広報えべつ 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
特集 あなたらしく、笑顔あふれる毎日に―認知症とともに生きる―(1)
「認知症」と聞いてあなたは何を思い浮かべますか? 「高齢者がかかる病気だ」「認知症になると何もできなくなる」「人に知られたくない」など、病気について分からないことが多く、不安を感じたり、必要以上に怖いと感じたりしていませんか。 認知症になっても前向きに自分らしく生きる当事者のお話を聞きながら、認知症とともに生きていくことについて、一緒に考えましょう。 ◆認知症ってどんな病気? 認知症とは、さまざま…
-
くらし
特集 あなたらしく、笑顔あふれる毎日に―認知症とともに生きる―(2)
◆Interview.1 ―認知症とともに― 楽しんで歌声を届ける 認知症は高齢者だけがかかる病気ではありません。51歳で若年性アルツハイマー型認知症と診断された横山弥生さんと夫の横山光紀さんにお話を伺います。 認知症当事者:横山 弥生(やよい)さん 弥生さんの夫:横山 光紀(みつのり)さん ◇弥生さんが認知症だと気付いたのはいつ頃ですか 弥生:3年ほど前、認知症と診断されました。もともと、まちづ…
-
くらし
特集 あなたらしく、笑顔あふれる毎日に―認知症とともに生きる―(3)
◆9月は認知症月間です 認知症に関するイベントなどをご紹介します。 ◇認知症の周知啓発イベント 認知症の種類や症状など、認知症について学びませんか。認知症に関係する絵本や書籍の紹介、脳血管年齢の測定会を実施。また、認知症や高齢者に関する相談も受け付けます。市内デイサービス利用者の作品展も同時開催。参加無料。申し込み不要。 日時:9月26日(木) 10:00~16:00 会場:ザ・ビッグ1階センター…
-
くらし
特集 あなたらしく、笑顔あふれる毎日に―認知症とともに生きる―(4)
◆Interview.2 ―認知症とともに― みんなで笑えばいいじゃない 富田トモ子さんは、3年ほど前に認知症と診断されました。認知症の診断を受けてからも、「人を笑顔にしたい」という気持ちから、認知症地域支援推進員と協力し、チームオレンジの一員として「にりんそうの集い」を開催しています。 認知症当事者:富田 トモ子さん トモ子さんの夫:富田 俊治(としはる)さん ◇認知症と診断された時、どう思いま…
-
くらし
10/1~ ごみ処理手数料を改定
◆指定ごみ袋が新しくなります ◇ごみ処理手数料を1ℓ当たり2円から3円に改定します 市では、ごみの排出抑制と排出量に応じた費用負担を目的に、平成16年10月から「家庭ごみの有料化」を開始しました。手数料はごみ処理にかかる経費(原価)の3分の1を排出者の負担としています。 開始当初は1ℓ当たり2円でしたが、平成19年度以降は3円を超えており、現在まで据え置いてきました。しかし、近年の人件費上昇や物価…
-
くらし
明日、起こるかもしれない 「地震への備え」できていますか
令和6年1月1日に能登半島地震が発生しました。最大震度7を観測し、多数の尊い命が失われました。また、住家やライフラインなどに深刻な被害が出ました。 北海道でも平成30年に北海道胆振東部地震が発生し、江別市では過去最大の震度5強を観測しました。 災害はいつ起こるかわかりません。改めて日頃から災害への備えを確認しましょう。 ■過去の災害を振り返る 6年前に震度5強を観測 平成30年9月6日に北海道胆振…
-
イベント
第71回 市民文化祭(文芸・生活文化・展示部門) 参加者募集
※展示部門の開催時間は、10:00~17:00(最終日は16:00) 詳細:江別市文化協会事務局 【電話】598-7161(火・木・金 13:00~16:00)
-
講座
えべつ市民カレッジ (道民カレッジ連携講座)
◆2024ふるさと江別塾 市内大学の持つ専門的知識と人材を活用して、市民の皆さんの多様化した向学心に応えるために開催します。無料。定員各回先着100名。 全8講義を受講した方には閉講式で修了証を授与します。 ※市民カレッジ受講シールは講義ごとに交付 申込方法:9月5日(木)から各講座開講日の10日前までに、電話、ファクス、メールで申し込み(電話受付時間は平日9時~17時)。 申込み:詳細:生涯学習…
-
イベント
EVENT and NEWS
料金の記載がないものは、無料です ◆[EVENT]江別市制施行70周年記念式典 第二部 トークイベント 幸せが未来へつづくまち えべつ~えべつをもっと好きになる 4人のトークライブ~ ヒロ福地さんの基調講演の後、トークゲストを加えた4人が『えべつ談議』で盛り上がります。 基調講演・MC:ヒロ福地 江別市生まれ。ラジオDJ・テレビのメインパーソナリティとして道内で長年にわたり幅広く活躍。 トークゲス…
-
子育て
子どもが主役のまち えべつ(1)
【親子であそべるひろば】 乳幼児と保護者がお散歩や買い物がてら気軽に寄れるあそびや交流の場です。直接会場へ。 対象・定員:就学前のお子さんと保護者、妊娠中の方 【多世代交流の場】 お子さん(小学生も可)からご年配の方まで自由に集えます。直接会場へ。 ・あそびの会withここからえべつ 毎月最終日曜日 12:00~14:00 区画整理記念会館 ・あそびの会inココルク 毎月第1日曜日 13:00~1…
-
子育て
子どもが主役のまち えべつ(2)
◆双子・三つ子などのお子さんと保護者のためのさくらんぼひろば 親子で遊んだり、保護者同士の情報交換などができます。直接会場へ。 日時:9/12(木)、10/17(木)いずれも9:30~12:00 対象・定員:就学前の双子・三つ子などのお子さんと保護者、双子などを妊娠中の方 会場・詳細:子育て支援センターすくすく 【電話】381-1920 ◆すくすく土曜ひろば 広いホールや遊具などで自由に遊べます。…
-
子育て
子どもが主役のまち えべつ(3)
◆妊婦歯科健診、歯科相談・フッ素塗布 歯科医師・衛生士の健診とブラッシング指導を行います。母子手帳、歯ブラシ・コップ持参。塗布後30分飲食不可。なるべくお茶や水を持参。 日時:10/9(水)・28(月) (1)妊婦歯科健診 13:00~13:30 申込方法…10/9は10/7(月)までに、10/28は10/24(木)までに電話申し込み (2)歯科相談・フッ素塗布 13:30~15:30[予約不要]…
-
スポーツ
体育施設の利用案内
◆市民スポーツの日(個人利用のみの日) [市]なし [大]9/22(日・祝) [青]9/23(月・振) [東]なし ◆レクリエーション広場 [市]9/11(水)・18(水)、10/2(水) ※ミニバレーとミニテニス、バウンドテニスの一般開放。体育館使用料は必要 ◆体育館の休館日 [市]9/24(火)~30(月) 体育館床塗装のため休館 [大]9/11(水)15:00 [青]なし [東]9/18(水…
-
イベント
EBETSU×イベント【市民会館】
◆中央中学校吹奏楽部 第26回定期演奏会 日時:9月15日(日)14時開演 会場:市民会館 詳細:中央中学校吹奏楽部 【電話】385・5581(田代・深谷) ◆第45回えべつ女性協まつり 日時:10月6日(日)10時〜 会場:市民会館 料金:大人500円、小中学生100円 詳細:江別市女性団体協議会 【電話】080・5590・4699(鎌田) ◆道警コンサートinえべつ 北海道警察音楽隊の演奏とカ…
-
イベント
EBETSU×イベント【公民館(1)】
◆もっと知りたい! クラシック音楽講座〜2台のマリンバ〜 出演はマリンバ奏者 新保七星(しんぽななせ)さん、真鍋陽絵(はるえ)さん。9月14日(土)9時30分から電話申し込み。 ※市民カレッジ連携講座 日時:9月28日(土)14時〜15時 対象・定員:小学生以上、先着60名 料金:400円 ※小中学生無料 会場・申込み:コミュニティセンター 【電話】382・2376 ◆パン作り講習会 数種類のパン…
-
イベント
EBETSU×イベント【公民館(2)】
◆男の茶道教室 茶道の歴史や作法などを学びながらお茶をたてる体験をします。講師は武者小路千家茶道教授 石田武史(たけし)さん、直井孝一(こういち)さん。9月17日(火)9時30分〜10月1日(火)17時までに料金を添えて申し込み。 日時:10月〜翌年3月の毎月第2火曜日(全6回)18時30分〜20時30分 対象・定員:男性(初心者可)、先着10名 料金:受講料千円、教材費月800円 会場・申込み:…
-
講座
EBETSU×イベント【情報図書館】
◆初心者パソコン教室 基本操作、文書作成、表計算、インターネットの入門、電子メールの送受信など。9月6日(金)〜10日(火)の開館時間中に電話か直接申し込み。 対象・定員:受講日程6回全てに参加できる満20歳以上(受講日現在)の方、各コース抽選8名 料金:2千円(教材費含む) 会場・申込み:情報図書館 【電話】384・0202 ◆エポック講習会 ◇Scratch(スクラッチ)のプログラミングを体験…
-
講座
EBETSU×イベント【セラミックアートセンター】
◆スキルアップ! 電動ロクロ中級講座 ロクロ経験者向け講座です。白化粧土を使い、三島手(みしまで)の大皿と粉引の茶碗を制作。講師は北川智浩さん。往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、9月18日(水)までに郵送申し込み(必着)。 日時:10月1日・8日・22日・29日、11月12日 全て火曜日 10時〜16時 対象・定員:菊練、土殺しができる方、4名 料金:1万円 会場・詳細:セラミック …
-
イベント
EBETSU×イベント【郷土資料館】
◆野幌屯田兵屋の最終開館日 湯川公園内にある野幌屯田兵屋の本年度の最終開館日は9月28日(土)9時30分〜16時です。団体など通常開館日以外の見学を希望する場合は、事前にご連絡ください。 会場:野幌寿町19(湯川公園内) 詳細:郷土資料館 【電話】385・6466
-
スポーツ
EBETSU×イベント【各体育施設】
◆水泳の日2024・北海道 水泳のパリオリンピック日本代表選手や歴代オリンピアンによるエキシビション、体験教室などが開催されます。 ※詳細は公式HP参照 日時:9月22日(日・祝)9時〜15時45分 会場:野幌総合運動公園水泳プール 詳細:水泳の日実行委員会事務局 【電話】03・6257・1948 ◆市制施行70周年記念連携事業 NHK北海道 スポーツワンデー 市内中学生に北海道イエロースターズの…