広報えべつ 2024年10月号

発行号の内容
-
くらし
《特集》手話で「ありがとう」を伝えよう(1)
「手話は言語」という認識をもっていますか。 言語は、コミュニケーションを取る手段として、誰にとっても欠かせないものです。手話も同じく言語であり、聴覚障がいのある人にとって当たり前に必要なものです。 市では、手話が言語であるという認識を広く市民に普及し、手話の使いやすい社会の実現を目的として「江別市手話言語条例」を制定し、5年が経過しました。 今回は、手話に関わる方々からお話を伺いました。 ■聴覚障…
-
くらし
《特集》手話で「ありがとう」を伝えよう(1)
■手話を知っている人が増えてほしい 手話を知ることや広めること、手話を通して会員同士の親睦を深めることを目的に活動している「えべつ手話の会」と「大麻手話の会」の会長からお話を伺いました。 ・大麻手話の会 会長 豊畑 学(とよはたまなぶ)さん ・えべつ手話の会 会長 吉野(よしの)しのぶさん ▽どんな活動をしていますか 吉野:えべつ手話の会は、昼と夜にそれぞれ週1回、学習会をしています。学習会と言っ…
-
くらし
私たちの力で住みよいまちに ~江別市自治基本条例~(1)
自治基本条例を知っていますか。自分たちが暮らすまちのことをみんなで一緒に考え、行動するまちづくりを目指し、市民が中心となって検討を重ねて作りあげた条例です。住みよいまちをつくっていくために、自治基本条例についてもっと知ってみませんか。 ■市民が主体のまちづくり 地域密着型ラジオのパーソナリティーなど、さまざまな場面でまちづくりに関わっている(株)龍田工務店 代表取締役の龍田昌樹さん。龍田さんには、…
-
くらし
私たちの力で住みよいまちに ~江別市自治基本条例~(2)
■市民参加・市民協働 ●市民参加 市民の皆さんの意見や考え方を反映させるために行っています。市民参加の手続きには、さまざまな方法があり、広報えべつや市HPでお知らせしています。 ▽市民参加の手続き 1.市民委員として会議に参加 2.意見公募(パブリックコメント)への参加 3.市民説明会への参加 4.ワークショップへの参加 5.アンケート調査への参加 積極的に参加して皆さんの意見をお聞かせください。…
-
くらし
協働のまちづくり Part35
■どこでも自分の言語“手話”が伝わるまちへ 江別市手話講習会運営委員会は、市と協働で手話について理解を深めてもらえるよう活動をしています。日頃の活動としては、市民の皆さんにより手話について知ってもらえるよう市のYouTubeチャンネルで「ちょこっと手話」を配信したり、ふれあい福祉の広場で「ミニ手話講座」などの活動を行っているほか、江別市手話講習会や小学校などで出前講座を行っています。 今年は、手話…
-
講座
自治基本条例フォーラムを開催します 見て聞いて知る「えべつの力」
10/19(土)9:30~12:00 市民会館(小ホール) 参加無料! 要事前申し込み 申込方法:10/17(木)までに、電話(【電話】381-1124)、メール(【メール】[email protected])または申し込みフォーム(本紙掲載の二次元コード参照)から申し込み(先着順) ■第1部 基調講演:楽しいはつながるためしてみよう! ・(株)龍田工務店 龍田昌樹(…
-
くらし
下半期 市民参加予定事業をお知らせします
委員の公募やパブリックコメントなど、令和6年度下半期市民参加予定事業を取りまとめ、配布します。 ※内容は変更となる場合があります 配布場所:市役所本庁舎1階情報公開コーナー、情報図書館、市民会館、公民館、市民交流施設「ぷらっと」、市HP など 詳細:市民生活課 市民協働担当 【電話】381-1124
-
くらし
自治会に入りませんか?
自治会では、子どもの見守り活動や防災活動、生活道路の排雪、集団資源回収、ラジオ体操、夏祭りなど、住みよい豊かな地域づくりに関する活動を行っています。加入は、ご近所の区(班)長にお声がけください。区(班)長が分からない場合は、お問い合わせください。 詳細:江別市自治会連絡協議会事務局(市民生活課市民活動係内) 【電話】381-1018
-
健康
高齢者インフルエンザ、高齢者新型コロナウイルスなど「予防接種情報」
新型コロナワクチンの特例臨時接種(無料接種)は、令和6年3月31日で終了しました。 令和6年度からは、65歳以上の方などに実施している季節性のインフルエンザ予防接種と同様の「定期接種」として実施します。 定期接種の対象とならない方や、定期接種期間外に接種を希望される方は「任意接種」として、自費で接種を受けることができます。 接種はお近くの内科・小児科などで受けられます。かかりつけ医、またはお近くの…
-
子育て
小児肺炎球菌ワクチンの有効性が上がります!
小児肺炎球菌ワクチンは、令和6年10月から現在の15価に加え、有効性を高めた20価も定期接種の対象になります。接種は生後2カ月から可能です。接種の際は、市内の予防接種実施医療機関で予約してください。 詳細:保健センター 【電話】385-5252
-
子育て
児童手当・児童扶養手当についてのお知らせ
■児童手当・特例給付定期支払通知書の送付が廃止されます 児童手当・特例給付の10月定期支給の際、翌年6月定期支給までの支払予定額を記載した定期支払通知書(はがき)が送付されていましたが、令和6年10月の児童手当制度改正に伴い、廃止されます。廃止後は、通帳の記帳などにより振り込みをご確認ください。 手続きや異動で認定や認定額の改定、消滅などがある場合は、これまでどおり各種通知書が送付されます。 詳細…
-
くらし
令和5年度 江別市立病院 決算概要と経営再建への取り組み
●決算概要 令和5年度は、新型コロナウイルス感染症の5類移行後の状況を踏まえて、医療提供体制の充実に努めました。 入院患者数は、救急患者の積極的な受け入れなどにより2383人増加しましたが、外来では、コロナ感染症による発熱外来受診者が減少した影響などを受け、患者数は前年度から5598人減少しました。また、コロナ感染症関連補助金の制度見直しにより、補助金収入が減少し、病院事業収益全体では前年度から約…
-
イベント
江別市制施行 70周年記念式典
市制施行70周年を記念して、式典を開催します(二部制)。第一部は事前申し込み不要。直接会場へ。 ※席に限りがあります。あらかじめご了承ください ※第二部は事前申し込みが必要です。広報えべつ9月号12ページをご覧ください 日時:10月27日(日)10時~ 会場:市民会館大ホール ■第一部 式典 10時~12時 ▽オープニング 合唱「風はみどり」(江別100年記念 昭和53年制作) ・合唱団えぽあ(市…
-
イベント
第71回 江別市民文化祭
舞台」「展示」「生活文化」「文芸」の各部門で、多くの市民が日頃の成果を披露する、市内最大の文化事業です。 ※諸事情により、延期・中止となる場合があります ■開会式and江別市民芸術文化功労賞・奨励賞表彰式and展示andステージ発表(入場無料) 日時:10/5(土) ・開場 9:30 ・開演 10:00 会場:えぽあホール ■文芸部門 開場:13:00~17:00 ■展示部門 開場:10:00~1…
-
くらし
EVENT and NEWS
※料金の記載がないものは、無料です ■[EVENT]昭和のくらしタイムスリップ「おもひで祭り」 ―おもひで写真展同時開催― ▽ココルクえべつ会場(大麻元町154-12) 日時:10/5(土)10:00~15:00 キッチンカー出店、懐かし音楽のイントロクイズなど ▽大麻銀座商店街会場 日時:10/26(土)10:00~15:00 飲食店のレトロメニュー提供、レコード鑑賞会など ※おもひで写真展は1…
-
子育て
子どもが主役のまち えべつ(1)
【親子であそべるひろば】 乳幼児と保護者がお散歩や買い物がてら気軽に寄れるあそびや交流の場です。直接会場へ。 対象:就学前のお子さんと保護者、妊娠中の方 ■江別地区 ▽豊幌 10/25(金)、11/15(金)9:45~11:45 豊幌地区センタ ▽みはらし 10/9(水)、11/13(水)9:45~11:45 見晴台自治会館 ▽あさひ(親子健康相談 同時開催) 10/4(金)、11/1(金)9:4…
-
子育て
子どもが主役のまち えべつ(2)
■一緒に子育て 1歳未満の親子が集い、ふれあい遊びや座談会、手作りおもちゃの制作などを行います。10/22(火)から電話か直接申し込み。 日時:11/5(火)・12(火)・19(火)いずれも10:00~11:00(全3回) 対象・定員:1~11か月のお子さん(11/1付けの月齢)と保護者や妊娠中の方、先着8組(初めての方優先) 料金:350円(手作りおもちゃ材料費) 会場・申込み:子育て支援センタ…
-
子育て
子どもが主役のまち えべつ(3)
■妊婦歯科健診、歯科相談・フッ素塗布 歯科医師・衛生士の健診とブラッシング指導を行います。母子手帳、歯ブラシ・コップ持参。塗布後30分飲食不可。なるべくお茶や水を持参。 日時:11/13(水)・25(月) (1)妊婦歯科健診…13:00~13:30 ・申込方法…11/13は11/11(月)までに、11/25は11/21(木)までに電話申し込み (2)歯科相談・フッ素塗布…13:30~15:30〔予…
-
くらし
体育施設の利用案内
■市民スポーツの日(個人利用のみの日) [市]10/20(日)、11/4(月・振) [大]10/13(日) [青]10/13(日) [東]10/13(日) ■レクリエーション広場 [市]10/9(水)・16(水)・23(水)・30(水)、11/6(水) ※ミニバレーとミニテニス、バウンドテニスの一般開放。体育館使用料は必要 ■体育館の休館日 [市]10/21(月)15:30 [大]10/8(火)1…
-
スポーツ
11月から開講のスポーツ教室
体育施設で第2期スポーツ教室の受講者を募集します。 申込み:10/21(月)~23(水)に4体育施設で申し込み(電話不可) 詳細:スポーツ振興財団 【電話】384-5001 ※詳細は財団HPをご覧ください。