広報くしろ 2025年(令和7年)6月号

発行号の内容
-
その他
仲の良い双子のエゾヒグマを見に行きましょう! 4月27日に釧路市動物園のエゾヒグマ舎が「ふたみ青果エゾヒグマ館」としてリニューアルオープンしました。展示場には土や岩で作られた小高い築山、プールやシェルターがあり、登別市ののぼりべつクマ牧場から来園した「クッタ」と「カイ」の双子のエゾヒグマが遊んでいます。長さ約35メートルの地下通路から、縦1.5メートル、横5.1メートルの大きなガラス窓越しにプールで遊ぶ2頭を見学することができます。
-
イベント
[釧路市誕生20年記念] 2025 北のビーナス蕗(ふき)まつり ■今年も音別の蕗を味わって、春を満喫しよう! 6月15日(日) 10:00~16:00 会場:音別町文化会館駐車場 ※荒天候時は、別タイムスケジュールで音別町文化会館で開催します。 「北のビーナス蕗まつり」は、音別の特産品である大きな生フキの即売会やフキを使ったアトラクションなど、音別地域の春ならではの「フキ」づくしのイベントです。音別の伝統芸能「蕗まつり音頭」をはじめとした、管内郷土芸能発表交流...
-
イベント
くしろ湿原ノロッコ号で釧路湿原の大自然を満喫しよう! 釧路湿原をゆったりと走る観光列車「くしろ湿原ノロッコ号」が、今年も運行を開始しています。大きな窓から広がる雄大な景色を眺めながら、心地良い風を感じる特別な旅へ出掛けてみませんか? ▽編成 ▽料金 釧路駅~塘路駅間 片道:1,520円(子ども半額 ※10円未満は端数切り捨て) 乗車券 680円+指定席券 840円 このほか、川湯温泉駅まで延長運転する「ノロッコ川湯温泉号」や、釧路湿原駅に1時間停車す...
-
くらし
今年の夏も、直行便を利用して大阪、名古屋で夏休み! ■中部・関西地方ならではの文化やご当地グルメ、テーマパークへひとっ飛び! ・今年は「大阪・関西万博2025」も開催中! 7月1日(火)~9月30日(火)の期間、Peach(ピーチ)では、大阪(関西国際空港)-釧路(たんちょう釧路空港)線(直行便)を「火・木・金・日曜日の週4日、1日1往復」で運航します。 また、8月2日(土)~30日(土)の期間、JAL(日本航空)では、名古屋(中部国際空港)からの...
-
くらし
災害時に手助けが必要な方のために 「避難行動要支援者避難支援事業」についてのお知らせ 災害の発生に備え、避難の際に手助けを必要とする人(避難行動要支援者)の「個別避難計画」を作成し、避難支援等関係者に共有して、地域での避難支援体制づくりを行います。 対象となる方(在宅生活の方): ↓ ※避難支援等関係者… 町内会や民生委員など ↓ ↓ ◆「個別避難計画」の作成を推進しています 個別避難計画とは? 避難行動要支援者名簿に登載されている避難行動要支援者ごとに、避難支援を行う方や避難先等...
-
くらし
脳の状態を知り、認知症予防に取り組みましょう! 「脳の健康度テスト」参加者募集! この講座では、認知症になる前に低下しやすい記憶力、注意力、思考力、言語などの側面から脳の認知機能を測る集団認知検査「ファイブ・コグ検査」と、認知症の予防に役立つ講話を行います。自分の脳の得意分野・苦手分野を知り、認知症予防を始めてみませんか? ※「ファイブ・コグ検査」は、認知症かどうかを検査するものではありません。 対象:65歳以上で認知症と診断されていない市民(2日間とも参加できる方) ※過去に...
-
講座
[釧路市公認]介護予防サポーター養成講座 受講生募集 介護予防サポーターは、介護予防継続教室やサークル・団体に出向き、簡単にできる体操や脳活性化トレーニング(釧路市介護予防プログラム「わかがえりレッスン」)などを通して、教室運営や健康づくりをサポートするボランティアです。 介護予防サポーターとして活動することで、ご自身の健康増進にもつながります! あなたも一緒に活動してみませんか? ※介護予防活動を支援するボランティアであり、車いすへの移乗などの介護...
-
くらし
釧路市高齢者外出促進バス事業 ■釧路市に住民登録のある満70歳以上の皆さんへ お出掛けの際はバスを利用しましょう! 釧路市高齢者外出促進バス事業では、乗車証「おでかけパスポート70」(略称…おでパス)による助成を行っています。 利用回数の制限は無く、何度でも利用することができますので、ぜひこの機会に、バスを利用してお出掛けしましょう。 ◇「おでパス」って何? ・市内に住民登録のある満70歳以上の方を対象に、バスを利用したお出掛...
-
くらし
2025(令和7)年度 介護保険制度のお知らせ(1) ■介護保険制度はみんなで支え合う制度です 本格的な高齢社会の到来により、介護を必要とする方は増え続け、介護を家族だけで支えることが大変困難になってきています。 介護保険制度は、誰にでも起こり得る介護への不安を減らし、社会全体での支え合いにより、介護する側・される側が共に安心できる社会を実現しようというものです。 ■介護保険料について 介護保険料は、40歳以上の方全員に納めていただきますが、40歳以...
-
くらし
2025(令和7)年度 介護保険制度のお知らせ(2) ■身近な相談窓口「地域包括支援センター」をご利用ください 地域包括支援センターは、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう介護サービスをはじめ、保健、福祉、医療、健康など、さまざまな相談に応じ、高齢者の生活を総合的に支えるための地域の中核機関として市内7カ所に設置されています。心配なことやお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。 ~こんなとき、ご相談ください~ ・足腰が弱...
-
健康
75歳以上の方へ 後期高齢者歯科健康診査のお知らせ 後期高齢者医療制度に加入する皆さんに、下記の内容で歯科健診を実施します。口腔(こうくう)の健康を維持・増進することは、虫歯や歯周病の予防ならびに口腔機能低下に伴う誤えん性肺炎の予防のためにもとても重要です。 この機会に歯科健診を受診しましょう。 対象となる方:受診日において釧路市に住所を有する後期高齢者医療被保険者の方(65歳から74歳までの方で、一定の障がいにより後期高齢者医療被保険者となってい...
-
くらし
「釧路市休日夜間急病センター」の適正な利用について ■救急医療機関の役割を正しく理解し、緊急に治療を必要とする人が早く適切な医療を受けられる環境を皆で作りましょう。 内科・小児科に係る初期救急医療機関である「釧路市休日夜間急病センター」は、夜間や医療機関の休診日(土曜日の午後、日曜日、祝日)に体調が悪くなった場合、応急処置や緊急性に応じ手術や入院のできる病院を受診する必要があるかの判断をすることを目的としています。インフルエンザや新型コロナウイルス...
-
くらし
新たな地方創生のための市民アイデア募集の結果について 新たな地方創生のための市民アイデア募集について、たくさんのご提案をいただき、ありがとうございました。集計結果について報告します。 ◆アイデア募集の概要 募集期間:3月3日~4月11日 募集方法:WEB上の応募フォームで募集 周知方法:市ホームページ、Facebook(フェイスブック)、公式LINE(ライン)、広報くしろ4月号 応募件数:82件(応募者数57人) 応募件数は57人、82件となり、年齢...
-
健康
[釧路歯科医師会監修]口がポカンと開いていませんか? 「口ポカン」とは、口が常に開いている状態を指します。これは、口唇閉鎖不全症(こうしんへいさふぜんしょう)とも呼ばれ、さまざまな健康リスクを引き起こす可能性があります。 「口ポカン」は、特に子どもに多く見られる状態です。日本の3~12歳の子どもを対象に行った調査によると、約30%の子どもが「口ポカン」の症状を持っていることが分かっています。年齢が上がるにつれてその割合は増加し、12歳の時点では約40...
-
くらし
釧路・根室圏域在宅歯科医療連携室について 釧路歯科医師会には、釧路・根室圏域在宅歯科医療連携室が設置されています。 ご自宅・施設・病院で療養されていて歯科医院に通院できない方の相談窓口です。歯が痛い、入れ歯が合わないなどの症状をお持ちの方はもちろん、うまく噛めない、口腔乾燥があるなど口の中の困りごとをお持ちの方は、お気軽にご連絡ください。電話でのご相談の他、お住まいの地域によっては歯科衛生士による訪問相談に応じることもできます。 受付時間...
-
くらし
休日の歯のトラブルは休日緊急歯科診療所をご利用ください。 診療日:日曜日、祝日、年末年始 時間:10:00~12:30、14:00~16:00 場所:城山2-2-15(釧路歯科医師会館) ※要保険証(なければ全額自己負担です) ※詳しくは本紙またはPDF版をご覧ください。 問合先:釧路歯科医師会 【電話】42-8336【URL】http://www.kushirodental.com/
-
しごと
お知らせ 歯科衛生士さんの再就職を応援します! 釧路歯科医師会では、結婚・出産・育児等で歯科衛生士を離職した方の再就職を支援しています。 復職を考えていて、歯科衛生士への復帰に不安があり足踏みをしている方は、お気軽にご相談ください。 問合先:釧路歯科医師会事務局 【電話】42-8336
-
イベント
2025 歯の健康フェア(参加無料) 6月8日(日) 10:00~14:00 会場:釧路フィッシャーマンズワーフMOO3F(錦町2-4) 内容: ・歯の健診・相談 ・その他各種検査・相談コーナー ・歯科技工士会のものづくり体験コーナー ・図画・ポスターコンクール表彰式(2階 12:00~) ・図画・ポスター入賞作品展示MOO(2階) ※詳しくは本紙またはPDF版をご覧ください。 主催・問合先:釧路歯科医師会 【電話】0154-42-8...
-
くらし
6月1日~7日は「水道週間」です(1) ■第67回水道週間スローガン「透き通る 誇れる水に 感謝する」 水道週間は、国や都道府県、各市町村で実施される水道事業に関わる広報活動を通して水道の現状や課題について理解を深め、今後の水道事業の取り組みへ皆さんから協力を得ることを目的として実施されています。 ◆未来に引き継ぐ大切なライフライン ~安全で安心な水道水を市民のもとに届けるために~ 水道は、市民生活や企業の経済活動等を支える重要なライフ...
-
くらし
6月1日~7日は「水道週間」です(2) ■水道事業の今とこれから 水道事業は、水を使用した方に負担いただいている水道料金によって賄われています。 しかし、近年の人口減少等により使用水量が減り、料金収入の減少傾向が続いています。今後も現在の水道料金を維持した場合、2027(令和9)年度末には資金不足が生じる見込みです。 このような状況の中、2025(令和7)年1月10日に、「上下水道事業の経営のあり方」および「上下水道料金のあり方」につい...