 内容:下記(1)~(3)の中から発表方法を選択してください。 (1)...
-
講座
教室 ■令和7年度 小学生水泳教室 八重瀬町内在住の小学生を対象に、心身の発達サポートや泳力向上を目的とし、水泳の楽しさ、達成感から子供達の可能性を引き出していきます。また泳力別にグループを分けることにより、初心者から泳力の向上を目標とする子まで個々の泳力にあった効率的な指導を提供していきます。 日程:令和7年8月12日(火)~15日(金)計4日間 会場:AQUA Swim Academy八重瀬(屋内温...
-
子育て
子育て ■令和8年度認定こども園・認可保育園「特別支援保育」「医療的ケア児保育支援」の利用申請 ▽特別支援保育とは? 障がいまたは発達の緩やかさにより、集団生活の中で配慮が必要なお子さんに対して加配保育士等をつけて対応し、発達や特性に合わせながら保育を行います。 ▽対象児 ・医師による診断や意見書がある児童 ・特別児童扶養手当の支給対象児童 ・身体障害者手帳、または療育手帳の交付を受けている児童 ・心身発...
-
スポーツ
第20回 八重瀬町体育大会 夏季大会の経過 スポーツの意欲高揚と心身の健全な発達、豊かな生活形成に寄与することを目的に実施している八重瀬町体育大会の5月までに日程を終了した競技の結果を掲載します。 ▽4月13日 バスケットボール 優勝:東風平 準優勝:富盛 ▽4月20日 サッカー 優勝:安里 準優勝:後原 ▽4月27日 バレーボール(男女) 〈男子〉 優勝:当銘 準優勝:東風 〈女子〉 優勝:東風平 準優勝:伊覇 ▽5月18日 卓球(男女)...
-
しごと
島尻消防組合消防職員 採用候補者試験のお知らせ 日時:令和7年9月21日(日) 試験区分: ・消防職I(消防吏員) ・消防職II(救急救命士) 受験受付期間及び申込書配付:令和7年7月25日(金)~令和7年8月13日(水)(土、日、祝日を除く) 詳細はこちら(本誌18ページにQRコードを掲載しています) お問い合わせ:島尻消防組合消防本部総務課 【電話】098-948-2512
-
しごと
人を守る。という、やりがい。JAPAN SELF DEFENSE FORCE 自衛官募集 国家を守る、公務員。あらゆる仕事がある職場。それが自衛官です。 ※詳細は、自衛官募集ホームページをご参照ください。 ◎採用試験受付中 問合せ:自衛隊隊沖縄地方協力本部島尻募集案内所 【電話】098-992-4141
-
子育て
教育 ■令和7年度八重瀬町保こ小連携「架け橋プログラム」 ~保育園、こども園の育ちや学びを小学校につなげよう~ 研究主題「子どものやってみたいと心が動く保育・授業づくり」 [年間計画] 5月~3月 ★幼児と児童の交流 ★年齢別研修会(幼児教育質向上研修会) スタートカリキュラムとは、学習指導要領で求められている小学校入学当初に、保育園やこども園の経験を生かして学びの連続性に配慮し、子どもたちが安心して学...
-
くらし
介護保険/福祉 ■沖縄県介護保険広域連合からのお知らせ ▽令和7年度介護保険料の決定について 令和7年度の介護保険料が決定いたしました。納付書払い又は口座引落(普通徴収)の方は7月中旬に納入通知書をお送りいたします。年金からの天引き(特別徴収)の方は8月末に決定通知書をお送りいたします。 介護保険料は原則的には年金からの天引き(特別徴収)ですが、年度途中で65歳に到達した方や広域連合構成市町村外から転入した方など...
-
くらし
国民保険/お知らせ ■国民健康保険ご加入中の皆さまへ 限度額適用認定証の有効期限は、毎年7月31日です 入院や手術などにより医療費が高額になる場合、限度額適用認定証を医療機関等へ提示することで、窓口でのお支払いが高額療養費制度における自己負担限度額までとなります。 令和7年8月以降も引き続き必要な場合は、忘れずに申請をお願いします。 申請受付開始日:令和7年7月15日(火)より 必要書類: ・限度額適用対象者の資格確...
- 1/2
- 1
- 2