広報おびひろ 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
帯広市からのお知らせ1月-保険・年金・税金-
■償却資産の申告をお忘れなく 償却資産とは、会社や個人が所有する不動産賃貸、商店、農業などの事業に使用する資産です。所有者は、1月1日現在の所有状況を1月31日(金)までに申告してください。申告書は資産税課で配布しています。 対象資産:構築物、機械・装置、工具・器具備品など 問合せ:資産税課(市庁舎2階) 【電話】65・4124 ■国民年金に関するお知らせ 担当課:戸籍住民課 ▽公的年金等の源泉徴…
-
くらし
帯広市からのお知らせ1月-募集-
■令和7年度北海道消費生活モニターを募集 毎月1回市内で生活関連商品の小売価格調査を行うほか、各種アンケートに回答する。 対象:1年を通じて活動可能な市内在住の18歳以上(高校生を除く) 任期:令和7年4月1日から1年間 謝礼:月額1600円(予定) 定員:5人(予定) 申込み・問合せ:1月6日(月)~31日(金)までに、直接または郵送で商業労働課(〒080・8670西5条南7丁目1、市庁舎7階)…
-
健康
げんき活動コースチャレンジデー
介護予防のための運動などを体験できます。開催場所や時間など、詳細は各事業所へ問い合わせください。 対象:65歳以上の市民 担当課:地域福祉課 市ホームページID.1006491
-
くらし
「高齢者バス無料乗車証」の申請・交付について
70歳以上の市民(バス利用可能な身体状況の人)に、高齢者バス無料乗車証を発行しています。まだ申請していない人は、本人確認書類(免許証・マイナンバーカードなど)を持参の上、申請者本人が直接お越しください。申請の際、写真撮影も行います。 バスに乗って出掛けて健康増進につなげよう! 費用等:500円 場所・申込み:介護高齢福祉課(市庁舎1階) 【電話】65・4145 市ホームページID.1004976
-
イベント
第44回おびひろ市民芸術祭の参加者を募集
市内で活動している文化団体・個人が、日頃の創作活動の成果を発表するおびひろ市民芸術祭の「展示部門」参加者を募集します。日程など詳細は問い合わせください。 ■私の作品展 対象:市内で活動する個人 募集作品:絵画、書道、写真、手工芸、絵手紙、ステンドグラスなど ■イラスト・ギャラリー 対象:市内で活動する団体・個人 募集作品:アニメ、イラスト作品 ■私の作品展(映像) 対象:市内で活動する団体・個人 …
-
子育て
令和7年度小規模特認校(清川小、愛国小)への就学児童を募集
豊かな自然環境の中で、特色ある教育活動を行っている農村地域の小規模特認校へ、一定の条件の下、住所を変更することなく就学することができます。 見学の希望などは、学校教育課へ問い合わせください。 対象:市内在住かつ市内の小学校に在学する児童 定員:各学校、各学年3人程度 申込み・問合せ:1月6日(月)~28日(火)までに、直接、学校教育課(市庁舎8階)へ。 【電話】65・4204 市ホームページID….
-
くらし
帯広市からのお知らせ1月-その他-
■建物の手続きのルールが変わります 令和7年4月から建築基準法が改正され、今まで申請不要だった都市計画区域外の2階建て住宅などは確認申請が必要となります。このほか、車庫・カーポート・物置にも申請が必要な場合があります。申請手続きを怠った場合、売買や増築の際に不都合が生じる恐れがあります。確認申請のルールは二次元コードから確認してください。 問合せ:建築開発課(市庁舎6階) 【電話】65・4181 …
-
くらし
おくやみに関する手続きを分かりやすく
死亡届の提出後にご遺族様が必要となる手続きを分かりやすくするためのサービスを開始しました。 ■おくやみハンドブック 各種手続きや相続などに関するチェックリストのほか、持ち物や期限などを掲載しています。 ご遺族様に葬儀社を通じて配布していますが、市の関係窓口やホームページでも閲覧できます。 ■おくやみ手続き ナビスマホやパソコンなどからアクセスできるWEB(ウェブ)サービスです。対話型の質問に答える…
-
くらし
紙芝居でエコについて学びませんか
ごみの分別やリサイクルを楽しく理解できる、オリジナルの紙芝居「エコエコ紙芝居」を実演しています。 対象:市内の小学校低学年まで(おおむね10人以上) 日時:月~金曜日の9時~16時の間で90分以内 場所:市内(公共施設など、申込者が用意) 費用等:会場費など 申込み・問合せ:年間を通じて随時受け付け。開催希望日の30日前までに、直接または電話で清掃事業課(西24北4)へ。 【電話】37・2311 …
-
くらし
闇バイトに注意!!
短時間で高収入が得られるなどという甘い言葉で、強盗や特殊詐欺などの実行犯を募集する、いわゆる闇バイトが問題となっています。 SNSやインターネット掲示板、知人からの誘いなど、入り口はとても身近なところにあるため、犯罪に手を染めてしまう青少年が増えています。 条件の良すぎる仕事や、「叩き」「受け子」「出し子」などの隠語が含まれた仕事紹介は、犯罪の可能性を疑うことが大切です。 問合せ:学校地域連携課(…
-
くらし
香りへの配慮をお願いします
皆さんの身近にも、香水や柔軟剤などの香りによる体調不良でつらい思いをしている人がいるかもしれません。 香りの感じ方には個人差があります。香り付き製品の使用にあたっては、周囲への配慮をお願いします。 ■香りによって起こる体調不良(化学物質過敏症)の症状の例 頭痛 せき 吐き気 めまい だるさなど 問合せ:健康推進課(東8南13、保健福祉センター内) 【電話】25・9721 市ホームページID.101…
-
しごと
会計年度任用職員を募集(令和7年4月1日付採用)
募集要項で応募資格と申し込み方法を確認してください。募集要項は1月下旬に人事課や総合案内(市庁舎1階)に設置するほか、市ホームページからも確認できます。 問合せ:人事課(市庁舎5階) 【電話】65・4108 市ホームページID.1014279
-
くらし
給食のメニューを作ってみよう!
■キャベツの梅和え編 今回は、ご家庭から作り方の問い合わせが一番多い「キャベツの梅和え」のレシピを紹介します。野菜が苦手な子にも人気のメニューです。 材料(4人分): ・キャベツ1/8個(約130g) ・むき枝豆80g(皮付きの場合160g) ・乾燥カリカリ梅3g 作り方: (1)キャベツは1cm幅程度のざく切りにし、さっとゆでて水を切る。 (2)皮をむいた枝豆をさっとゆでて水を切り、(1)のキャ…
-
くらし
とかち帯広空港工事に伴う駐車区画減少のお知らせ
現在、駐車場・構内道路改修工事のため、空港内の一部駐車区画の閉鎖と交通規制を行っており、車両の収容台数が最大で3〜4割減少します。工事期間は5月31日までの予定です。 週末や連休、年末年始などは満車が予想されます。可能な限り公共交通機関をご利用ください。 詳細はとかち帯広空港ホームページを確認してください。 問合せ:北海道エアポート株式会社帯広空港事業所 【電話】64・5678 担当課:観光交流課
-
その他
帯広市広報マスコットキャラクターしらかんばのLINE(ライン)スタンプ販売中!
広報おびひろや市ホームページで活躍しているしらかんばのLINEスタンプを販売しています。 売上は市の広報事業に活用します。ぜひ使ってみてください。 スタンプ名: 帯広市公式ゆるゆる可愛いしらかんば(1) 帯広市公式ゆるゆる可愛いしらかんば(2) 販売価格:いずれも50LINEコイン(150円) 問合せ:広報広聴課(市庁舎3階) 【電話】65・4109 市ホームページID.1008181
-
イベント
お正月はばんえい十勝へ
1月2日(木)〜4日(土)、ばんえい競馬を開催します。ばん馬の体から立ち上る湯気や真っ白な鼻息は、真冬のばんえい競馬の醍醐味です。 2日(木)には、ばんえい競馬を代表する人気馬が出走する伝統の高重量戦「農林水産大臣賞典第47回帯広記念」、3日(金)には、明け5歳最強馬決定戦「第18回天馬賞」を開催します。 ■楽しいイベントが盛りだくさん! ◆2日(木) ▽平原太鼓によるお迎え 開門時、郷土芸能平原…
-
くらし
帯広市からのお知らせ情報
■広報掲載記事に関連するWEB(ウェブ)ページを簡単に探せます 広報記事内に記載されている7桁の数字(ページID)を、市ホームぺージ内「広報ページID検索」欄に入力するだけで該当WEBページのより詳細な情報が確認できます。 市ホームぺージID.1000038 ■市政のお知らせを放送しています ▽テレビ 市役所だより(OCTV11ch) 毎日放送、市ホームぺージからもご覧になれます。 ▽ラジオ (毎…
-
イベント
第62回おびひろ氷まつり
日時:2025年1/31(金)・2/1(土)・2(日) 場所:北海道帯広市緑ヶ丘公園一帯 氷の彫刻や氷雪像の展示をはじめ、氷の大すべり台、回転そり、マウンテンバイク試乗など体験型のイベントや2日連続の花火大会、十勝のおいしい食材を使用したマルシェなど楽しいブースが盛りだくさん! ■「市民氷雪像コンクール」参加者募集 お仲間やご家族と一緒に参加しませんか? 会場に用意された雪や氷を使って、氷雪像を製…
-
その他
動物園のいまをお届け Zoo(ズー)レター
■今月はばん馬 「飼育員と一緒に園内を散歩していることがあります。出会えたらラッキー!」 ばん馬担当 大丸職員 大きな体の2頭のばん馬が、2023年の秋におびひろ動物園にやってきました。 茶色の「トラシゲ」と、黒の「ムホウマツゴロウ」は、共に体重が約1トン。毎日モグモグと干し草を食べながら、馬ふれあい舎の広い馬房(ばぼう)や放飼場(ほうしじょう)でのんびり暮らしています。 週末には、ばん馬の鼻をな…
-
くらし
広報広聴課職員が行く!オビヒロカメラレポ
■プラネタリウム生誕100周年特別上映 近代的なプラネタリウムがドイツで誕生したのは約100年前。児童会館では開館60周年記念事業として三つの特別上映を行いました。 光学式と最新のデジタル式を併用したハイブリッドなプラネタリウムで、星座や天体、宇宙まで観察できます。 「帯広発、宇宙の旅」のプログラムでは、帯広から出発して太陽系や銀河の向こうまで行き、宇宙の測り知れない大きさを味わうことができました…