こうほう旭川市民「あさひばし」 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
旭川市長今津寛介(ひろすけ)の活動記録 今津市長がゆく!
■1/18 A‐1フェスティバル 若手農家による農業の発信イベント お米とサツマイモの試食コンテストが開催。青年部の方々の情熱と人柄が伝わってきました。全てがとても美味しかったです! ■1/25 パリ2024パラリンピック 金メダリスト池崎大輔選手が来庁 車いすラグビーで悲願の金メダル。旭川で日本代表強化合宿を行って頂いたご縁があります。感動をありがとうございました! ■1/29 旭川市出身KEB…
-
その他
表紙の写真 今月の空!
■総合庁舎 展望ラウンジ 総合庁舎9階にあり、晴れていれば大雪山・十勝岳連峰も望めます。撮影日は、大きな窓から陽光が優しく差し込んでいました。土・日曜日、祝日も開放していますので休憩など自由にご利用ください。
-
くらし
令和7年度 市民の皆様と共に安心安全、そして夢と希望をもてる旭川を創る(1)
令和7年度のまちづくりの基本的な考え方や重点的な取組みをお伝えする「市政方針」をご紹介します。 ■令和7年度市政方針 ▽はじめに 新市政をスタートしてから早3年5か月が経過しました。この間、市民の皆様、議員の皆様、そして職員の皆様からご指導、ご支援をいただきながら、市政運営にまい進してきました。改めて皆様方に心より感謝申し上げます。3年5か月前、私は約800回にわたる街頭演説を行い、市民の皆様の声…
-
くらし
令和7年度 市民の皆様と共に安心安全、そして夢と希望をもてる旭川を創る(2)
■暮らしの安心と未来への投資両立予算 令和7年度は、徹底した行財政改革による将来負担の軽減と物価高騰対策、未来に向けた投資を主眼に置き「暮らしの安心と未来への投資両立予算」として編成しました。 まず、物価高騰対策に関しては、国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金などを活用した、物価高騰の影響を大きく受ける低所得者世帯や子育て世帯への支援に加え、教育や農業、交通などに関しては令和7年度予算案の主…
-
くらし
令和7年度 市民の皆様と共に安心安全、そして夢と希望をもてる旭川を創る(3)
[2]デザイン創造都市 自治体での導入では全国初となるデザインシステムをさらに活用するため、各種イベントや民間利用に向けた指針を策定するとともに、職員自らがリーフレットなどの広報物をデザインできるデザインジェネレーターや職員の柔軟な働き方の一環として推進するデザインシステムポロシャツ・フリースなどの展開を通じて普及を図っていきます。 昨年開催したデザイン都市会議の結果を踏まえ、各都市との情報共有や…
-
くらし
令和7年度 市民の皆様と共に安心安全、そして夢と希望をもてる旭川を創る(4)
[4]健幸(けんこう)福祉都市 令和6年4月から運用を開始したあさひかわ健幸アプリは、温かみのあるデザインや多種多様な協賛品の提供などにより、登録者数1万人を超えています。令和7年度は、バーチャルウォーキングコースを追加するとともに、ウォーキングイベントなどの実施によりさらに取組みを充実していきます。また、(仮称)第2次スマートウエルネスあさひかわプランを策定し、市民の皆様の健康寿命の延伸につなげ…
-
くらし
令和7年度 市民の皆様と共に安心安全、そして夢と希望をもてる旭川を創る(5)
[6]経済・まちづくり 企業誘致に関しては、令和5年度は6社が進出し過去30年で最多となりました。また、動物園通り産業団地への立地が続いており、令和5年は食品卸売の営業所が立地し、昨年12月には食品製造工場が竣工したことに加え、酒樽製造工場の進出が決定しました。今後とも旭川の魅力を積極的にPRし、さらなる企業誘致を進めていきます。 北海道と札幌市は昨年、「GX金融・資産運用特区」の指定を受け、北海…
-
くらし
令和7年度 市民の皆様と共に安心安全、そして夢と希望をもてる旭川を創る(6)
[7]観光・スポーツ・文化 新たな航空路線の誘致に関して、令和7年度は、伊丹空港、神戸空港、関西国際空港といった関西圏への路線とアジア圏を中心とした国際路線の誘致に向けて、積極的なプロモーション活動を展開していきます。 国内外からの観光客増加に向け、旭川市と旭川観光コンベンション協会、大雪カムイミンタラDMOで構成する(仮称)観光戦略会議を設置し、アドベンチャートラベルの充実や観光客受入環境の強化…
-
くらし
令和7年度 市民の皆様と共に安心安全、そして夢と希望をもてる旭川を創る(7)
[8]環境・ゼロカーボン ゼロカーボンシティ旭川を目指し、本市における再生可能エネルギー導入に適したエリアを定めるゾーニングマップを作成し、自然環境と市民生活との調和を図るとともに、適地において陸上風力や太陽光などの再生可能エネルギーの立地を促進していきます。 また、大規模な風力発電を展開している宗谷地方の再生可能エネルギーの活用に向け、本市への広域送電ネットワークの増強に関して、引き続き国等に要…
-
くらし
令和7年度 市民の皆様と共に安心安全、そして夢と希望をもてる旭川を創る(8)
■行財政改革の推進 旭川市民文化会館は築50年、総合体育館は築45年と老朽化により更新時期を迎えています。これらは市民の皆様が生き生きと暮らし、活躍していただくため、また国内外から多くの人々を呼び込み、外貨を稼ぐためのスポーツや文化の拠点施設として、整備を計画的に進めていく必要があります。 また、築28年の近文清掃工場や築21年の最終処分場などは、市民生活の維持に直結する重要な基礎的インフラであり…
-
くらし
令和7年度 市民の皆様と共に安心安全、そして夢と希望をもてる旭川を創る(9)
令和7年度の学校教育および社会教育の基本的な考え方や重点的な取組みをお伝えする「教育行政方針」を要約してご紹介します。 ■令和7年度教育行政方針 ▽はじめに 「主体的に学び力強く未来を拓く人づくり」を基本方針とし、教育行政を推進していきます。 ■学校教育に関して 第2期旭川市学校教育基本計画に基づき、3つの重点的な取組みを進めます。 (1)子どもたちに未来を生き抜く力を育む主体的・対話的で深い学び…
-
くらし
クローズアップ Close up(1)
■Close up 01 旭川市スポーツ賞を贈呈(令和6年度) ▽旭川のスポーツの発展に貢献された方に、感謝の意を込めて この賞は、旭川市のスポーツの発展に貢献された個人や団体に贈るものです。今年度は次の方に贈呈しました。 ◎スポーツ功労賞 バスケットボール:前野和義(まえのかずよし)さん 50年以上にわたり選手、審判、指導者、協会役員など様々な立場で本市のバスケットボールを牽引されています ◎ス…
-
くらし
クローズアップ Close up(2)
■Close up 04 就職や進学、引っ越しの時期… ▽3月と4月は市民課が大変混み合います 転入や転出等の手続きが集中するため、市民課の窓口が大変混雑します。迅速な対応に努めますが、長時間お待ちいただくことがありますので、時間に余裕を持ってお越しください。 ※特に、12:00~14:00の間は、お昼休みを利用して手続きに来る方も多くいるため、大変混み合います。住民異動・戸籍の届出・証明発行等の…
-
子育て
子育て· 教育
■ママ・パパ・コドモの情報ひろば あさひかわこどもーる こどもとお出掛け支援サイト ※2次元コードは本紙をご覧ください。 ■子供・子育て・発達・発育に関する相談 就学児【電話】26-5501 未就学児【電話】26-2395 ■ひとり親家庭などの相談 【電話】25-9107 開設日時は窓口によって異なります ■いじめ・不登校に関する相談・通報 ▽子どもSOS電話相談(でんわそうだん)(無料(むりょう…
-
子育て
地域子育て支援センター・子育てサロン
未就学児や保護者対象のイベント・サロンを各地域で開催しています ■ぴょんぴょん ▽出張ひろば「東豊公園屋内広場で遊ぼう!」 日時:4/7(月) 10:00~11:30 対象:0~5歳児と保護者 定員:20組 料金:2人目以降の保護者は150円 詳細:ぴょんぴょん(旭神町) 【電話】66-2332 ■にょきにょき ▽子育て講座「簡単手作りおもちゃ」 日時:4/24(木) 10:00~11:30 対象…
-
子育て
子育て・教育【催し】
■もりもりパーク 定期イベント ※開催しない日もあり ・お楽しみ会(月曜日11:00から) ・わんぱくキッズ(金曜日16:00から) その他:イベントの詳細はHPに掲載 詳細:もりもりパーク(1の8 フィール旭川6階) 【電話】56-0760 ■卒園・卒業おめでとう! 内容:オリジナルの表彰状とガチャコインをプレゼント 日時:3/20(木)~31(月) 対象:3月で卒園する園児、小学校を卒業する児…
-
子育て
公民館講座カレンダー【子ども版】
※受付開始時間や申込方法、各公民館の電話番号は21ページに掲載
-
くらし
動物園からの手紙【417通目】
■動物たちの食事事情 今まで取り組んできた活動を評価していただき、昨年2月末に旭山動物園が登録博物館に認定されてから、早いもので1年が経ちました。今後も、観光施設であるだけでなく、博物館としての社会的役割もしっかりと果たしたうえで、魅力的な動物園(博物館)であり続けるため、現状に甘えることなく、常に1歩先を見据えた取組みを目指していきたいと思います。 さて、最近物価高騰に伴う様々な商品の値上げのニ…
-
くらし
福祉・健康
■夜間急病センターの場所・診療時間 市立旭川病院2階(金星町1) 【電話】25-0297 午後10時~午前7時30分 ■夜間・休日の当番医は北海道救急医療情報案内センター 一般電話からはフリーダイヤル【電話】0120-20-8699 携帯電話からは【電話】011-221-8699 ■介護119番(高齢者虐待通報・相談窓口) 【電話】25-9119 ■心の健康に関する催し (1)断酒会員によるお酒の…
-
くらし
福祉・健康【福祉・保険】
■令和7年度の介護保険料 65歳以上の方の令和7年度の年間保険料は、7月中旬に送付する納入通知書で確認してください。 65歳以上の方で、2月に支払われた年金から引き去り(特別徴収)された方は、原則として4月・6月・8月にも同額の保険料が引き去りされます。 なお、4月には徴収額の通知書を送付しません。年金から引き去りされない方は、7月~来年2月の計8回を納付書または口座振替で納めてください。 詳細:…