広報しりうち 2025年7月号

発行号の内容
-
その他
表紙 表紙写真:知内中学校体育祭大縄跳び
-
文化
写真特集 君の全力、シャッターが見逃さない!知内小学校運動会・知内中学校体育祭 ■知内小学校運動会 開催日:令和7年5月31日(土) ~スローガン~協力!全力!ハッピースマイル! ■知内中学校体育祭 開催日:令和7年5月23日(金) ~スローガン~彩虹青春(さいこうせいしゅん)
-
くらし
三洋食品株式会社知内第二工場の増改築に伴う地鎮祭が行われました 三洋食品株式会社の知内工場(前浜)にて、6月10日(火)、施設の増改築工事に先立ち、地鎮祭が執り行われました。 当日は、同社関係者や施工業者が参列し、神職によるご祈祷のもと、工事の無事と事業のさらなる発展を祈願しました。 式典では、三洋食品株式会社の島田大地(しまだだいち)代表取締役社長があいさつに立ち、「本日を迎えることができたのは、多くの皆様のご支援とご協力のおかげです」と感謝の言葉を述べまし...
-
くらし
危険物の安全管理にご尽力 上村氏が北海道危険物安全協会連合会会長表彰を受賞 札幌市において5月22日(木)、北海道危険物安全協会連合会(北危連)会長表彰の受賞式が行われ、当町危険物安全協会監事の上村貴行(うえむらたかゆき)氏(三和建設工業株式会社専務取締役)が、個人表彰を受けられました。 この表彰は、危険物の安全な取扱いに関して特に顕著な功績があった方に贈られるもので、上村氏は長年にわたり、町内における危険物事故の防止や、危険物の適正な貯蔵・取扱いについての啓発活動に尽力...
-
くらし
大野樹知内町副町長が6月30日をもって退任されました 長年にわたり町政の発展にご尽力いただいた大野樹(おおのたつる)副町長が、任期途中の本年6月30日(月)をもって退任されました。 大野さんは、平成31年2月に副町長に就任されて以来、地域の皆さまの声に真摯に耳を傾け、行財政改善・福祉・まちづくりなど多岐にわたる分野で町政を支えてこられました。 町民の暮らしを第一に考え、常に温かなまなざしで地域に寄り添ってこられた大野さん。 これまでのご尽力に心より感...
-
子育て
命の尊さを伝えるひまわりの種まきと交通安全の願い 「ひまわりの絆プロジェクト」の一環として、4月23日(水)、知内小学校1年生13名が同校花壇に、また、5月22日(木)には知内高校ボランティア部と町老人クラブ連合会の皆さまが、公民館前の花壇に、それぞれひまわりの種を丁寧に植えました。 同プロジェクトは、平成24年に京都府で発生した交通事故により、当時4歳の男児が命を落としたことを契機として始まりました。生前、男児が大切に育てていたひまわりから採取...
-
子育て
田んぼで育つのはお米だけじゃない!知内小学校5年生田植え体験 知内小学校5年生を対象とした田植え体験学習が、5月29日(木)、中ノ川にある長内慶太(おさないけいた)さん所有の田んぼで行われました。 本体験は、地元農協青年部をはじめとする関係者の皆さまのご協力のもと、子どもたちに農業の大切さや楽しさを伝えることを目的に実施されました。 児童たちはまず、手作業による田植えに挑戦。足元がとられやすい田んぼの中で、慣れないながらもひとつひとつの苗を丁寧に植えていきま...
-
子育て
知内高校1年生がフィールドワークで知内発電所を見学 知内高校1年生24名が、5月22日(木)に地域学習の一環として北海道電力(株)知内発電所を訪れました。生徒たちは発電所職員の案内のもと施設内を巡り、発電の仕組みやエネルギー供給の現場について理解を深めました。 屋上の展望台からは、煙突の向こうに広がる町の風景を一望でき、普段見られない上空からの景色に生徒は目を輝かせました。 また、生徒の多くが町外出身者ということもあり、今回の見学は、知内町の魅力や...
-
くらし
災害時の支援体制強化へ 町と知内町社会福祉協議会(藤谷利弘(ふじやとしひろ)会長)は5月30日(金)、「災害ボランティアセンターの設置及び運営に関する協定」を締結しました。 この協定は、大規模災害の発生に備え、被災された方々の生活支援を迅速かつ的確に行うために締結したものです。 同日、町民センターにおいて執り行った協定締結式では、西山町長と藤谷会長が協定書に署名し、両者が連携して災害発生時には速やかにボランティアセンター...
-
スポーツ
見つけた!未来のスター知内町ヒーロー図鑑 スポーツや勉強で輝く子・チームをご紹介! ※不定期投稿 ■知内陸上クラブ 兄妹そろって全道大会へ!~兄はジャベリックスロー優勝、妹は奨励選手賞を受賞~ 成澤一颯(なりさわいぶき)さん(知中3年)・風花(ふうか)さん(知小6年)兄妹が、4月20日(日)に函館千代台公園陸上競技場で開催された『2025記録会第1戦』で見事な成績を収め、そろって全道大会への出場を決めました。 一颯さんはジャベリックスロー...
-
しごと
令和8年度知内町職員採用試験のお知らせ 知内町では、令和8年4月1日採用の一般行政職員(初級区分)を次のとおり募集します。 問合せ:役場総務係 【電話】内線32
-
しごと
自衛官募集のお知らせ 1.自衛官候補生 対象者:18歳以上33歳未満の方 受付期間:通年 試験日: ・8月…令和7年8月29日(金)~30日(土) ・9月…令和7年9月25日(木)~28日(日) 2.一般曹候補生 対象者:18歳以上33歳未満の方 受付期間:令和7年7月1日(火)~9月2日(火) 試験日: ・1次…令和7年9月13日(土)~21日(日)の間の指定された日 ・2次…令和7年10月11日(土)~26日(日)...
-
くらし
衛生センターでの爆発事故について 今年5月に衛生センター内リサイクルプラザにて、爆発事故がありました。原因は不燃ごみとして出された中身が入ったままのスプレー缶とみられ、中のガスに引火し爆発したものとみられます。 この事故による人的被害や火災はありませんでしたが、不燃ごみを処理する破砕機や通気口など施設の一部が破損したため、不燃ごみの処理を一時停止していました。 また、2023年11月にはリチウムイオン電池が原因と思われる火災が衛生...
-
しごと
令和7年度知内町外国人受入事業者助成事業について 「外国人技能実習生」及び「特定技能外国人」の受入れにより国際貢献と地域経済の活性化に取り組む事業者に対し受入れの際の費用の一部を助成します。 対象事業者:対象となる外国人を1年以上継続して受け入れる町内中小事業者等(法人・個人) 対象となる外国人:令和7年度以降に新たに受入れた外国人技能実習生及び特定技能外国人であり、採用日の属する年度の基準日(3月1日)に在職する者(1事業者5名を上限/1事業年...
-
くらし
令和7年度知内町定額減税補足給付金(不足額給付金)について 令和7年度において、デフレ完全脱却のための総合経済対策として、町は定額減税を控除しきれないと見込まれる方への補足給付および低所得世帯支援給付を行います。 不足額給付金は、令和6年分所得税額及び定額減税の実績額等の確定後、本来給付すべき額が、当初調整給付金の額を上回った方に対して令和7年度中に追加で行う給付金です。 ■支給対象者 知内町の令和7年度個人住民税の納税義務者(令和7年1月1日時点で知内町...
-
くらし
税務NEWS ZERO~滞納額ゼロを目指して~ ■固定資産税の調査にご協力ください! ▽土地・家屋を現状調査します 町では、固定資産税を適正に課税するため、土地や家屋の現状を数年ごとに調査しています。 調査の際は、税務職員が土地・家屋の所有者やそのご家族の方に現地で聞き取り、またはお問い合わせさせていただくこともありますので、ご協力をお願いします。 なお、調査の結果によっては、次年度からの税額が増減することがあります。適正な課税のため、ご理解を...
-
イベント
第49回知高祭開催! 知内高校生徒会からお知らせです! 知高祭の時期がやってきました! 今年のテーマは…、「笑顔満祭」! 一般公開日は各クラスの教室で趣向をこらした催事を行うほか、校庭中庭ではカラオケ大会(一般参加大歓迎!)や、生徒によるパフォーマンスコンテストなど、盛りだくさんの内容となっています。また、今年は知内観光協会のご協力をいただき「ニラ焼きそば」、「ニラ餃子」も販売の予定です! 翌日はねぶた運行で町内を元気...
-
くらし
知内診療所より整形外科の診療再開について 知内診療所では、整形外科の診療を再開しました。 医師名:金城康治(かねじょうやすはる)医師(46才) ・日本整形外科学会認定専門医 ・日本プライマリケア学会認定医・指導医 ・日本整形外科学会認定スポーツ医 ・日本スポーツ協会公認スポーツドクター 診療科:整形外科 診療内容:整形外科全般 診療日:毎週火曜日午後 受付時間:13時00分~16時00分 診療開始時間:13時30分~ 整形外科全般を診察し...
-
子育て
こんにちは保健師です From Health Center ■ヤングケアラーについて知っていますか ヤングケアラーとは、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている18歳未満の子どものことをいいます。お手伝いとの違いは、その負担や責任の重さで、自分の時間が持てず、学校生活、進路などに影響があるところです。こども家庭庁は、中高生の約17人に1人がヤングケアラーとしており、町内にも身近にヤングケアラーがいるかもしれません。 ・障がいや...
-
くらし
しりうちご意見箱皆さまの声にお答えします! 町では、町民の皆さまからのご意見やご提案を募集し行政に反映するため、町民センター2階に「ご意見箱」を設置しています。今回は、令和7年3月から4月までに寄せられたご意見やご提案についてお答えします。 なお、いただいたご意見などの内容に関しては簡潔に記載しております。 Q1.工事費等の積算や見積りの査定はどのように行われているか。 A.議会への予算案の提案に際し、工事費については実施設計等を行い、備品...
- 1/2
- 1
- 2